2025年6月7日土曜日

山崎福也にやりたい放題にやられそうになるが、一回見せ場は作った

「ミラクル9」と「ゴチバトル」の2時間スペシャルが水、木と二日続けて放送されて、どっちも録画してあったので見よう、ということにして、深夜にテレビの前に長時間張り付いていた。どっちも面白かった。時間があるといいな。その後ちょっと「重複組み合わせ」が気に成ったので、調べた。確率・統計の本は高校生向けのまで含めてほぼ持ってないが、今はスマホで検索しちゃえばいいので便利。が、レポートをこういう態度で書かれては困るが。まあ目的は多項式の既約性なので、いいことにする。

で起きたらもう野球が始まっていた。あ、デーゲームね。2回だったが、既に0-3とリードされている展開。む。この前はよかった大貫だが、今日は駄目だったようだ。4回途中で降板。5失点。先発が5回持たなかったのは久し振りだろう。7回には6番に入った投手の山崎福也に2点タイムリーヒットを打たれる始末。山崎は6年連続ヒットと言ってた。パ・リーグの投手としては杉内(だったか?)と並ぶタイ記録らしい。それでも8回裏に度会が3ラン、その後2死1、3塁で打者は代打宮崎。が、宮崎は3ボールノーストライクから見逃し三振。まあ見せ場は作りました。負けたがいいです。明日勝ってカード勝ち越しにしましょう。今日は Carp と Giants が勝ってしまったが、昨日の時点で3ゲーム差が付いてるので心配無かったのは有難い。Tigers は今試合してるが、リードしている。む。まあ仕方ない。勝率十割ではいかないので。

さて、呑みに行きますか。店長は機嫌よろしかろう。いつもの通りたっぷり呑むことに成るだろうな。週に一度は羽目を大いにはずさないと。確率論グループは毎週木曜日に学内で大いに騒いでいて、一昨日もやっていたが、廊下で会った W 先生によると、A 堀先生の誕生日パーティーをしていると言ってた。そうか、6月だな。非確率論の人も参加してるんだな。W 先生がそうだし。車で行ってたし、金曜日も用事があるし、遠慮させてもらったが。また別の機会に呑み倒しましょう。今晩は一人でやってきます。

2025年6月6日金曜日

去年紛糾した純三次体の整数基決定の証明はすんなり済んでしまった

今朝、いや、今朝とは言えないか、起きたら12時近く。まあ寝癖は大したことないし、昼飯優先だな、ということで急いで出掛ける。幸い駐車場の割といい所に停められてよかった。弁当売り場に着いたのは12時半くらいだが、幾つか残ってた。今日も陽気がいいから屋外で食べてるんだろうか?

1時10分から「代数学I」。今日は素元がどうしたとか既約元がどうしたとかやって、P.I.D. は U.F.D. であることを証明。これ前から気に成ってるが、極大イデアルの存在定理を使って証明している。ゼミのテキストを見ると、そうやらない証明が出ていて、いつも「ん?」と思うんだが、気付けば今年も去年までと同じ証明をやってしまった。後で見ておこう、ということにしたが、そこを避けても実は選択公理がいるそうだ。足立先生の「類体論へ至る道」に書いてある。読んだ時は「そうだったか」と思うんだが、まだちゃんと理解してない。学生にも選択公理がいるんだよと言って、足立先生の本を紹介しておくのを忘れずにやった。

で個研室へ戻ってしばしウダウダと。その後、純三次体の整数基の決定の証明を読む。去年紛糾して、学生が2名とも後日解決してメールで送ってくれたのを読む。成程、上手いことやってるわ、と感心して、紙に書き書き勉強したので、ゼミに臨む際にはちゃんとその紙を持っていった。

