2016年12月26日月曜日

研究集会2日目(i.e. 最終日)

毎年これが終わると「年の瀬だなー」と感じる「北陸数論研究集会」。今日で終了で、後は年賀状を書くのと帰省するのくらいが大きな仕事。で、電車が来るまでの間、駅ビルにある「金沢地酒蔵」で一杯やるのが日常と成ってきた。で3人で呑んでいるとマジンブーさんや伸ちゃんが現れてちゃかしていかれた。一緒に呑んでいたお2人は東京へ新幹線で。しかも同じ電車ということで早々席を立たれた。その後小生はもう2杯、ちょっとお高いのを呑んで計5508円也。しかもその後「これ美味かったから買う。」と言ったらカウンターのお兄ちゃんが酒の売り場まで案内してくれて、珍しいものを一品買う。年明けまで山科で寝かしておいて、「ふなごや」に持って行く予定。うん、満足。

で切符を買いに行ったら、次の電車は1時間後。ありゃ、しまった、やっぱり先に切符を押さえておくべきだったか、と後悔。仕方ないので吉野家で晩飯を食べて、駅前のスターバックスで時間つぶし。電車の出る10分くらい前にホームに向かう。さすが始発電車だけあって、ホームに既に止まっている。寒い思いをしなくてよかった。ということで京都着22時2分。遅くなってしまった。まあ明日は帰るだけだからいいんだけどね。

で今日気付いたトリビア:1600円、税込み1728円。(6へーくらいはもらえたかな。)

ここいらでやめようかと思ったんだが、集会について一言。野村さんは偉大であった、皆言っていた。講演者も幹事の方々も。今日はご両親が見えて、皆に挨拶していかれた。やっぱり親だけあって、面影がある。惜しい方を亡くしたな。講演はというと、皆迫力満点。その道のプロのする話なので、迫力があるのは当然だが。ブラック兄さんは昔より喋りが速くなった気がする。ししょぉは相変わらずのマシンガントーク。最後の講演は九大の森下先生だったが、迫力満点で、鬼気迫るものすらある。野村さんとの思い出話もされて、いい締めでした。(偉そうである。)来年度もまたやるそうなので、楽しみにして待とう。待つだけじゃなくて、そろそろ一ネタ欲しいところだ。頑張るべし。

というわけで、京都まではまだ1時間半もある。講義資料の直しをしながら、真面目に京都に向かうとしよう。などと書きながらどうなるかわからん。昨日も「漫才 vs. コント」が終わったら即寝る予定だったのが、NHK で「戦争と平和」の洋物ドラマが始まって、つい3話分見てしまった。今朝はということで寝坊。まあ明日は寝坊してもいいんだけどね。帰ってから「相棒」の録画してある分を見るつもりだが、また何か面白いものがやってたら見ちゃいそうだ。気をつけよう。

2016年12月25日日曜日

北陸研究集会1日目

集会1日目。まあそこそこちゃんと聞いた。Galois 群とかヒルベルト類体とか、耳と脳に優しい話が多くて助かる。いつ聞いても fg 君の話は迫力ある。「代数的整数論とその周辺」が「周辺」ばっかに成るにつれ、金沢が受け皿に成ってる、という感は前から抱いていたが、乾杯の挨拶でも似たようなことを言っていた。来年度は「代数的整数論とその周辺」では「代数的整数論」が増えるようなので、京都、金沢で優しい話が聞けそうだ。

集会後は懇親会。今年は久々に「よし久」で。うん、うまい。その後元気に二次会へ、と思ったらお1人体調がよろしくない方がいらして、結局4人で。小生の泊まってるホテルの系列の呑み屋へ。うん、美味かった。で「系列」でわかる通り、呑み代がホテルのポイントカードに溜まるはず。が、何故かカードの件で店の首脳が大わらわしているらしい。結局ポイントが溜まったかどうかわからないままカードを返された。まあ溜まってなくてもいいんだけどね。楽しく飲めたから。

でホテルに戻って即寝よか、と思ったら「漫才 vs. コント」みたいな番組が NHK でやっていたので、つい見てしまう。チェックアウトは明朝10時や。寝る前に片付けておかないと。昨日の晩派手に店開きしてしまったので。さ、やって寝よう。

2016年12月24日土曜日

金沢ナウ

午前中は先日の「あー、勘違い」の分の補講。ココ壱でカレーを食べてから帰宅。帰宅後は録画して半分だけ見ていた「ぐるぐる99」の残り半分を。うーん、そういうオチか、という感じ。その後昨日録画しておいたドラマ「コピーフェース」の最終回を。こっちはまあありがちなオチだったな、という感じ。何か3時間くらい無駄に使った感じ。

その後18時くらいに山科を出る。18時40分発のサンダーバードで金沢へ。到着は21時前。敦賀、芦原温泉とか加賀温泉、松任、小松にも止まる遅いサンダーバードだったので、時間が掛かった。その分電車の中ではたっぷり勉強、講義ノートの直しなど、随分真面目にやった。宿に入ってからも今まで真面目にやっていた。明日は早いのでもうぼちぼち寝る。折角すったもんだの末来たんだから、ちゃんと真面目に聞いてこないと。

初めて金沢の研究集会に来てからもう10年以上になる。で2007年に「金沢セントラルホテル」のポイントカードを作ってから、毎年泊まっている。何しろ前回利用から1年以上経つとポイントは消滅。自動的に「金沢セントラルホテル」に泊まることになる。でも新幹線効果でホテルが取りづらくなってるから、今まで溜まったポイントをキャッシュバックしてもらった。何と9900円。一気にリッチになった気分だ。まあ最近何かと物入りなので、無駄に使わないことにしよう。

