2018年1月9日火曜日

今日から仕事初め

今日から仕事初め。講義は今日からだと思っていたら、何と5日に講義があったらしい。幸い小生は金曜の担当講義が無いため、行かなくてもよかったのだが。金曜日に講義があった先生や学生は大変だったろう。かわいそうに。何年か前に5日開始の年があったが、それ以降は不評だったのだろう、6日スタートにしていると思ったら、今年また5日スタートにするとは。当局は何を考えているんだか。

でまあ小生は今日からでよかったので、昼の1時に職場へ行く。今日はノイキルヒの本を読むセミナーのみ。今日のところは整域の局所化の話だから、比較的簡単だったらしく、よく進んだ。2時を超えたのは多分今回が初めてだろう。次回からもこの調子で是非。

で今日は教授会も初回。今回から学部長が交代。さすがに色々役職を経験された方だけあって、議事はスムーズに進行。1時間ほどで終了。学部長が振り返っておられたが、昔は4時20分開始で終了8時過ぎということがざらだった。それから考えると1時間で終わるとは何と幸せな。で18時過ぎに帰宅。なか卯で1日遅れの誕生日祝いということで「カキフライ7個定食」を食べてくる。ついでにセブンイレブンに寄って誕生日ケーキを買ってきて食べる。1人で食べるのも案外美味いよ。

などと言っているが、明日は午前中からなので、もう寝ようと思っている。まだ準備は万全ではないんだが…。まあそれはそれでいいや。

2018年1月8日月曜日

50に成りました

2018年1月8日、ついにこの日がやってきてしまった。そう、50歳の誕生日である。40代はろくでもないことが色々あったので、よき50代にしたい。50を迎える友人への年賀状にも「お互い50ですな。いい50代にしませう。」と書いて送った。それにしても50になる日が成人式とは。一生忘れられないな。正直本当の成人式のことはもう忘れてしまった。バイト先の岩崎さんと大井さんと3ショットで写真を撮って、それから同窓会があった。今では考えられないが「おい、藤原、俺の酒が呑めないのか?」とからんだっけな。その後クラスメイトの「香川君」と一緒に地下鉄に乗った。そしたら中学の時の同級生の「長島さん」がこっちに気付いて手を振ってくれたっけな。何だ、案外覚えてるじゃないか。

そうそう忘れたていたのは誕生日の日。そう1988年1月8日。確かその日は物理の講義のある日で、それ以外用事が無かった。だから物理の講義をサボって、生家で1日中無為に過ごしたという記憶がある。それ以外の記憶は無い。その日は家族以外の誰にも会わなかったと思う。で今日も誰にも会わないようにしようと思っていたんだが、年末に振り込まなくてはいけなかった代金を支払い忘れたことに気付いて、残念ながらファミリーマートのお兄さんに会ってしまった。うむ、これから19時間、外出しないようにしよう。

さて、50歳に成った瞬間は何をしていたかというと、ニュース番組を見ていた。もちろん流しているだけで、時計を見ていたんだけど。でやっぱり50代は「プレミアムモルツ」で迎えたい、と思っていたので、ちゃんと準備しておいた。その後「本能寺の変」と「相棒」を見て、なんじゃかじゃと4時間使ってしまった。で今この時間だが、何をしていたかというと「加川予想」の成立がいかに確からしいかと数値実験していた。今年中に「加川予想」が解けるといいんだが。今月末に大分に行くが、そこで専門家の意見を聞きたいところ。

さ、もうすぐ5時だ。1月8日、起きた後は多分気持ち悪くて仕方ないでしょう。まあうちの職場にしては珍しく祝日を講義の無い日にしてくれるので問題は無いけど。じゃ、お休みなさい。

とその前にもう一つだけ。生まれた日、1968年1月8日は月曜日だったようである。50を迎えた日も月曜とは。100歳は何曜日に成るのかな?



