2025年3月13日木曜日

久々の早稲田理工

今朝は割と早く起きたので早目に早稲田に行こうかと思っていたが、ホテルで朝食を食べてるうちに気が変わった。食堂の窓からまさに埼京線が見えるんだが、新宿方面はかなりの混雑。まあ埼京線に乗るのは池袋まで一駅だから、我慢出来なくはないが。ということで部屋で昼近くまで内職。書き散らかした紙を沢山持ってきたので、ちょっとずつ TeX 化。大分片付いた。昼はまたココ壱番屋。今朝のホテル飯もカレーだったが。まあカレーの種類が全然違うので。ホテルにあるカレー屋は朝だけなのかと思ったら昼もやっているらしい。何だ、ココ壱番屋でなくてホテルのカレー屋にすればよかった。朝は結構冷めてたが、昼は出来たてを出してくれるだろうから美味しいのでは?明日行こうか?最初からさぼる気満々だな。けしからん。いや、私費出張だから。

昼過ぎに早稲田に着いて、まず本屋へ。数セミの発売日が昨日だ。学食はこの時期はすいてるだろうから、ペットボトルの飲み物を買って、しばし数セミを眺めた後ちょっと計算。ピタゴラス数のパラメーター表示をヒルベルトの定理90を使って求める話を知ったが、そのままの方法で x2+2y2=z2 のパラメーター表示も出来るよね?と気に成っていたので始める。が、ちょっと違う。ピタゴラス数は x と y の立場が対等だが、今回はそうはいかない。それとx,y のどちらかを勝手に奇数とか仮定出来ない。x が負に成ってしまうこともある。途中だがまあいいか、ということで1時半過ぎに研究集会の会場へ向かう。午後は2時からだから、まだちょっと余裕ある。63号館ってどこ?小生のいた頃は無かったぞ。数年前に来た時の会場は62号館だった。隣?と思ったらそうだった。入口にある参加者名簿に名前を書こうと思ったら、事前に申し込んでおくとあらかじめ名前が書かれるシステムに成ったようだ。チェックを入れればいいだけで楽。後ろの方に陣取って内職の続き。大体出来た。その後チェビシェフ多項式について気に成ってることをゴソゴソと。こっちも大体出来た。内職は捗る。

終了後呑みに行く気満々だったんだが、若い人が多く知らない人ばっかりだったり、いつものメンバーは家庭の事情で帰られてしまったので、まあ今日は呑まなくていいか、ということで高田馬場の駅前で牛タンの定食を食べて引き上げてきた。高田馬場も知らない店が増えた。が、ビリヤードの山水がまだあって嬉しい。ビッグボックスもあったが、中のテナントは聞いたことも無い店に変わっていた。もうすぐ建て替える予定とも聞いた。小生が大学生だった頃には既にあったからな。気付けば来年で高校を卒業して40年に成ってしまう。大学に入ったのは昭和62年、って言っても分からないな。1987年。そろそろビッグボックスも老朽化か。早稲田理工も色々建て替えるらしい。52号館の周辺で増築工事らしきことをしてた。早稲田理工はうちと違って狭くて大変だね。うちも毎年のように何か作ってるが、いまだにキャンパスはだだっ広く感じる。工事現場に BKC の広さを「東京ドーム13個分」と書いてあったが、小生が初めて見た時は「甲子園球場15個分」と書いてあったが。いつ狭く成った?それと何故東京ドームを基準にする?関西の誇りを捨てたか?

ホテルに早く帰れたので、兄者に録画してもらった Baystars 番組を見た。優勝パレードの様子を再放送したもの。当日は現地にいて、凄い人の出だなと思っていたが、改めて映像で見ると本当に凄かった。小生は税関と赤レンガ倉庫の間で見ていたが、日本大通で見てたら大変だった。8時ちょいから待っていたが、ギリギリまで宿のいたら見えなかったな。現地で見て DVD も残って、いい思い出に成った。監督も選手もオーナーもアナウンサーも言っていたが、今年は是非リーグ優勝を。

ちょっと上の方を見たら、「早く起きたので早目に早稲田へ」って「早」の字がうるさいな。全然関係無いが、苗字の一文字目と名前の一文字目が同じ人の名前って何か嫌。まあ小生の名前もうるさいよ。英語で書くとね。慶應のT先生も(超越数の人。小生と同じ名前。)職場のパソコンの A のキーの字が消えてしまったのは、名前を打つ時に A ばっかり押すからかな。この前買ったパソコンにいらないのに有線のキーボードとマウスが付いてきた。もう有線のマウスを使う気は無いが、キーボードならね。今時は全部 USB 接続に成ったから、適当に突っ込めばいいので楽。帰ったらやろう。