2017年1月18日水曜日

卒業

今日で講義はほぼ終了。ほぼ、というのは金曜日に補講があるため。で今日は代数学IIから。素数 l に対し、正 l 角形が作図できる ⇔ l がフェルマー素数を示したところで全部終わりなんだが、幾らなんでも残り時間が多すぎるので、5番目のフェルマー数が 641 で割れる話など。素数チェッカを多用して、「な、何かと便利だから iphone を持っている人はインストールした方がいいよ」と言ったが、「何かと便利」なのは同業者くらいだろう。

一コマ空いて代数学特論1。ディリクレの単数定理の証明の続きから。90分突っ走り続け、終わった頃には大脱力状態。今日はノート取るの大変だっただろうな、と思う。つき合わせて申し訳なかった。終わった後はミートパイとコーヒーで復活。即帰宅で相撲観戦。

稀勢の里は何度も優勝を逃しているが、ここ数日の相撲内容を解説者が危ぶんでいる。今日も遠藤にあわやのところまで追い込まれたが、なんとか小手投げで勝利。2敗力士も全員勝って、相変わらず1差の単独トップ。まだまだ見逃せない。

昨日は疲れていたので早寝しよう、と思っていたんだが、ケーブルテレビ(スカパーでも可)のTBSチャンネル2で昔見たような気のするドラマをちょっと見てしまった。「卒業」というタイトルも、中山美穂と織田裕二が出ていたことも、主題歌がドリカムの「笑顔の行方」だったのも覚えているんだが、内容が皆目思い出せない。少し見ても、全然記憶がない。今度もう一度放送したら、絶対全話見てやる。放送されたのは1990年だそうだから、中山美穂が20歳で織田裕二が22歳か。やっぱり若いね。的場浩二も出ているんだが、やっぱり若い。仙道敦子と河合美智子は最近見かけないので比較は出来ないが、懐かしかった。何が何でも次は見てやる。

2017年1月17日火曜日

頑張れ稀勢の里

昨日は結局車で行って、一旦住処に車を戻しに行って、もう一度電車+バスで大学へ行く、という地球に優しくない活動をしてしまった。で卒研ゼミは最終回だから、皆を連れて呑みにいこう、と思ったのだが、4人中2人が用事があるそうなので、結局小生込み3人とこじんまりとしたご苦労様会。来ることが出来た2人は自転車で、小生だけバスだったので、店の名前だけ知らせて、駅前で再度会う約束。で駅に着いても中々2人が来ない。おかしい、大抵渋滞のせいでバスは自転車より遅く着くんだが。と、寒い中震えながら待つこと20分ほど。どうも大学からの急な坂を走って降りるのは不可能だったらしく、途中まで歩いていたらしい。でどうやら巡り会えて、呑み会開始。1人はえらい酒に弱いらしく、3杯呑んだところでお休みモード。無理に呑ませるようなもったいないことはしないので、そのまま眠らせておく。でほどほどで解散。1年間ゼミご苦労様でした。

で山科に着いてからもうちょっと。その店にテレビがあって、ニュースで相撲の様子が流れていたが、流石は稀勢の里、トップに立つと弱い。カド番の琴奨菊に負けた。あー、もう、またか!と思ったら白鵬も負けた!今日は面白いぞ、ということで早いこと職場を脱出して、幕の内前半から観戦。うん、やっぱり相撲は面白い。で今日は稀勢の里も白鵬も勝って、稀勢の里が単独トップ。明日は会議はあるのか無いのか?今のところ学科長からのお知らせが無いので、会議は無しでしょう。ということで明日もたっぷり見る。

金曜日に補講があるが、うっとうしいことに雨らしい。まあ昨日のような雪が降らないだけましか。

2017年1月15日日曜日

しばらく書いていなかったので、朝にもかかわらず書く。

昨日、今日は凄い雪。明日は電車で行こうかな?と思っているが、天候の回復次第による。いや、むしろ下手に回復したほうがスリップして危ないかな。まあ明日は学生と呑んでくる予定もあるし、電車で行こう。

相撲だが、全然見てない。日曜日はすっかり忘れていた。月曜日はゼミ、と思ったら、祝日を講義無し日にしてくれる、立命としては珍しい日だが、相撲が始まってるのを忘れて見損なう。水曜日は会議。住処に着いたら3番だけ見ることが出来た。木曜日は水曜の呑み過ぎが祟って寝坊。金曜日はちょっと野暮用で5時台にテレビの前にいなかったので、上位戦を見損なう。土曜日はその後金曜日に呑みに行ったので、寝坊。ということでまだ10番も見ていない。今日こそ見る。

