OBのH君(通称 Dp 澤君)と楽しく呑む約束。でJR山科駅前で待ち合わせ。お互い、互いの太り具合に一瞬「?」という感じだったが、会えば昔話やら昨今の近況報告に話がはずむ。でいつもの「ふなごや」で一頻り。途中か常連のママさんが加わって更に一頻り。楽しい一晩であった。今度は「Nangoku」へ連れて行く話になったのだが、実現するでしょうか?謎。
さて今日(昨日ね)は、とある論文の結果を拡張できないかで一くさり。前に書いた通り、SageMathがおかしいのではないか、という疑いを持ったが、小生の明らかな間違いであることが判明。Sageはバグってません。バグってるのは小生の方であった。後世のため何がおかしかったのかを書いておく。Sage は sqrt(33) と5.744562647…と、代数方程式 X2-33 の根 w を明確に区別している。小生が打ったコードは、sqrt(33) と w をごっちゃにしていたことよるエラーであった。ということで Sage、Magma 等を使う皆さんご注意あれ。
2016年2月7日日曜日
2016年2月5日金曜日
Sageに馬鹿にされ続ける1日
色々Sageで実験して試せるようになった。で一発論文のネタにしたいことがあるのでSageで実験。が、思うような結果が返ってこない。2度3度と同じ計算をやってももちろん同じで、「そうだ QuadraticField を使うからいけないんだ。NumberField を使おう」と思って意気揚々と再実験。が、結果は同じ。ここは Sage に詳しいヨコエモン氏に聞くのが一番だろう、ということで聞いた。で今出先らしく、Sage は使えないので、Magma でご勘弁を。というわけで結論を見てみると、小生の考えどおりの答えが返ってきた。うむ、人間そこまで馬鹿になりたくは無いし、取りあえず一安心。が、考えてみたら Sage のバグ(だと思う)が治らないと、これ以上計算させたいとき困るな。何とか頑張って、Sage チームの人にはバグ取りをしてもらいたいものである。まあもっともその実験がうまくいっても、やることはまだまだあるので、勉強しておかなくてはいけない。とりあえず Sage が正常に動くまではお勉強をすることにする。
2016年1月31日日曜日
眠たくてしょうがない
眠くてしょうがない1日。午前中に起きて、「さー、今日は有意義に…」と思って拉麺一杯食べたらまた眠くなってきた。ということで寝る。13時頃再起床。食物を探したが、部屋には腹の足しになるようなものが一切無い。どうしたもんかなー、と横になったらまた寝る。お腹がすいて目が覚めたが、外出する気がしなくてまた寝る。1時間半位寝込んだろうか。もういい加減何か食わないと死ぬ、ということで寝癖ぼうぼうのまま買い物へ。取りあえず簡単に作れるものを幾つか買ってきて、食べる。でまだ眠いので今日は寝る。明日はこんなことがありませんように。車乗るからね。
2016年1月30日土曜日
雨の金曜日
今日(昨日ね)もよく眠れなかった。で Sage をいじって遊ぼうか、と思ったんだが、たまには研究のネタを仕入れようと思って、論文の斜め読み。うん、これは第一歩をどうにかできればどうにかなるかもしれんぞ、と思ったところで猛烈な眠気が襲ってきて、しばし昼寝。LINEで起こされる。「ビール一杯無料ですよ」と。「岡さんが呼んでいる」というわけで呑みに出る。雨の金曜日。暇なのは目に見えている。というわけで鴨が一羽釣れた。岡さんはあと2羽釣るつもりだったらしいが、釣れたのあと1羽。ということで3羽で楽しく呑み。
あと1、2杯と思ったんだが、流石に区内は全店営業終了。で素直に酒は引き上げてきたんだが、どうも論文のことが気になるので、2、3調査。多分小生の考えに間違えはなかったようだ。ということは…。まあいいや。もっと考えられるモードに入れたら考えよう。幸いあと5年あるし。
あと1、2杯と思ったんだが、流石に区内は全店営業終了。で素直に酒は引き上げてきたんだが、どうも論文のことが気になるので、2、3調査。多分小生の考えに間違えはなかったようだ。ということは…。まあいいや。もっと考えられるモードに入れたら考えよう。幸いあと5年あるし。
2016年1月28日木曜日
呑むな、ということか?
先日行われた談話会の後、「也」に寄ろうと思ったら、月曜日は定休日で行けず。今日はいつもの「ふなごや」の後に、久々に “COLOR'S” に寄ろうと思ったら、今日は臨時休業。これは「お前、もはや呑む場所は無い。勉強しろ!」という天のお導きやもしれん。うーん、そう言われてもなー。まあちょっと小生の研究と関係ありそうな論文を見つけたので、時間を作って読むことにしよう。幸い今日(昨日ね)で1科目採点は済んだし、他の科目は登録者が10名とか40数名とか言うオーダーなので、割合採点は早く済みそうである。まあ2月は色々忙しいんだが、時間を作って、新しい論文のネタを見つけてやる!
