今日も12時過ぎまで起きられなかった。寝癖を軽く直す程度しか時間が無く、急いで出掛ける。外で売ってる弁当は無かったが、生協で買って食べるくらいの時間はあった。
1時10分からゼミ。今日は分母を制限した環が体の拡大でどう変わるか調べた後、ガロア拡大の場合の共役差積を決定する話。色々準備してあるので、割とスムーズに進む。ただ時々学生が詰まるんだが、ちゃんと前に示してあることだったりする。藤崎先生の本はガロア理論も代数的整数論の本どっちもだが、使った定理の番号を書いてないことが多い。細かい補題で忘れている物は多々あるだろうから、ちょっと大変よね。3時間くらい休まずやった。後で冷静に成って見れば、もう有限次ガロア拡大の場合のデデキントの判別定理は証明出来てしまったことになる。そうだったか。多分学生は全く認識していないだろう。そもそも判別定理の主張を知らないだろうから。来週で春学期は終わり。判別定理を証明出来て休み成るという、いいタイミングで終われそうだ。
その後部屋で昨日の晩ちょっと考えたことを計算する。が、中々上手くいかない。CRT の証明なんて見ないでも出来るさ、と思っていたが、ちょっと勘違いしていたことがあった。冷静に考えれば簡単なことだ。もう Z バージョンの CRT は大丈夫だ。それからちょっと秘蔵の代数の問題集をつついてたら、この前示したイデアルに関することを使うとあることの別解が得られることに気付いた。この問題はこっちに来た年にデカい学生(背も声も態度も)が院試対策でよく尋ねてきて質問されたものだった。彼には色々質問されたが、大体答えられた。線形代数のことも聞かれたが、行列の階数を行列式で特徴付ける定理は案外知らないかもね、というのがその時の実感。いや、正則 ⇔ 階数が一杯、は知らないとまずいけどね。で色々やって暗くなるまで職場にいた。
もう日は暮れてたが暑い。車に乗って外気温を見ると33度。まじか。帰ってきて「報道ステーション」を見たら、今日の京都市は37.9度までいったとか。昨日の予報では大津市は35度だったから、草津もそれくらいか。木曜と金曜にゼミをやってる部屋は冷房の効きが最悪で、4時40分からのゼミにも関わらず相当暑いんだが、今日のゼミの部屋はそれよりはましだった。でなかったらあんな難しい内容を集中して聞けない。2箇月も休みがあるのはけしからんとの仰せもあろうが、夏は無理だよ。まあそれに我々はその2か月間遊んでるわけではないからね。講義と学生指導以外にもやることはあるのだ。
「報道ステーション」の前にやってた番組で、外国人が食堂などに置いてある食品サンプルを見て目茶目茶楽しそうにしている映像が流れてた。東京のかっぱ橋道具街でお土産に買っていく人が多いとか。子供の頃デパートのレストランでスパゲッティー(当時はパスタなんてしゃれた言葉は無かった)のフォークが浮いてるのを楽しく見たな。プロが作ると本当に天麩羅に薄い衣がついているように見えて、何の食材を揚げたかが見える。でやってたのは、食品サンプルと本物の料理がベルトコンベアーに乗って流れてくるのを本物がどうか見分ける、というもの。実際に齧らされていた。鶏の唐揚げを選んだチームがまんまと間違えていた。プロだな。他にも色鉛筆で書いた物と実物を遠目で見分けるというのもやってたが、これも凄い。コップが机の上に置いてある絵があったが、紙からはみ出した部分があって、そこが透けて机が写ってるように見えたのは、机と同じ色が透けたように塗ってあったから、という凄さ。何でも一芸に秀でてる人は凄いね。小生も何か一芸に秀でたものがあると自慢出来るといいが、数学以外は何も出来ないし、数学も大したことないからね。ま、一応の論文を幾つか書いたので、その時は世界一に成っていたわけだが。考えたいことはあるので、夏休みに住処に籠って考えますわ。