で4時40分からゼミ。するとビックリしたことに、そこがあっさり過ぎてしまった。え?と思ったが、見てると大丈夫そう。mod 3 でやってたものを mod 9 にしたり mod 27 にしたりして混乱していたのか?去年は学生も往生していたし、書いたものは大変そう。だが、何故こんなに簡単にいく?不思議だったが、9の倍数であると仮定されているもの、3と素な整数の2乗から1を引いたもの(フェルマー小定理を頼るまでもなく、3の倍数であることは容易に分かる)に3を掛ける、うん、成程、27の倍数だ。メモっておいて後で確認しようということで。でそれから判別式の話。佐武先生の線型代数の本を見るよう脚注に書いてあって、で読んできたようだ。ちゃんと X3+aX2+bX+c の判別式を終結式で計算するのに行列式を計算したと言ってた。素晴らしい。小生 a=0 の時しか計算したことないが。n 次多項式の判別式って 2n-1 次の正方行列の行列式を計算しないといけないので大変、ではないと以前 Y 村さんが文書化したものを送ってくださったがまだ読んでないな。ちゃんと読もう。でちゃんと出来る学生だな、と思っていたら、ヴァンデルモンドの行列式を知らなかったりする。もう一人の学生もそういうのがあったと覚えている程度らしかった。まあいいです。彼らの学年が使ったテキストにちゃんと出ているので、読んでおいてね、と言っておいた。それと純三次体をいじってると a3+b3+c3-3abc の因数分解がよく出てくる。これの因数分解は有名で、高校の教科書にも出ている。代数の講義で3次方程式の解の公式を導くのにも使う。小生の論文で x3-y3+3xy+1=729 の有理整数解 x, y を決定する、という所があって、左辺が因数分解出来ることに気付かず、寺井さんにどうしましょう?メールを書いたら晩に電話をいただいた。ぬかったな、と思った。z が1だからさ。8とかだったら気付いたかもしれないが。でその論文には他にも間抜けな所があって、上の式を因数分解した時の一つの因子が a2+b2+c2-ab-bc-ca だが、これが0以上なのを知ったのは去年のこと。現実逃避にチャート式を眺めていたら見付けたのだ。それのお陰で証明が簡単に成って、福岡で喋ったのの報告集ではちゃんと簡易化された方の証明を載せておいた。で今日も純三次体をいじってて出てきたが、この因子が9の倍数であること示したかったらしい。仮定が a≡b≡c (mod 3) ということで、9k+(なんちゃら) と置いて頑張ってやったらしいが、a-b, b-c, c-a の平方和(の二分の一)に成っているのを教えてあげたらビックリしていた。知らない人多いんだろうか?去年の秋、小松啓一先生の話を聞きに名古屋へ行ったが、ヒルベルトの何番目の問題だか忘れたがその話をなさるときの枕にこれが出てきて、「高校生に教えると感動する」と言ってたが、そうかもね。小生が知ったのは去年だから。で今までで一番長いゼミで、7時45分くらいに終了した。よく知ってる話だし、ここ二日はちゃんと寝ていたので、割とちゃんと聞けた。アドバイスもしたし、有意義な時間だった。

その後部屋で代数の講義の後始末を少々。ちょっと直さないといけない所があったり、上に書いた所をどうしようかと思案したり、演習問題を web に上げようかと思ったが来週やる所が必要に成るのでやめておいたり。そろそろ単位認定レポートをどうにかしないと。定期試験のことは着々と決まっていて、事務から何度かメールが来ていた。試験の問題も考えないと。

ゼミの休憩中に野球の様子をチラッと見たら、1-0という状況。初回に1番バッターの桑原が3塁打、2番度会がセカンドへのタイムリー内野安打。素晴らしい。でゼミが終わって個研室でパソコンを見たら、2-1という状況に成ってた。バウアーも伊藤大海も好投しているようだ。でちょっと経って見たら、もう試合が終わってた。そのまま2-1で勝利。バウアーが完投勝ち。負け投手に成った伊藤も8回完投だそうだ。こういう試合は見てて痺れるだろうな。見たかった。

で夕食を済ませて帰ってきて、「報道ステーション」のスポーツコーナーを見たら、Hawks のモイネロがとんでもないピッチングを見せた、との情報。8回まで18奪三振。7者連続三振があったりで、5回までで13奪三振。これは日本記録が出るぞ、と見ていたが、8回で引っ込んでしまったようだ。野田浩司と佐々木朗希の19奪三振の記録は残った。9回も行かせればよかったのに。で結果は何と Hawks の負け。リリーフがだらしなかった。今日はセ・リーグが5勝。負けたのは Giants のみ。素晴らしい。Tigers は延長戦の末1-0で勝ったようだ。Hawks が負けたので、Baystars、Tigers、Hawks が3勝1敗で首位。かたや勝ち無しは Giants だけで、堂々の12位。最下位というより12位と言う方が響くだろう。何度も書いてるが、今年は是非 Giants に最下位に成ってもらおう。

2025年6月5日木曜日

「クロネッカーの青春の彩り」という歌がある

今日は1時からオンラインで面談があったので、いつもの水曜の晩よりは早く寝た。それでも十分遅いが。寝ようとしたら、テレビで「クロネッカーの青春の…」と聞こえて、え?と思って見ると、カラフルスクリームとかいう女性アイドル歌手の昨日発売の歌のタイトルが「クロネッカーの青春の彩り」というタイトル。いや、まさか、と思ってグループの1人が喋り出すのを聞いてたら、「クロネッカーはドイツの数学者で…」と。心得のある人が作詞したんだろうか?と思って作詞者の上田ゆう子氏の名前で検索したが、経歴が分からなかった。歌詞を見ると、「無限」とか「formula」とか「確率論」とか「Prove it」とか出てくる。何なのだろう?ということをやってたのも寝るのが遅くなった原因の一つ。

