2015年12月15日火曜日

すっかり忘れていた尾崎豊50周年

iPhoneのカレンダーを見ていたら11月29日にマークがしてある。何だろうと思って見て、大ショック。この日は尾崎豊が生きていたら50歳になる日なのだった。大々的に盛り上げようと思っていたのだが、忙しくて忘れていた。うーん、ジョージショック。まあ遅くなりましたが、カラオケ等で盛り上がってください、はい。

さて事務から届いたメイルを見て、「やっぱりそうなったか」と思った。失った信頼は最早とりもどせんのだな、と。まあいいや、有意義に過ごそう。

2015年12月13日日曜日

加川の第3予想解決か?

科研費が書けんヒー!を経て無事科研費の申請書類は出せた。で参考にした先輩の申請書には、凄い予想が幾つか載っていて、「それらを解決するのが目的」と書いてあった。では小生も負けずに、というわけで、「不定方程式に関する以下の3予想を解決するのを目的とする」と書いてみた。で昨晩(本当の昨晩ね)用足しに目が覚めて、其の後ボーッとした頭で考えてたら、どうも第3予想が解決したような気がした。で本当に目が覚めて寝床で考えていたら、嘘八百であることがわかった。まあそうだわな。そんな簡単にいくわけないな。だったら今迄誰かが証明してるわな。ということですっきりして雑用をこなして呑んでくる。

流石にこんな時間まで呑んでいたわけではない。昨日は節約ということもあって、高い日本酒から焼酎にシフトした。で起きた時間が早いわけ。(普通なら17時や19時まで平気で寝てるんだけど。)ただ流石に気持ち悪い。食欲がわかないので、さっきから水ばっか呑んでる。こんなものを書いてるんだったら、学生に出すレポートのチェックでもするだな。うん、そうしよう。というわけで戯言は終わり。ご静聴ありがとうございました。

2015年12月8日火曜日

プレミアムモルツのキャンペーン

明日の講義ノートと、定期試験問題作り。今日もTeX打ち絶好調である。やっぱり使い慣れたパソコンがいい。(この前修理から上がってきたのだった。2万円近く取られた。)が、途中一つ分からないコマンドがあって、手近にあったTeXの本を見たら書いていない。自分でも一度も使ったことはない。さーて困った。別のTeXの本を探そうにも散らかりすぎてて見付かりそうにない。こういう時は梅さん頼り。何たって Neukirch の “Algebraic Number Theory” を翻訳した(700ページ!)くらいだから、知らないことは無いだろう、と思って電話したら、すぐ教えてくれた。有り難い。まあそれだけで話が終わっては面白くないので、お互いの近況などを報告。15分くらい話したろうか。楽しい一時であった。さ、TeX 打ちの続き、と思ったら結構な時間だ。もう寝る。明日は午前中から講義があるんでね。

サントリーには随分貢献している。今まで何度「必ず当たる」キャンペーンに送ったことか。今回は84ポイント貯めればよかったんだが、さっき部屋掃除をちょろっとして、プレミアムモルツの得点シールを全部登録したら、何と丁度84点。キャンペーンに応募した結果、残りは0点。点数が無いのは本当に久しぶりだ。いつも結構余裕で何点も残ってる状態で応募したからね。さて次のキャンペーンは何だろう。楽しみにして貯める。

2015年12月7日月曜日

二日続けて「ふなごや」で同業者と飲む

もう一昨日になるが、面倒くさいから一晩ずつ繰り上げて話す。

昨日は J 大の H.T. さんから「是非飲みましょう」というメイルが来て、小生のテリトリーである山科で飲む。店はもちろん「ふなごや」。何かお互いの講義をどうするか、どうしたらいいかでえらい盛り上がって、終電ギリギリまで。うーん、有意義で楽しい晩だった。

で今日は T.R. 大の T.K. さんと。もちろん「ふなごや」で。彼は元々ローテンションな方なので、昨晩唾を飛ばしあいながら議論したとは大違いの静かな議論で。ただやはり得る所は多く、有意義なトークを繰り広げてきた。

うちの同僚が「飲み屋で盛り上がるなんて、所詮は飲み屋の売り上げに貢献するだけで、得る所はない」みたいなことを言っていたが、どうしてどうして。これをわからない同僚はかわいそうや。二日続けていいトークが出来た。今日は学生がいなかったが、学生がいたらもうちょっと学生向きの話もできしもでしたと思う。ま今日はそれくらいでよかったということで。寝ます。

(と先週の金曜日に書いたはずだが、酔っ払って更新を忘れていた。)

1週間更新をサボってしまった

随分更新をサボってしまった。この1週間にあったことは、京大に出張で来ている人と呑む、京大へ出張っていって、呑む人を捕まえてくる、ノートパソコンが直ってきた、まあそんなとこでしょう。別に書くほどのこともなし、とさぼってしまったのであった。

