2016年11月15日火曜日

Neukirch の本でのゼミ始まる

今日から朝10時40分開始で、Neukirch の “Algebraic Number Theory” を読むゼミが始まった。メンバーは3回生N君1人。で「今日はあんまり進みませんけど」と言ったとおり2ページしか進まなかった。ただ、手には本もノートも持たずにやっていたのは買える。普段の卒研ゼミだとテキストに書いてあるのを黒板に丸写しにする学生がいる。それに比べたら数倍上だ。ただもうちょっと進んで欲しかったな。まあ次週以降に期待。

で昼食をはさんで「暗号理論」。今日は何故か出席者が2名。そろそろレポート問題を配布するとでも思ったんだろうか?まださすがにちょっと早い。もう数週間焦らす。来週でどうやら楕円曲線の一般論が終わりそうで、いよいよ楕円曲線暗号をやらなきゃいけない。不安だ。まあ大丈夫だろうと思うけどね。楕円曲線を用いた素因数分解もやるので、Silverman-Tate の出番だ。後はパソコンを持ち込んでのデモね。これで結構時間が潰せる。1月まで何とか持たせよう。

で今日は教授会もあって盛りだくさん。帰ってから NHK を見ていたら、相撲が始まっていることがわかった。うむ、1日も見てないぞ。白鵬が千代の富士、魁皇に次ぐ史上3人目の1000勝。お見事。豪栄道は3連勝で好スタート。綱取はなるでしょうか?明日こそ見たいけど、明日も会議。多分無理だな。明後日から見よう。

2016年11月13日日曜日

夏色

いつも行っている呑み屋の店主から、「今日は早目に来て欲しい」とメイルがあった。何だかわからないけど18時30分ころ行ったら、「今日は昼フットサルをやって疲れているから、店を早目に閉めたい。だから野球なんか見る暇あったらとっとと来い」という趣旨だった。(いや、もちろん店主はこんな口の聞き方はせんよ。)で早目に行って、こんど忘年会をやる、という店に行って、その件でもろもろ。昔バイトしてた娘が赤ちゃんを一緒に連れてきていた。やっぱり赤ちゃんはかわいいね。お前もそろそろどうだ?ってか。まだ無理そうやね。

でやっぱり一軒目が早かったせいか、二軒目が済んでもまだ早い。で三軒目に久々に「らくざ」へ。ウィスキーを3杯くらい呑んで、カラオケへ行くぞ、オー!みたいなのに巻き込まれて駅前の「ジャンカラ」へ。最近「南国電波ブルーラベル」で鍛えられたせいか、案外若者の歌も知っている。で、ゆずの「夏色」を歌い出した人がいた。まあそんなに若者の歌でもないが。で前にも書いた記憶があるが、実はゆずと小生は同郷で、京浜急行「上大岡駅」では、電車の発車の時のメロディが「夏色」である。それを歌った人に聞いてみたら、何と京都から横浜までわざわざ聞きに行ったという。うーん、ファン心理恐るべし。まあ小生もわざわざ浜田省吾のコンサートを聞きに博多まで行くんだから、似たようなもんか。

で浜田省吾のコンサートだが、延期されて、いつやるのかと思ったら、何と4月。…。前の日から宿が取れなかったのは幸いだが、今度はゴールデンウィークのちょっと前。宿は取れるんでしょうか?まあ正確な日時が確定したら、宿は早めに押さえておこう。

2016年11月11日金曜日

侍ジャパン vs. メキシコ代表

今日は馬鹿に眠い一日だった。で昼寝から遅くに起きて、野球の日本 vs. メキシコを観戦。昨日はうっかり忘れ見なかったのだが、負けたらしい。が、今日は雪辱。11-4 の一方的な試合。Lions の秋山が3タイムリーと活躍を見せた。が、やっぱり大谷に目が行ってしまう。今日は2安打だが、1本が足の速さを活かした内野安打。その後盗塁、内野ゴロでホームインと、とてもピッチャーとは思えない。規格外だ。本戦では投げなくてもいいんじゃないだろうか?下手に投げて打たれるくらいだったら、打を前面に押し出しての大谷というのも面白いと思う。まあどうなるでしょうかね。