でいつもの木曜日は起きなくていい12時くらいには起きようと思って、アラームを仕掛けておいて正解。ちゃんと起きられた。シャワーを浴びて寝癖を直して、上だけ寝巻じゃないのに着替えて、で面談開始の時間だが、学生が来ない。事務の人が電話を掛けて呼び出してくれた。ちょっと説教されていた。大人に成ると5分とかの遅刻でも許してくれないことがあるからね。でまあそれ以外は問題無く終了。

昨晩鞄に USB メモリーを入れた筆箱が無いことに気付いた。1週間で二回も忘れるか、と思って見たら、文庫本も無い。文庫本はガストに忘れてきたのだろうか?と思って車を出そうとしていると、地下から上がってくる車のフロントガラス越しに文庫本が見えた。ドアを開けるとその脇に筆箱が。車の中に落としてきたか。鞄は上が閉まってないからな。車の中でよかった。気を付けないと。

で1時半くらいに住処を出て、昼食ははま寿司にしようと正門前の交差点を左折。セブンイレブンに寄って PayPay をチャージ。いつもの通り2000円くらい食べてきた。で職場に着いたのは2時半くらい。ウェストウィングの近くに停められるだろうということで向かうも、空いてるのは身障者用スペースだけ。大抵よくないのを承知で図々しく停めてしまうんだが、自転車で学院を見回ってる人が丁度こっちの方に来たので、やはりまずかろうとバックで入れたのにすぐ出た。で仕方ないから第1駐車場(一番大きい)に入れるか、と諦めて一方通行の学内を走っていると、何とウェストウィングに目茶目茶近い所が空いてるではないか。よかった。帰りは楽だぞ。

個研室でちょっと時間潰し。色々考えたり TeX 打ちしたり。線形代数の問題は肥大化し過ぎていて、ダブっている問題が結構ある。そこをスリム化したり、解答の付いてないものを考えたり。で何だかんだで4時半過ぎに成った。

4時40分からゼミ。今日は abc 予想がどうしたとかそういう所。いや、望月新一氏の論文をどうこうしようという難しいことではなく、abc 予想がどんなものだとか、同値な言い換えとか、強いバージョンを仮定するとフェルマー予想もビール予想もカタラン予想も解けてしまう、という話など。先週の多項式の ABC 定理の話と今日の abc 予想の話は箸休めで、来週はアイゼンシュタインの定理等の標準的な代数の話をやるようで、まあよかった。学生が心配していたのは、今年から14週間化され、9月の再開まで時間が物凄く空いてしまう、ということ。いや、仕方ないって。今まで3年間そうやってきたでしょ、と。夏休みやってもいいけど、どうする?と聞こうと思ってやめておいた。帰省したいよね?こっちも院試だなんだと色々あるので、夏休みはあまり用事を入れたくないので、やらないです。で8時まで時間はとってあるが、6時半に成る前に終了した。

で線形代数の続きをちょっとやって、それから藤崎先生の代数的整数論の本をちょっと開く。金曜日のゼミはコブリッツの保型形式の本と藤崎先生の本を隔週でやるモードに成ってる。で明日やる所は純3次体の整数基の話。先々週ちょっと中途半端な所で終わったが、そこまでは理解したので、続きをやろうと。去年紛糾したはずだから、思い出しておかないと、と始めて、途中までスムーズに行って、案の定引っ掛かった。mod 3 だったを急に mod 9 にしたり mod 27 にしたりするから訳が分からない。去年学生二人が独立に解決してくれてメールで送ってくれたので、それを探す。が、iPad にアップルペンシルで書いたものと、手書きのノートを撮影した jpg ファイルだから、どちらも読む気が湧かない。まあいいや、明日講義の後1コマ丸々空くから、そこで考えよう、として、取り敢えず USB メモリーに保存しておいた。その後線形代数をやったり。

勿論野球をチラチラときにしていた。ゼミが終わって見ると、既に3-0とリードしている状態。よしよし。Baystars のピッチャーは防御率1位のケイ。大丈夫でしょう、と時々見ると、ずっと3-0。早くも9回。宮崎が2塁打、1塁が空いてるので筒香敬遠四球、度会の時暴投があり、1塁が空いたのでまたしても敬遠。で祐大のショートへの内野安打で何と2塁走者の柴田まで生還と2点追加。どんなプレーだったのだろう?石上が四球を選んで無死満塁のチャンスは続くも、三振、三振、外野フライで追加点は成らず。まあチャンスの度に点が入るということがあっては、チーム防御率が3点台で済むわけはない。野球とはそんなもんです。でちゃんと勝ってカード勝ち越し。まあ上出来。番長が監督として300勝目。あ、そう言えば、少し前に監督に成って5割、というのを話題にしたが、その後どうなったのだろう?次の日から少し負けが込んだが、取り返して勝ち越しモードに入っているだろうか?後で気が向いたら調べよう。