昨日の最後に宣伝した足立先生のご本であるが、Amazon に最初にレビューした奴が「面白くないぞ」とか「こんな本をどんな人が読みたいか興味ある」みたいなネガティブキャンペーンをはっていたんだが、その後我等の努力の甲斐あって、そのレビューとは逆の、はるかに肯定的なレビューが増えていった。で昨日(多分一昨日ね)久々に見たら、「イイタカシゲル」と名乗る御仁がすごい良いレビューを書いていた。「イイタカシゲル」って「飯高茂」?と思ったんだが、どうもご本人らしい。これくらいの大物が褒めているのだったら、よほどいいご本でしょう、と言って買ってくれる人が多数出ることを願う。
昨日の最後に宣伝した足立先生のご本であるが、Amazon に最初にレビューした奴が「面白くないぞ」とか「こんな本をどんな人が読みたいか興味ある」みたいなネガティブキャンペーンをはっていたんだが、その後我等の努力の甲斐あって、そのレビューとは逆の、はるかに肯定的なレビューが増えていった。で昨日(多分一昨日ね)久々に見たら、「イイタカシゲル」と名乗る御仁がすごい良いレビューを書いていた。「イイタカシゲル」って「飯高茂」?と思ったんだが、どうもご本人らしい。これくらいの大物が褒めているのだったら、よほどいいご本でしょう、と言って買ってくれる人が多数出ることを願う。
2016年1月26日火曜日
談話会
今日(昨日ね)は、岐阜大の澤田先生と、早稲田大学名誉教授の足立恒雄先生をお迎えして談話会。非常にためになる話を、わずか40分ずつと短い時間で話していただき、ありがとうございました。足立先生の談話会の資料をフルに書き下ろしたものがあるそうなので、足立先生に連絡の取れる方は直に、連絡の取れない方は小生経由(kagawa [at] se.ritsumei.ac.jp)で手に入れられますので、ヨロシク。
談話会と言えば懇親会。駅前のいつもの店で。先生は大層上機嫌でお呑みになっておられた。帰りの電車の中でもなおご満悦で、来ていただいた甲斐があったというものです。感謝。
南草津で2次会をやる連中はそちらで。他のメンバーは素直に退散。で山科で降りるのは小生とW先生だけだから、W先生を連れてもう一軒、と行きたかったところだが、W先生は超ご多忙なので、小生1人で呑み歩こう、ということでまだ年が明けてから一度も行ってなかった「也」を目指したんだが、月曜日は休業日であった。ガーン。そこから選択肢がまだ3つくらいあったんだが、もう南草津でしこたま食ってきたので、食わなくていい店、ということで「らくざ」へ。が、腹が一杯だと酒も入らん、ということで、12時前にはおさらば。これでもう一杯呑んだりとか、いつもの「ふなごや」へ行ったりしたら本当にリバースしそうなので、やめておいた。
住処に帰ったら、自分が煙草臭いことに気付き、全身と着ていた服にファブリーズを吹きかける。寝巻きが煙草臭くなかったのが救い。時々ずぼらして寝巻きで呑み屋に行くことがあるんだが、その場合はどうやって寝るかが問題になる。寒い in my room に耐えるか、寝巻きにファブリーズを吹きかけて暫く待つか。大抵寒い in my room with 暖房、ということになるんだが。今日は暖房無しで済みそうだ。
最後に宣伝。
談話会と言えば懇親会。駅前のいつもの店で。先生は大層上機嫌でお呑みになっておられた。帰りの電車の中でもなおご満悦で、来ていただいた甲斐があったというものです。感謝。
南草津で2次会をやる連中はそちらで。他のメンバーは素直に退散。で山科で降りるのは小生とW先生だけだから、W先生を連れてもう一軒、と行きたかったところだが、W先生は超ご多忙なので、小生1人で呑み歩こう、ということでまだ年が明けてから一度も行ってなかった「也」を目指したんだが、月曜日は休業日であった。ガーン。そこから選択肢がまだ3つくらいあったんだが、もう南草津でしこたま食ってきたので、食わなくていい店、ということで「らくざ」へ。が、腹が一杯だと酒も入らん、ということで、12時前にはおさらば。これでもう一杯呑んだりとか、いつもの「ふなごや」へ行ったりしたら本当にリバースしそうなので、やめておいた。
住処に帰ったら、自分が煙草臭いことに気付き、全身と着ていた服にファブリーズを吹きかける。寝巻きが煙草臭くなかったのが救い。時々ずぼらして寝巻きで呑み屋に行くことがあるんだが、その場合はどうやって寝るかが問題になる。寒い in my room に耐えるか、寝巻きにファブリーズを吹きかけて暫く待つか。大抵寒い in my room with 暖房、ということになるんだが。今日は暖房無しで済みそうだ。
最後に宣伝。
アミーア・アレクサンダー(足立恒雄訳)「無限小――世界を変えた数学の危険思想」岩波書店
2016年1月24日日曜日
琴奨菊優勝!
琴奨菊がやってくれました。初優勝、しかも初優勝の年齢としては上から3番目の高年齢。また日本生まれの力士しては10年ぶりの優勝。(日本人は、モンゴル生まれの、日本国籍獲得の旭天鵬がいる。)成績も14勝1敗と文句無し。来場所は綱取りだな。こっちも若乃花以来日本人横綱がいないので頑張って欲しい。いや、今場所は楽しめた。来場所も楽しみにしていよう。
登録:
投稿 (Atom)