2016年12月21日水曜日

霧に煙る滋賀

今朝は10時40分から講義だから、10時過ぎに住処を出る。快晴。今日も心地よく講義を、と思ったら、滋賀に入った途端ものすごい霧。前方視界がかなり制限される。やれやれと職場着。職場も霧に煙っていた。

午前中の講義は、代数的に非可解な5次方程式を例に出したところで丁度時間くらい。土曜日の補講を含めると、あと3回もある。どうしよう、と思って部屋に戻って作戦を練ったんだが、「そうだ、三大作図問題と、正多角形の作図問題をやればいいんだ!」と気付いた。補講で有限体の基礎的な性質といわゆる「代数学の基本定理」をやって、後の2回で作図問題だ。うん、これはナイスアイデア。まあ来年度からは、もう少しゆっくりやって、可解群の性質は「2回生でやったから略」とか、「位数が素数 p で割れる有限群は位数 p の元を持つ」も「2回生でやってるだろうから略」とかやらないで、self-contained な講義をやれば少しは時間は稼げるな。

午後は院生向きに代数体の整数論の講義。y2x3-20 の整数解の決定とか、px2+5y2 と表される素数の話など。お分かりの通りゼミのテキストから拝借しました。こちらもあと2回あるがどうしようか、という感じで、年末年始に必死に策を練らないと。

会議をやって帰宅。「瀬田西-京都南、渋滞12km」の表示。何を、と思って下道で帰ってきた。もう暗かったのだが、まだ一面霧。名神の渋滞も霧のせいかな。とにかく前方車のライトだけを頼りにゆっくり走行。と言っても 40km/h くらいは出ているんだが。で京都に入る頃に霧が晴れる。うん、助かった。ということでドラマを一話見て、これから呑みに行ってきます。じゃ!

2016年12月20日火曜日

第2補充法則の証明で破綻する

午前中は Neukirch のゼミ。相変わらずノートを見ないでやっている。頭の中で再構築できているようで、展開は完璧。ただし命題1つだけだが。ということで30分くらいで終了。

昼飯は久々に回転寿司の「かいおう」へ行ったら、何か様子が変。店の電気がついている様子はないし、駐車場にも一台も止まっていない。で入口の所へ行ったら、「まことに勝手ながら、当店は閉店いたしました」の張り紙。前々から空いてて嫌な予感はしていたんだが。作ったスタンプカードは無駄になった。

でめげずにすき家で「黒毛和牛弁当」。1080円也。中々美味かった。「かいおう」で食べていたら楽に2400円掛かっていたから、大分節約になった。しかし「かいおう」が無くなったのは痛い。(未練たらたら。)

で職場に戻ってきて、「暗号理論」をやる教室へ。先週0名だったから、今日もそうだろう、と思って行ったら、1人いた。うむこれはまずい。何の準備もしてないぞ、と思ったんだが、平方剰余は素数判定に欠かせないツールの一つなので、それをやろう、とアドリブで。Euler の規準とか、それを用いた第一補充法則の証明とかは余裕で出来るのだが、第2補充法則となると…。午前の学生に負けないよう、何も見ないで再構成してみよう、と思ったんだが、見事に破綻した。仕方ないので学生にお許しをもらって、個研室にノートを取りに戻る。そうかこうやるんだったか、ということで、後はノートを見ながらやった。敗北感。来週は相互法則の証明をして、これを素数判定に応用する、ということをやりたいんだが、相互法則の証明も多分破綻するだろう。が、今日明日の院生の講義のために相互法則の証明を見直し、TeX 画面をじーっと眺めてバグ取りしたから、もしかすると見ないで出来るかもしれない。次回の暗号理論は…、来年か。冬休み中に見ないで証明が書けるよう努力する。でまた学生が来なかったらどうしよう?

2016年12月19日月曜日

超楕円関数体

月曜日は「数学IV」から。今日は対角化の話と、その応用として線形漸化式の一般項の話など。もう皆どうでもいいのか、後ろの方に座っている。終わった後の脱力感たらない。

昼を食べた後、試験問題を提出へ。これで年内のとりあえずの使命は講義だけとなった。明日も朝から。昨日「也」の忘年会で呑んでいるので、今日はまだ疲れている。だから早寝出来そうでよい。明日は少し早起きしようか、それともぎりぎりまで寝ているか考え中。

ゼミは今日を入れて2回。「超楕円関数体」の章に入った。何とかしていいところまで行って終わりたい。それにしても学生は凄い。1/多項式 とか、√(多項式) とかいう気味の悪い奴らをすんなり受け入れる。そのくせ商体とか代数的閉包とかは受け入れない。不思議だ。気味の悪さでは同等だと思うんだが。まあ子供の頃から √2 とか i とかを受け入れてきた連中だ。それくらいは何とかなるんだろう。複素数 a+ib の逆数とかも受け入れてきたしね。まあ何にしても学生の気持ちをもうちょっと偵察しないといけない。

今週末から金沢へ。一悶着あったのだが、行かせてもらえることになったので、たっぷり勉強してこよう。

2016年12月17日土曜日

試験作成中

何だか月曜に更新して、その後日曜まで何も書かない、というパターンが続いているような気がするが。別に書くことが無いから書いていないということだけなので、ご安心を。

今日は二日酔いで気持ち悪い中、終日試験問題作り。明後日が締め切りなんでね。ちょっと難しいような難しくないような。まあいいや、という感じ。明日の昼念のためもう一度見直してみる。今日はもうおしまい。