今日の野球ニュースは Swallows が3点以上取ったこと(4点)。2点以下が15試合続くという、プロ野球ワースト記録を作っていた。Baystars も一時2点以下が続いたが、応援していて辛かった。チーム関係者はもっと辛かろうが。こういうのは Swallows でなく Giants がやると嬉しいが。今年の Giants はアップダウンが激しいね。今日も負けて、今シーズン2度目の4連敗とか。この前書いたが、最下位に成りましょう。

ちょっと色々書いてて思い出したが、Giants が強くないと面白くない、野球が盛り上がらない、と時代錯誤なことを今でも言う人がいるが、そういう思いは捨てましょう。セ、パ、6球団ずつあるんだ。6年に1回優勝出来ればよしとしないと。Giants は去年優勝したから、後5年は萎んでください。喜ぶ人は想像以上に多いぞ。

まあついでにもうちょっと。名古屋の人は皆 Dragons ファン、星野仙一のファン、かというとそんなことはないのだ。後輩の名古屋出身の人(今は夫婦で名古屋に住んでる)は星野仙一が嫌いで、それで Dragons が嫌いに成って、親御さんが関西オリジンだったからだと思うが Tigers を応援していた。星野が Tigers の監督に成った時は超嫌だったとか。関西でもアンチ Tigers いるしね。アンチ Giants は全国にいるのだ。もう自分達だけ特別だと思うのはやめてくだされ。連中が自分達こそ偉いと思い続けるなら、小生は世界の中心では叫べないが、京都の片隅でこうやって書き続けるから。

2025年6月4日水曜日

今日はセ・リーグ全敗

今日も中々起きられなかった。12時にアラームが鳴るようにしたのは正解だったな。寝癖が酷かったら昼飯抜きでシャワーを浴びようかと思ったが、大したことなかったので、昼飯を優先することにしてすぐ出発。で弁当を売ってる辺りに辿り着いたのは12時40分くらいだったが、もう完売だった。仕方ないのでまたしても生協でいつもの唐揚げ弁当。生協のより外で売ってる弁当の方が具が多くて旨いのだが。まあ仕方ない。もうちょっと早く起きろということだな。

で食べ終わってから講義室へ向かう。水曜日は「数学III(線形代数)」。今日は |AB|=|A||B| とか、A が正則 ⇔ |A|≠0 とか、|tA|=|A| とか。で列基本変形もやってよくなったので、例を幾つか。行基本変形と列基本変形をうまいこと組み合わせて計算するといいよね、ということが分かってくれればいいが、まあそれは演習の時間にやってもらうことにする。でその後行列式がどんな形をしてるか、という話。置換がどうしたとか偶置換だ奇置換だというのはやれないが、順列の符号なら割と簡単に説明出来る。中途半端に時間が残っているので、2次の場合と3次の場合を詳細にやった。3次の順列は6個なので、全部やってもたかが知れてる。小さい順に並べ替えるのに何回入れ替えが必要かを6個全部ちゃんとやって見せた。で大体時間。終了後二人ほど質問に来た。一人は本を持ってきたが、もう一人はちゃんとノートを持ってきた。そこに説明した並べ替えのことが書いてあったので、まあやった甲斐はあったかな。

その後保健センターへ採血してもらいに行く。昼を無理にでも食べたのは、採血後だと遅くなるから。でいつもの通り中々採血ポイントが見付からず。一度針を刺されたが、案の定血が出てこない。助っ人を呼んできて、2人であれこれして、漸くどうにか成った。平身低頭詫びておられたが、まあいつものことだし、贅肉が付きまくってて申し訳ない、と言いたい気分だった。で結果を聞きに来週もう一度行く。後で気付いたが、保健センターにはマスクをしていこうと思っていたので、職場に一箱置いてあるが、すっかり忘れてた。来週はちゃんとしていこう。