明日から2試合オランダ戦らしい。これも楽しみだ。オランダには結構メジャーリーガーがいるからね。バレンティン(Swallows)もいるぞ。結構な打力だから、投手陣の力量が試される。うん、楽しみ。

先日の「数学展望」で y2x3-2 を Z[√-2] で分解したときの因子が互いに素であることの説明がちょっと足りなかった、と思って来年度に備えて資料の整理。が、案外上手く示せない。で考えてるうちに眠りに落ちて、夢の中でも考え続ける。案外 (√-2)∩Z=2Z を使わないと示すのが面倒くさいものだ。やっぱり代数的整数論を本格的に使えないのは痛い。まあ工夫した結果どうにかなった。来年度はもうちょっと上手くやれるだろう。自己満足だがそれでいいのだ。雰囲気を伝える講義だからね。

2016年11月8日火曜日

博多で大穴

今日は例に寄って一人の学生相手に「暗号理論」。射影平面上では2直線は必ず1点で交わるとか、2点を与えたら直線が一本決まる、円錐曲線の無限遠点の選び方により楕円、放物線、双曲線の区別が無くなる、など。中々楕円曲線の加法が定義できない。来週には何とか。

で講義を終えると、個研室によらずに帰宅。買い物をして「おみやさん」を見て、ニュースを見て、「林先生の今でしょ講座」などを見る。博多駅前で大穴が開いた、というニュースはネットニュースを見て知っていたんだが、画像を見て呆然。5車線丸ごと穴が開いてしまった、という衝撃。視聴者の人が撮っていた映像を見てまたびっくり。途中穴が二つ開いていたのだが、そこの真ん中がぐわーっと沈んでいって、電柱や信号機などが飲み込まれるように落ちていく、…。思わず言葉を失う。幸い起こったのが未明だったので大きな被害は出ていないようだが、あれが昼間に起こってたらと思うとぞーっとする。東京も大阪も名古屋も地下は穴だらけだ。いつ起きるか分からないし、出張した先で巻き込まれないことを祈ろう。

上に書いたように、個研室に寄らないで帰ってきたから、明日の授業の資料がプリントアウト出来ていない。ただ最近便利になったのは、コンビニで pdf ファイルなら印刷できるということ。しかも1枚10円。安い。前は一々職場にプリントアウトにだけ行って、往復1140円も掛けていたんだが。当分プリンターも自宅には買わんね。

2016年11月4日金曜日

コンサート延期!

メイルを見てから、明日に備えて早寝しよう、と思ったら、ショック!「急性声帯炎、および急性咽頭喉頭炎のため、延期になりました」というメイル。うーん、今からホテルのキャンセルと、他の大事な用事に延期した日程がかぶらないように願うことにする。ということで、予定を変えて、酒を買って来て呑んだくれることにした。すん、すん。

2016年11月3日木曜日

数学展望

今日は祝日だが、例に寄ってうちは授業日。で今日以外の木曜日は講義はないのだが、今日の「数学展望」という講義の順番。これは15人が1回ずつ、自分の数学の専門について概説する、という時間。で6週目の今日がよりによって小生だったというわけ。代数的整数論の本格的な話をしても分かるわけがない。何しろ群も環も体も知らないし、同値類別も知らない、こんな学生に抽象的な話をしても仕方ないので、y2x3-2 と y2x3-5 の整数点を求める話などして、代数体もイデアル類群も一切表に出さずに話した。最後に「今日の話の中で大事だったと思うキーワードを書け」と書かして出席証明させる。何となくでも理解してくれてる学生はいるようでよかった。ただもう少し詳しく話してもよかったかな、と思ったが、実際はどうなんだろうか。来年度またやるから、少し手を加えよう。