さて今日は月曜日。1人目のゼミは非常に危うい。「そこ Q から取れるのは当たり前だけど、本当に Z から取れるの?」とかそういう感じ。そういう細かいところを気にしないでいい成績を取り続けたとなると、講義をやる側の問題が大きいんじゃないだろうか?という気がする。well-defined であるかのチェックなど全部演習回しにしてるんじゃないだろうか?ああいうのはどういう時にチェックすべきで、そのチェックも1回はきちんとやってあげないと、危ういまま進んでしまうような気がするが。来年度は1回生の講義を持つことだし、今から気を引き締めて掛からないと。そういえば高校の教科書を1式買ってきて、高校生の予備知識を研究するんだ、と言ってまだ買いに行っていないな。この前京大まで車で行ったから、そん時河原町二条で降りて買うべきだったな。失敗。まあいいや、今度は「京都市役所前」まで地下鉄で行って、そんで歩いてちょっとだから、行こう。さぶくて出かけるのがやる前にやっとかないと。

二つ目のボランティアゼミは今日は順調。ただ第二補充補足を本当に (p2-1)/8 を真面目に計算でやるからたまらない。で p を8で割った余りだけ見ればいいんだよ、と教えておく。その後の例題は順調に計算できた。彼のいいところは、分かっていないところを分かっていないと認識していることである。だからうまく引っ張っていってあげればもっといい成績が取れたろうに。残念至極。大学院進学希望だったのも就職希望に変わってしまったから、余計残念。まあ来年度の卒研は進学希望者いないし、今の4回生が他大学の院に行ってくれれば気楽で万々歳なのだが。

2015年12月1日火曜日

職場のパソコンが重たい事件

今日は暗号理論。無限遠での特異性や接線など。これで全射影平面で幾何ができることになり、目出度く楕円曲線も定義出来た。来週は加法の定義から。もう何週間も暗号の話をしてないけど、これでいいんだろうか?いいんです。(川平慈英風に)

講義後は明日の講義の準備をしようと思ったんだが、パソコンが重くて仕事にならない。カーソルキーを押し続けるとカーソルが消え、でてきたと思ったら次の行とか、漢字変換をした後しばし画面が固まり、2秒後に変換された漢字がでてくるという、ストレスのたまる状態。色々相談をしたんだが、どうも要領を得ない。がとにかく chrome が悪さをしているらしい、という所まで掴めたので、chrome をアンインストールして再インストールしたら、一気に軽くなった。花札も大貧民もサクサク動く。というところで帰ってきた。明日の講義の準備はいいのかって?大丈夫。なんとかなります。明日は2時間半の長い昼休みがあるので、そこで気ばればどうにでもなります、はい。

考えること多し

若干の遅刻の後、保型形式のセミナーを開始。何やら本を全部ノートに写して、さらに黒板にも写して、という雰囲気が最近拭えなかったので、ちょっと注意。「GL2(Z) の部分群で正の行列式を持つ群を」なんて書くくらいなら、最初から「{A∈GL2 (Z)|det(A)>0}という群、て書いた方が見やすくない?」とか、そんなレベル。講義に来てノートに沢山書かないで済むよう努力してるのを少しは見習ってください、と言いたいところだが、それはやめておいた。自画自賛は好かんのでね。まあ大学院に進学したいと言ってるんだから、プレゼンも上手にできなきゃいかんわけで、そのための卒研なんだから、と思って今日は色々ごちゃごちゃ言ってきた。

その後ボランティアゼミ。ようやく平方剰余の相互法則の章に突入。いい感じです。彼は諸事情で来年度もゼミをやる(こんどはボランティアじゃなくなる)ので、続きを読ませて、一冊読ませてしまおうかと思っている。ただ、他のメンツ3人と一緒じゃ不公平だし、こっちも面白くないので、3人には別の本を読ませ、彼はそれに参加するだけ、ローテーションは3人で回す、で彼一人だけ別にゼミ、というのがいい方法かもしれない。まあもうちょっと考えよう。

とゼミが終わって個研室に戻ってきたら、隣の部屋の Kaz 先生が3コマ連チャンの講義から戻ってきた所。来年度も先生は線形代数の演習を担当されるようで、小生が線形代数の講義の担当。「何の本使うか早く教えてな」と頼まれた。一応第1候補は決まっているんだが、もう少し読み込んでみないと何とも言えんな、という感じも残っている。ということで「もう少し待ってください。どうせシラバス書きが近々ありますから、それまでには」と返しておく。こちらももうちょっと考えよう。考えること多し。

暗号理論の講義や p 進体の講義もちょっと進みすぎてる。ということでこちらも残りの講義をどう使うか考えないといけない。考えること多し。