講義後に質問されたのの一つが、Σ が沢山並んでるのの意味がよく分からないということ。多重線形性を使ってばらしただけだから分かりそうなもんだが、まあ仕方ない。何か説明を書いた方がいいな、と思ってちょっと練る。簡単な例を挙げて、まあどっちを先にやっても大丈夫、という例を一つと、順番は変えられない(二つ目の Σ の変数の動く範囲が一つ目の Σ の変数毎に依存してしまう例)などを適当に出して、で無限級数の場合は色々大変だよ、という趣旨のことを書いたが、今考えるとちょっとピント外れなことを書いたな、と気付いた。後で直そう。それから来週のことをちょっと。来週は余因子展開とか余因子行列とかクラメルの公式とかやる。ここいらは毎回苦労しているので、ちゃんと見ておかないと、と思って気合を入れて見たが、思った程難しくなかった。それだけ小生が賢くなったということだろうか?その後行列式と面積が関係あるとか、外積がどうしたとかやらないといけないので、ちゃんと見ておく。この辺は更に苦手。幾何も物理もあまりちゃんとやってないから、有難味をいまいち知らないのが本当のところ。まあ大丈夫でしょう。「右ねじを回した時の進行方向」というのを分かってくれるだろうか?留学生が結構いるしね。でさっき気付いた。数セミにどなたかが書いておられた「凄く簡単な例で考えてみる」ということで、x 軸方向の単位ベクトルと y 軸方向の単位ベクトルの外積を求めれば納得いくだろうと。名案だ。

で結構時間の経つのが早く、野球が始まっていたり回が進んでいたり。ジャクソンが初回から2失点。2回にも失点して、早くも3点のビハインド。まあそれでも7回3失点。課題の四球も0。悪くはない。またしても先発が5回以上もった。で帰ろうかと思って見たら、3点差のままだが、9回表で1アウト満塁の大チャンス。が、蝦名が三振、桑原が押し出し四球で完封勝ちは逃れるも、オースティンが三振でゲームセット。残念。連勝は5でストップ。去年の交流戦は終盤に追い上げたと覚えていたが、今日の負けで交流戦の連勝は8でストップで、DH 制の試合(日本シリーズを含む)の連勝も10でストップらしい。まあ後の二つはどうでもいい。牧の連続試合安打が16で止まってしまったのが残念。いい加減高橋慶彦の33試合を塗り替える選手が出て欲しいが。今日はセ・リーグが全チーム負けた。ゲーム差が変わらなかったのは救い。セ・リーグが弱いのはちょっと癪ではあるが、まあいいです。理想はセは Baystars だけ勝つことだが。明日勝ってカード勝ち越しといきましょう。

昼は冷めた唐揚げだったので、晩飯はガストでから好しの唐揚げにしよう、と向かう。ちょっと待ったが、読者が進んでよかった。で来た時に気付いた。ご飯を小盛にするのを忘れてた。まあ食えないことはないが、ちょっとキツイ。満腹。

昨日散々悪口を書いたが、その後ちょっとネットで「長嶋 嫌い」と検索してみた。すると、好きか嫌いか投票している所を見付けた。小生がどうしたかは勿論言うまでもない。で結果を見ると、好きが35%くらい、嫌いが65%くらい。「長嶋さんを嫌いな人がそんなにいるわけがない」と書いてる人がいたが、いやいや現実はこうなのです。他にも小生のような駄文を書いてる方で、いかに長嶋、Giants が嫌いかと縷々書いてる方がおられた。そうなんですよ。後輩某氏(北海道にいる人)が「強い巨人に勝つからいいんでしょ」みたいなことを随分前に言っていたが、いやいや、弱い読売 Giants を滅多打ちにするのが楽しいのです。Giants が負けると飯が旨いし、よく寝られる。酒も旨い。贔屓の選手が Giants に移籍した時はどうしようと思う。阿波野の時は、阿波野は20勝で最多勝、Giants はシーズン20勝、と願ったし、石井浩郎の時は、石井は2ランホームラン50発でホームラン、打点の二冠王、Giants の総ホームランは50本で総得点は100点、シーズン全敗、を願ったがな。あ、そうそう、もう一つ。この前の東京オリンピックの時に長嶋、王、松井秀喜が聖火ランナーとして登場したが、王さんが「日本中みんな喜んでるんじゃないかな」と言っていた。王さんもまだ Giants 最高、という気持ちが抜けてないんだな、と思った覚えがある。長嶋本人が望んでやったんならいいが、そうでないなら話題作りに病人を使うのは何とも不愉快と思ったもんだ。もういい加減「巨人・大鵬・卵焼き」はやめましょ。時代を変えようと、テレビ局が M-1 チャンピオンに持たせる短期の看板番組のタイトルが「阪神・たこ焼き・令和ロマン」だった。が、令和ロマンがああなってはな。まあ大鵬の孫の王鵬もそれほどの活躍は見せていないしね。「報道ステーション」のスポーツコーナーは MLB がトップニュース、「サンデースポーツ」は9時50分開始の番組だが、日本の野球の話題が始まるのは10時20分くらい。もう「巨人」で視聴率がとれる時代ではないのをいい加減思い知るべきだ。