で今日は祝日だったが、いつもの月曜つぶしとは違って3連休の3日目というわけではなかったので、帰りの高速道路はすいていた。ただ明日休みにして4連休にしようという人がいるためか、博多の宿がかなりの混雑状態だった。本当は明日から博多に行くつもりだったのだが、ホテルがいっぱいだったため、仕方ないから明後日当日乗り込みにした。遅れると入場できないので、早めに行って喫茶店で時間を潰そう。

2016年11月2日水曜日

コンサートチケット届く

浜田省吾の福岡公演の立見席が取れた、と書いたかもしれないし、書いてないかもしれない。当たったのは結構前で、それからいつチケットが来るかじれったい思いで待っていたんだが、今日ようやく届いた。正確に言うと、立見席のQRコードがインターネット経由で獲得できた、と書くべき。ダフ屋対策として、QRコードを入場ゲートに持っていくまで席が分からないようにしてある。だから当日はこのQRコードを絶対に忘れてはいけない。まあ立見席だから凄くいい席であるわけではないが、他の席の場合アリーナか2階かなどが当日までわからないというシステムは凄い。浜田省吾のコンサートチケットはプラチナチケットだからね。それのアリーナ席などといったら一体いくらでやり取りされるやらわからん。だから今のシステム大歓迎。立見席でもよく見える場所とそうでない場所があるから、この前のようにいい立見席でありますように。

水曜日は「代数学II」から。代数的元の和差積商がまた代数的になることや、代数的拡大の上に代数拡大を乗せて、親亀こけたら皆こけた、という例の定理を証明して、その後代数的閉包の定義など。存在と一意性の証明はやらないつもり。やったからと言って精神的障害が取れるわけでも無し、とにかく麻痺するまで「代数的閉包」という言葉を出せばいいかなと。

で一コマ空いて、大学院の「代数学特論1」。今日は判別式に関するStickerbergerの定理やMinkowskiの定理などを紹介。証明は時間の問題で出来ないので、紹介だけ。その後U.F.D.の復習、イデアルの積、「イデアル論の基本定理」の紹介など。さすがにこの定理の証明をサボるわけにはいかないので、来週やる。それで分数イデアルを紹介して、イデアル類群を紹介して、などと来週は進む。

今日が卒研募集の締切日であった。小生のゼミは5名。適正な人数におさまった。ただ初等整数論をやる I 先生のゼミに31名も集まってしまったので、適当に割り振らないといけない、ということになり、本当に整数論をやりたい人が回ってきたら受け入れないといけない。ただ「代数学II」の出席者がもう30人を切っているので、回ってこないだろうな、という感じ。「代数学IIの知識はほぼいらない」とガイダンスで言ったからだろうか?あんまり関係無いな、多分。

1人他大学の院に進学したい学生がいて、会いに来た。で Neukirch の “Algebraic Number Theory” を読みたい、と気合の入った学生だ。しかも「簡単ではなく難しい本のほうが嬉しいのですが」と言っている。和訳書が出ているのを知っているのだろうか?一応聞いてみて、どうしても英語版がいい、というなら和訳の存在は教えないでおく。「何ならドイツ語でやるか?」とは冗談で聞いてみようと思っている。空いている時間は火曜日の午前中しかないので、そこに決定。これで月、火、水と10時40分からのコマが埋まってしまった。うーん、いよいよ日、月、火の晩に酒は呑めないな。まあ健康的でいいんじゃないでしょうかね。今日は呑んでない。何故って?明日は予定があるからね。14時40分からだけど。小生の場合は呑み始めると歯止めが利かなくなるので、1滴でも呑んだら明日の14時40分は爆睡中、とかなってしまうので、呑まない。明日も呑まない。浜田省吾のコンサートに向けて体調を整える。ということで今回は博多で呑む(一人呑み、多分ホテルで)以外は呑まない。来週健康診断ならよかったな。