2018年1月6日土曜日

新年呑み初め

今日(昨日ね)山科に戻ってきた。新幹線の中では、デビッッド・M・ブレッソード(玉井浩訳)「素因数分解と素数判定」を「眺める」。2時間眺めた感じでは、「この本おもろい」。和田秀男「コンピューターと素因子分解」より面白いかもしれない。元々は UTM シリーズの1冊で、1989年に出版されている本。データや当時の最大の素数など、古いことは最大公約数にするとして、非常に楽しい本である。買ったまま今まで放置していたことを後悔。この本からネタを仕入れれば、後2回残っている「暗号理論」の時間はこなせそうだ。

で山科に戻ってきた。とりあえずパソコンをACにつないで、インターネットが無事繋がることを確認した後、1階のポストへ年賀状を受け取りに。今年は喪中の人が3人いるので、あまり書かずにすんだ。いや、別に楽をしたからよかったというわけではないよ。故人達のご冥福を祈る。

返事を書いてから新年呑み初め。いつもの「ふなごや」に。客は少数であろうと踏んで行ったんだが、店の前にバイトのお姉さんの車が止まっている。うむ、これは、貸切ちがうの?と思って行ったら、常連客の新年会の真っ最中。いつも小生と呑んでる人もいたので、「このまま紛れ込んでやろうか?」と思ったんだが、連中は良く出来上がっていて、しかも会計が面倒になるだろうから、1人呑みをすることに。宴会の連中が帰った後は、恒例店長とさしで。結局こんな時簡になってしまった。まあ今日は実家にいるときと違って、風呂には入らないんでいいことにする。(風呂は日が開けてから暮れるまでの適当な時間に入る。)

さ、火曜日から平常営業だ。そろそろ「時差ぼけ」を直さないと。

2018年1月5日金曜日

Doctors

今日はえらく遅くまで寝てしまった。そのせいか1日が短い。明日(今日ね)山科に戻る予定なので、明日(今日ね)はちょっと早起きしないと。そのためには今晩は早寝をする予定。いやー、だらけた年末、年始だった。まあ毎年のことだけど。明日からはちょっと、…、という気がしそうだが、明日(今日ね)は呑み初めにしようかとも思っている。どうなるかは山科に戻ってからの気分次第。

今日(昨日ね)は “Doctors” がやっていた。野際陽子が死んだのを番組にどう反映させるかと思ったら、外国に診療所を開いて、そこの医者になるという設定になっていた。ということで院長は森山卓(高島政信)が既定路線で成っていた。話は面白かった。また続編があるのかな?期待しちゃうな。2年位前にやったシリーズをまだ1話も見ていないので、早いとこ見ないと。ハードディスクの容量が足らなくなってしまう。

今回は DVD ドライブを持ってきていないので、帰りの新幹線の中では勉強するかな。幸い本1冊とノートとペンは持ってきてある。山科に着いたらとりあえず年賀状書き。7日までに出さないといけないからね。(8日からは10円切手を貼って出さないといけないので。)

2018年1月4日木曜日

箱根駅伝あまり見ず

今日(昨日ね)もゆっくり起きて、起きた時はもう箱根駅伝は鶴見中継所辺り。往路は東洋大の圧勝(1区からずーっと1位)だったが、山下りで王者青山学院大が抜け出して、そのまま帰りは圧勝(復路優勝も青山)。見事だった。我が早稲田大学は見事3位フィニッシュ。来年は楽しみだ。一方優勝候補だった東海大と神奈川大は沈んだ。やはり10人ベストな体調で1月2日、3日を迎えることは難しいのだな。

その後例に寄ってテレビ漬け。「相棒」を見て「池上彰のニュース解説」だかそんなのを見て、それから徳川埋蔵金とクレオパトラの墓を探す番組がやっていたので、面白くて見てた。今は「カズレーザーの理由を述べよ!」とかいう番組を見ている。カズレーザーも大したもんだ。ついに特番とはいえ、冠番組を持ってしまった。クイズが得意でよかったね。ネタは見たこと無いけど、最近ありとあらゆるクイズ番組で出てくる。芸人の売れ方も色々だ。

今日の晩飯は魚の煮付け。こういうものは1人ではまず食べないので、料理を作ってくれる人がいるのは良いことだと再度実感。早く同居人を見付けないと。

追記:「カズレーザーの理由を述べよ!」はレギュラーでやってる番組らしい。

2018年1月2日火曜日

元日恒例

元日(昨日ね)の恒例行事は、「芸能人格付けチェック」、「相棒スペシャル」を見て、すき焼きを食うこと。今日もその通りだった。「格付けチェック」面白かった。「相棒」も面白かった。すき焼きは美味かった。以上、って感じなんで、今日はここまで。じゃ!

2018年1月1日月曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年明けの瞬間は、「クイズサバイバー」を見ていて見逃しました。こんなのは何年か振りです。年明けの瞬間だけは大体注意していたんだが。まあいいや。今年は少し体重が減るといいな。