野球が人気無くなったり中継が無くなるのはいいのかって?人気が無くなるのはちょと嫌だが、中継が無くなるのは構わない。皆さんの言う中継って、地上波での Giants 戦でしょ?見ないって。皆スカパーなり J:COM に加入したり、DAZN とかで Giants 戦以外のものを見てますから。閑古鳥が鳴いていた横浜スタジアムもパ・リーグの試合も今や大入り。もう Giants に頼るのはやめましょ。

2025年6月3日火曜日

雨で開始が1時間遅れた交流戦開幕戦は無事勝利

やはり月曜から火曜に掛けては呑んでしまうな。昨晩の救いは雨が降っていて、お代わりを買いに行くのが面倒だったので、最初に買った分を空けただけで済んだが。さてどれくらいの量でしょう?で読みながら木曜日のゼミについてちょっと理論武装したり。何でも分かった所まで TeX 化しておくのは大事で、呑み呑み読み読みで、完全に理解出来たと思う。同じ本を何度も使ってるといいな。簡単過ぎると飽きるが、難しいことも書いてあるし、かと言って難しすぎるでもなし、いい本が出たな。で著者の山崎隆雄さんのお書きになられたものを幾つかダウンロードしてあるが、そこに「f(x)g'(x)=f'(x)g(x) ⇔ ∃c s.t. f(x)=cg(x)」の証明が出ていた。商の微分を使うものではなかったので、読もうかと思ったが無理だった。酔ってるのと眠いのとで。多少食べてから適当に横に成った。

で例によってテレビが付いてたので、あまり良く寝られないのはいつもの通り。ちょっと凄いニュースが聞こえてきたのも原因だが。これについては後述。で昼飯を食べた後下らん YouTube を見て、寝落ちしたりを繰り返して、4時50分からの教授会に間に合うように起きた。資料を見ると、何か物凄い沢山ある案件があって、時間掛かるんじゃ?と思ったが、皆さんに短時間で済ますよう通達されていたようで、そんなに時間は掛からなかった。ホッとした。

6時から野球。今日から交流戦で、Eagles 相手に仙台で。が、雨で開始が遅れていて、7時開始の情報。む。でまた寝床で下らん YouTube 動画を見て時間潰し。寝不足だと数学しようという気が起きない。ちゃんとしないとな。昨日の晩仕入れた情報だと、Baystars の先発投手は5月の全試合で5イニング以上投げたらしい。リリーフに無理が生じてないということで、先発もリリーフも防御率がよい。打線が活発に成ってきたし、こりゃ楽しみだ。で今日も初回に先制。その後追い付かれたり突き放したり。森敬斗が相変わらずの不安定な守備で、東の足を引っ張っていた。が、5回に筒香、度会と二者連続で押し出し四球を選び2点リード。6回に佐野が3試合連続ホームランとなる2ランホームランを打ち4点差。その後東が1点取られたが、ウィック、入江と抑えて無事勝利。東は7回3失点(自責点2)。解説の野口寿浩氏は逆球が多く、本調子ではないと言っていた。雨で手が滑るのか、足元がしっくりこないのか、雨で寒いのか。まあそれでも流石に大崩れはしなかった。6勝目で、村上(Tigers)の7勝に迫ってきた。よしよし。

さて、触れないわけにはいかない。長嶋茂雄氏が死んだというニュースが今朝入ってきた。人が死んだのにこういう言い方は失礼なのは重々承知だが言わせてもらう。ナベツネ、長嶋と「巨人軍至上主義」の急先鋒が二人ともいなくなり、球界は風通しがよくなるだろう。もう「巨人、大鵬、卵焼き」の時代ではないのです。山崎福也が Buffaloes から FA 宣言した時に大金を積んだ Giants より Fighters を選んだのも一つの象徴。「巨人は勝たなくてはいけない」とか、「優勝を義務付けられている」みたいなことはいい加減言わないでください。そんなことは誰も思ってないです。

