2014年12月18日木曜日

山科、…、雪です。最高気温3度。三条通は岡崎方面も大津方面も大渋滞。…、ヨロシク。

2014年12月15日月曜日

連分数のお勉強

青木先生の本を読み終わってしまったので、今は連分数を勉強させている。「数論序説」の一部を読んで、今は高木貞治「初等整数論講義」のお勉強。今日はペル方程式の基本解が連分数で計算できること、基本解から全ての解が得られることの証明をしてもらった。(「数論序説」では割合いい加減に書いている部分。)二次体のイデアルの対等の判定や二次体の類数を連分数で計算できることを来週やる。

さて今日は1週間で一番大変な曜日で、もうくたくたである。だから帰りはちょっと栄養のあるものを食べよう、ということでココ壱でカキフライカレー。で揚げ物はちょっと時間がかかるので、待っている間は携帯電話いじくり、ではなく珍しく新聞を読んで、昨日の選挙の様子を見てみた。海江田万里は、小選挙区で落ちただけでなく、比例代表でも落選したそうな。党の代表がこれでは。民主党の社民党化は見えたな。

帰宅してNHKを見たら、菅(すが)官房長官が出ていた。氏の選挙区は小生の実家のあるところで、良く選挙事務所から親父の経営するクリーニング屋に洗濯物が来たそうである。その頃はまだペーペーだったのが、今や官房長官である。親父はテレビで菅氏を見た時に「昔より背広が上物になったな」と言っていた。まあそれはそうで、身分相応の身なりはしないと。と書いている奴は普段どんな姿で大学に行ってるんだか。数学の人は大学教授らしい姿をしていない人が多いね。そんなことに気を使うくらいならもっと時間の使いようがある、ということかね。

2014年12月14日日曜日

衆議院選挙

衆議院選挙の日である。で何て言うの、あれ、入場券?まあいいや、わかるでしょう、葉書を無くしたんですよ。ところがそれでも投票させてくれる言うから行ってきた。いつもの通り薬大だろうと思ったら、工事中で会場が変更になったとか。で薬大に貼ってある地図を見て歩いて回ったんだが、現地が見付からない。うむ、おかしい、ここを入れと書いてあったはずだ、と思ったが見当たらず。仕方ないので町を一周ぐるっと回って、諦めて帰ろう、と思ったんだが、見付かった。何だ、さっき目の前通ったじゃないか。もっと分かりやすく書いておいて欲しかったね。まあとにかく投票できた。念のため身分証明書を持っていったんだが、生年月日を言うだけという、葉書のある時と同じ手続きで済んだ。

さてただいま開票速報を見ている。案の定小生の住んでる選挙区は前原誠司が当選。あの人も一悶着あって党代表を降りたことがあったが、皆忘れたか?菅直人なんか運の悪い時に総理やって、しかも大失策を犯してしまったもんだから、前回は落選、今回も苦戦中という状況。さあて最後はどうなることやら。

選挙速報最後まで見るかって?いやいや、今日は朝早かった(6時くらいに起きてしまった)し、明日は講義1コマ、演習1コマ、ゼミ2コマと、1週間で一番ハードな日なので、もうすぐ寝ます。

2014年12月13日土曜日

トポロジーはわかるかい?

などと書いてしばし。その「頭脳王決定戦」の中に面白い問題があった。柱が二本立っていて、その上部は紐でつながれている。その紐を通さないで、左の柱にかかっている輪を右の柱に移せるか?ただし、輪はいくらでも伸ばせるものとする。」という問題。数学オリンピック金メダルの学生が即答。トポロジーやリーマン球面が分かる人には自明ですよね。その人が複素積分が0になる有名な問題を解けるようになるかどうかは彼が入る/行っている大学(彼のプロフィールは見なかったたんで、高校生か大学生か知らない)教員次第。子供の芽を摘むかどうかは我々次第。責任は重いな。まあそういう話題は酒の席でしか手に入らないもので、教育のためには酒を毛嫌いしてはいけない。研究一本で行くんなら酒は無用の長物の感もあるが。

√10

今晩は明らかにおかしい。時計を見て「お、7時か。そろそろ起きよう」と思ってみたら、なんと19時だった。水曜の晩から木曜にかけては、明らかに体内時計をおかしくする生活をしたが、それを1日引きずるのは始めてである。だから昨晩(この晩ね)は、演習問題作りと定期試験の問題作りでしっかり仕事をした。明日(今日ね)は朝から行く所があるので、もういい加減寝る。

さて、数日前「日本頭脳王決定戦」みたいなのを、NangokuでK祐に見せられた。みんないろんなことを知っている(頭がいい、とは決して言わない。)が、小生その問題の中で、どの回答者よりも速く答えた問題があった。それは「3.1622…、この数は何でしょう」という問題。小生瞬時に「√10」と答えた。それから一番最初に答える人がボタンを押したくらいだから、K祐に尊敬の眼差しで見られた。√10 は比較的円周率に近いので、昔は代用品として使われた時期もあった。円周率マニアの面目躍如をしてのけた。

その後 IQ を計るようなパズルをK祐と2人でやったんだが、小生の傾向がはっきりでた。数に関する問題はすぐ答えを出せるが、図形に関する問題はからっきし駄目。前者は整数論屋としての面目躍如だが、後者は「俺は数論幾何なんかわからん。不定方程式屋じゃ」と言っているのを立証してしまったようなもの。そう小生は「楕円曲線のarithmetic」には興味あっても、「楕円曲線のgeometry」にはあまり興味は無い。結果だけ見れば小生の結果は「数論幾何」に属するんだろうが、証明を見れば分かるとおり、全ては「代数的整数論」である。これからは「不定方程式屋」として生きるつもりで修行中。

2014年12月10日水曜日

かいおう

水曜日は13時からの大学院の講義だけ。で出席者は2名。中々力の入らない講義である。会議は無しだったので、即職場を離れる。その後銀行へ寄ってから、昼飯。朝飯が11時過ぎだったので、これくらいの時間に昼飯が丁度いい。で先週行った回転寿し屋へ今日も。別に格別うまいわけではないんだが、まあ何かちょっとした贅沢気分ということで。

帰宅後は「相棒」を見たりニュースを見たりと、のんびり過ごす。何でも竜王でパラグライダーが電線に引っかかったそうで、それの救助の様子がやっていたが、助かったんだろうか?