今日から講義日だが、月曜日は13時10分からの2コマのゼミのみ。なのでそんなに早く起きなくてもよかったが、10時くらいには目が覚めてしまった。数物事務室に用事があるし、事務室の人は11時半を過ぎるとコアステーション1階の理工学部事務室に行ってしまうので、午前中に行けるなら行った方がいいということで、シャワーを浴びて、10時半ちょいに住処を後にした。何やら ETC のトラブルが昨日あったらしく、新名神も関係あるようなことを言っていて、まだトラブルが解決してない、と言っていたが、大丈夫だった。特に渋滞することも無く、11時ちょっとに職場に着いた。学生は講義の真っ最中なので、外にいる人は少なかった。弁当を買って個研室に置いて、7階の事務室へ。今日から講義ということで、演習担当の先生や TA の学生がテキストを受け取りに引っ切り無しに来ていて、事務の人は大忙しだった。講義担当の小生も1冊支給してもらえるようなことが N 先生のメールに書いてあったが、事務の人にはその辺が分かり兼ねるらしく、受け取れなかった。まあいいです。手持ちが2冊あるので。でもう一つ用事があって、卒研で使うテキストの生協への支払いを実験実習費でやってもらう旨頼む。数物事務室の人もこの前着任したばかりで、色々手間取っておられた。でちゃんと手続したので、これで学生に渡せる。よかった。他にもシルヴァーマンの代数の本(2冊)とラマヌジャンのことを書いた本が届いていて、小生のポストはギチギチだった。
弁当を食べてゼミ室へ向かうと、学生が待っていた。大学院生に成ったばかりで、まだカードキーの登録が間に合っておらず、廊下で待っていた。小生の教職員証で鍵を開けて、ゼミ開始。今日からヒルベルトの理論。まずガロア拡大だと素イデアル分解の形が簡単に成ることをやって、そのために分解群を定義したが、その後惰性群がどうしたとか。色々詰めてない所があり、結構突っ込んだ。当たり前みたいな所が中々分からず、ちょっと不機嫌な雰囲気を出してしまった。気を付けよう。去年の M2 の連中相手のようなことはしたくないので。去年は助教の H 先生にもゼミにいてもらったのだが、H 先生は代数幾何専門なので申し訳ないという気持ちがあったが、今年は物理の学生が代数幾何をやりたいと数学の院に進学してきたので、その学生の面倒を見てもらうのに整数論のゼミは無理に来なくていいです、と言っておいたが、去年は彼の手前あまりきつく出来なかった。今年はストッパーがいなくなったので、ちょっとヒートアップしてしまうかもしれない。気を付けないと。そうならないようちゃんと予習してくれればいいのだが。「容易に分かる」とか「同様に」とかいいのをちゃんと確認する習慣を付けないと、いつか痛い目に会う。心してやってもらわないと。ヒルベルトの理論ぐらいに成ると、ガロア理論がよく分かってないと辛く、群作用とかも分からないといけないので、最初のうちは消化不良に成るのはやむを得ないがね。
新しい時間割に慣れておらず、何時終了か分からず迷った。4限の終了は4時半らしい。で終わって、鍵を閉めて、個研室でちょっと考え事。いや、大したことはしてない。具体的な拡大での素イデアルの分解体や惰性体を求めたりとか。アーベル拡大だと簡単だが、S_3 拡大だと色々難しい。秘蔵の問題集は沢山あり、代数的整数論の問題も僅かだがあって、そこに S_3 拡大の例が中途半端にしたままのがあったので、ちゃんと考えてみる。難しいな。講義の0回目(謎)もやらないといけなく、色々やって、8時半くらいに成っていた。もう帰ろう、ということにして出る。0回目(謎)は住処で今晩中に完成させる。何しろ線形代数は水曜からだし、環論は金曜からだ。頑張らないと。
この前カレーを食べる夢を見て、最近そう言えば食べてないな、と思ったので、すき家かココ壱番屋に行こうかと思ったのだが、職場でお茶を買おうとしたら PayPay の残高が200円以下だったことを思い出して、ちゃんぽん亭に切り替えた。ちゃんぽん亭は Suica で払える。いや、すき家もココ壱番屋も Suica 使えるのかもしれないが、確認してないので。まあちょっと薄ら寒いから、麺類もいいかと。美味しかった。いつもより30分くらい早いので、まだ道路工事は始まっておらず、スムーズに帰ってこられた。その後0回目(謎)をちょと手直し。TeX のことでちょっと分かっていないことがあったが、TeX のことをまとめたいい web ページがあるので、そこをみてちょちょっと直して、まあいいか、と。これから音声を録らないと。「過ぎるTV」が始まるが、最近あまり面白くないので、「激レアさんを連れてきた。」の始まる前に完成させてしまおう。さ、やるぞ。