Giants は今日勝って勝利をプレゼント、といきたかったかもしれないが、残念ながら今日の Marines vs. Giants は雨で中止。交流戦はスケジュールがタイトだから中々中止にしない。Eagles vs. Baystars も1時間遅らせて、まだ雨が降っている中強行した。それでも中止と言うことは相当降ったということだな。Giants は明日も明後日も負けてください。長嶋への供養の一つとして小生が考えたのは、最下位に成ること。「栄光の巨人軍」の唯一の最下位は長嶋が監督の時。黒歴史を一人に背負わすのはよくない。阿部が分かち合えばよい。5年でも10年でも連続Bクラスに成ればいいんだ。長嶋第2次政権が決まった時に街中でインタビューしていたら、「長嶋さんが監督に成るんじゃ、巨人ファンに戻ろうかな」と恥ずかしげも無く言っている人がいたが、弱いと応援しないんかい?長嶋が監督じゃないと応援しないんかい?そういうのが堂々とファンを名乗るのが一番頭にくる。王は縁もゆかりも無い福岡の弱いチームの監督に成り、「ファン」から生卵を投げ付けられ、「王 頼むから辞めてくれ」と横断幕まで出されるくらいの辛酸をなめたんだ。長嶋にはそれをやる勇気は無く、スターのまま死におった。Giants の選手は王さんの気持ちを味わいましょ。2、3年優勝しないだけで「本当に辛かった」とは言えなくなるよ。田尾は Tigers に5年いて4年最下位だったそうだし、Baystars は97敗したシーズンがある。10年で8回最下位だったかな?こういうことを経験すると人間に深みが出るよ。お前のようにひねくれるだけ?そうかもね。

もう一言。どこぞのネットニュースに「巨人を嫌いな人はいるが、長嶋さんを嫌いな人はいない」と書いてあったが、いやいや、いますよ、ここにね。小生の両親くらいの世代は大体長嶋のファンで、お袋もご多分に漏れずだったが、あれも欲しいこれも欲しいという態度に大分嫌気がさしていたようで、吉井理人が FA 権行使してメジャーリーグ移籍の意思を表明した時、「吉井君は是非とも欲しい。お金は幾らでも」と言う趣旨のことを言ってた(これほど下品な言い方ではなかったとは思うが)時に、お袋は本当に嫌に成ったようだ。子供がおもちゃ欲しがるのと同じじゃないか、と。その時に Baystars ファンに寝返らせた。暫く後に Baystars がリーグ優勝、日本シリーズ優勝して、その日は1998年10月26日、お袋の60歳の誕生日だった。お袋は目茶目茶喜んでた。

さっきちょっと調べたら、長嶋の娘の三奈さんは今日誕生日だそうだ。とんだ誕生日に成ったね。まあ来年からは長嶋の命日だというニュースは当然無いだろう。雲仙普賢岳の大火砕流が1991年にあったことの方が大ニュースだ。小生の爺さんの誕生日とかいうのもこの際どうでもいい。雲仙の被害者に黙祷しましょ。

2025年6月2日月曜日

白鵬の宮城野親方はやはり角界を去るのか

今朝も何度か目が覚めるも中々起きられず、最終的に起きたのは11時半くらい。シャワーを浴びて、急いで出発。で弁当売り場に辿り着いた時はまだ12時40分に成ってなかったが、殆どの店舗で売り切れていて、一店舗、2つ残っている所は2人待っていて、目の前で品切れ。無念。生協に行ったら幸い沢山あった。まあいいか、といつもの唐揚げ弁当。

1時10分からゼミ。最近細かい所を詰めてこないことが結構目立つ。今日も突っ込んでみたら勘違いしている所があったり、前にやった定理をどう使うのかが分かってない所があったり。そこは3人で頭を捻ったが、結局分からなかった。来週までに考えておいて、と言っておいたが、こっちも考えておかないとな。でそろそろ共役差積とか相対判別式とかデデキントの判別定理(ちゃんと共役差積で書いたバージョン)が出てくる。難しいぞ。もう少し気合を入れて掛かってもらわないと。

その後部屋でちょっと線形代数。水曜日に講義を2時45分までやって、で今の学科長はあまり学科会議をやらない人だから、その後時間がたっぷりあって、そこで大体準備は終わってしまう。それでももう一回見直さないと、色々忘れてるし、改めて気付くこともある。今日も幾つか書き足した。先週の水曜日の時点で既に準備完了と思い印刷してあったが、まあいいかと改めて印刷。裏紙は大量にあるので、使わないと。この前も大昔に保険に契約する前に貰った資料が出てきた。綴じてあった紙製のファイルは資源ゴミに回して、紙はプリンターへ。マンション関係で住処に色々送られてくる紙も多いので、それもホチキスを外して職場のプリンターに突っ込んでる。どんどん使わないと。論文を書けばいいんだがな。時間が出来たらやります。

程々にして帰ってきた。いつもよりちょっと早かったが、こんな所にこんな店があったか、と改めて気付くことが多かった。普段は山科に戻ってきたときは大抵の店が閉めてるからね。四宮から小生の住処の間で開いてるのはローソンとファミリーマート、ドラッグユタカと呑み屋が数件。で住処に着いて、晩飯を珍しくなか卯まで食べに行って、するとこの前書いたような運命的なことがある。押目さん(多分こういう字だと思うが)に久々に会った。向こうがこっちを見たが、気付いていない。で珍しくこっちから声を掛けた。すると、「おぉ、分からんかった。痩せた?病気?」と聞かれた。最近は一時に比べ酒の量が大分減ってるし、健康的に過ごしてるんですよ、と言っておいた。一番あった時から一昨年の時点で13kg減ってる。それからちょっと増えたが、ピーク時に比べたらぐっと体重は軽い。伊東先生にはもうちょっと痩せろと言われていたが。小林先生(この4月から診てもらってる保健センターの先生)にはまだ特に何も言われていないが。そうだ忘れてた。今週中に採血しておいて、来週の診断で結果を診てもらうんだった。木曜日に面談もあったな。思い出しておいてよかった。

「Qさま!!」を途中から見た。月曜日は7時から9時48分までの番組が一体化されて放送されてるので、「Qさま!!」だけ録画というのが難しい。今日は昭和のスゴイ人物が何だとかまたその手の奴だったようで、1位は吉田茂。成程な。田中角栄も入っていた。王貞治が上位に入るのは流石だ。街中でインタビューしていたが、王さんはソフトバンク Hawks の監督という印象しかないと言ってたが、ゲームソフトで Giants のユニフォームを着てる超高能力キャラとして使えるとか。成程。で名取裕子が優勝。番組初登場から15年以上経つらしい。当時で既に50過ぎだったようだが、今に比べると大分若い。小生より10歳上だからね。もうあんな感じに成るだろう。おめでとう。

その後「報道ステーション」。元横綱白鵬の宮城野親方の話題が2番目のニュース。日本式は色々辛かったのだろうな。弟子の不祥事で部屋を閉鎖され、伊勢ヶ濱部屋所属に成っていたが、旭富士の伊勢ヶ濱親方が7月で定年に成り、モンゴルの後輩の照ノ富士が伊勢ヶ濱襲名、その下に付くというのが耐えられない、という説もあったが、どうなのだろう?大横綱がこの程度のことで辞めるのは何とも残念。貴乃花もそうだが、組織に従順でないと難しいかな。人間関係は難しい。小生もあまり得意な方ではないが、新たに人間関係を構築する煩わしさを考えればまあ、ということもある。後8年弱。何とかやっていきますわ。

「報道ステーション」では韓国の大統領選挙の話題もやっていたが、ビックリしたのが下村彩里アナが韓国にいたこと。彼女は何か事件があったら北海道だろうが沖縄だろうが毎日違う所から取材している印象だが、ついに韓国か。本人が望んでやってるならいいが、そうでないならこき使い過ぎでは?と思ってしまう。日テレの永井美奈子アナは報道がしたいのにバラエティー番組ばかりで、アイドル歌手のような扱いで CD まで出したのが本当に嫌だったらしい。それでフリーに成ったのだろう。下村アナは報道一筋だから遣り甲斐があっていいのかな。知らんけど。頑張ってくだされ。

2025年6月1日日曜日

4連勝で貯金5、単独2位浮上

ふなごやは混んでるか、と思ったが二人組がいただけ。で割とすぐ帰っていかれた。で50歳に成ったということで沢山呑ませてあげる。バイトの人が暫くしたら一般客として来られたので、いつもの通り3人で楽しく。店長は色々解放されたりとかあったので、幸せそうな顔をしていた。楽しかった。

で昨日書いた通りほぼ寝ていない状態だったので、呑んでる最中は寝落ちしなかったが、帰ってきてすぐダウンした。で時々目が覚めたが、野球が始まっている時間に成っても起きられず、4時45分くらいに漸く起きた。急いでテレビを付けると、ヒーローインタビューでバウアーが話しているところ。お!1回先頭打者にホームランを打たれたりしたようだが、8回2失点。チームの3点を全て佐野が叩き出す活躍をしたようだ。素晴らしい。佐野も勿論だが、8回裏のチャンスを演出した梶原もお立ち台上がっていた。番長曰く今日監督賞をあげる選手を一人選ぶんだったら梶原かな、と。佐野が当たってきて、梶原も打ち出し、牧にずっとヒットが出ていて、プロ入り後5年連続2桁本塁打を昨日記録し、打率がトップ。ケイが防御率1位、ジャクソンが3位、東が6位で、先発投手陣の防御率はリーグトップとか。0.5ゲーム上の Giants が大勢の自滅で負けて、単独2位浮上。明後日からここ数年貯金を作っている交流戦。首位 Tigers との差は 2.5。Tigers は交流戦を苦手としている。「横浜奪首」を果たすためには交流戦勝ち越しは必須。頑張れ。

気付けば6月。昨日の夜は何か薄ら寒かった。今週は最低気温13度という日があるそうだし、気を付けないと。梅雨入りはまだだが、思い出してみると梅雨に結構寒い日はあったな。でも湿度が高いから汗はかく。風邪には用心しないとね。