講義も終わりに近づいてきた。とにかくもうこれ以上休講に出来ないので、明日は呑み会だから別として、連日早寝を心がけることにする。

さて、facebook 等でお馴染みのことだが、facebook も twitter もやってない人がいるので、今更。2017(西暦)+29(平成)=21+22+23+24+25+26+27+28+29+210 。3つの素数の3乗和となる29番目は1799、31番目は2213だそうで、今年2007=73+73+113 は18世紀から23世紀までで素数の3乗和となる極めて珍しい年だそうな。トリビアでした。

2017年1月10日火曜日

「49歳」と書類に書く

今日から平常営業。Neukirch のゼミが10時40分からなので、9時に起きたのだが、メイルを見たら、「北海道からの飛行機が飛ばなくて帰ることが出来ません」とのこと。昨日の21時過ぎに届いたようだが、見てから寝ればよかった。まあ早起きは三文の徳、というくらいで何か有意義に過ごそうと思ったが、だらだらしているうちに12時近くになっていた。13時から講義があるので出勤。今日は「平方剰余の相互法則」を証明して、その後ラビン暗号など。受講生は例によって一人。彼は何故か部屋の明かりを点けずに待っているので、すわ、今日も受講生0か?と毎回思わされる。後2回(1月20日の補講も含めて)あるので、何をしようか考えないと。

その後ココ壱にカレーを食べに出て戻ってくる。で明日の講義の準備などもろもろ。教授会があったので、作業は打ち止め。今日の教授会は短かったが、また相撲に間に合わない時間に終わってしまった。明日は学科会議があるそうなので、また相撲は見られそうにない。さっきニュースでちょっとだけ結果を知ったが、もう日馬富士が2敗しているそうである。豪栄道もとか。やっぱり体調を整えてきた白鵬が優勝を掻っ攫うのか。

昼休みのもろもろの中に、保健センターに処方箋をもらいに行く、という用事があった。血圧と尿酸値を下げる薬。で受付で色々書くわけだが、「昭和43年1月8日生まれ、49歳」と書く必要があった。49歳に成ってから初めて自分の歳を書いたが、実際に書くと何かうーん、という感じがするもんだ。今年の健康診断の書類には一足早めに「50歳」とプリントアウトされているはず。(うちは年度内で何歳に成るかが基準だから、小生の場合は4月1日から50歳扱い。)あーやなこった、と思って保健センターの先生に話したら、「私なんか後3年で60ですよ」と言われた。え、この先生童顔で若そうに見えるけどもうそんな歳やったんや、と思ってびっくり。あーいう歳の取り方をしたいものだ。

教授会後ドラッグストアに寄り薬をもらってくる。その後は明日の準備の続きなど。結局代数体の基本的なことは藤崎先生の本に頼ってしまう。昔これで勉強したからね。で1箇所藤崎先生の本に書かれていないことがあって、それは「数論序説」に頼った。こちらは後輩が勉強しているのを聞いたり、学生に卒研ゼミで読ませたことがあるから、大体内容は把握している。類体論はどっちの本でも扱ってないので、用途に応じて高木貞治「代数的整数論」や足立恒雄・三宅克哉「類体論講義」、Janusz “Algebraic Number Fields”、Neukirch(足立恒雄、梅垣敦紀訳)「代数的整数論」などで補っている。局所体は高木貞治「代数的整数論」にはあまり出ていないので、もっぱら Neukirch の本に頼っている。本を沢山持っているのはいいことである。

2017年1月8日日曜日

49歳に成りました

1月8日は小生の誕生日。ということで49歳です。来年は50歳かと思うとぞーっとします。

で今日は何をしたか。昼前に起きて、朝飯食って、もう一眠りしようかと思ったが眠れず。で仕方ないので、色々演習問題に手を入れる。相撲がやっているのをすっかり忘れていた。

でその後「開口」に行って、一人呑み。徐々に客が増えていったところで、浜田省吾の「渚園」で行われた野外ライブに、小生が行っていて、後から来たお客さんが行っていない、ということで羨ましがられる。いいだろう、いぇいー、とかいう感じで呑んでくる。明日は約束があるので、そこでお仕舞い。

「後から来たお客さん」というのが昭和41年生まれで、去年50歳。彼ら曰く:絶対50歳記念の同窓会があるからお楽しみに。うーん、幹事が動いてくれるかな。行けるんなら0泊1日でも行くんだが。「いや、自ら動かないといけないですよ」と言われたが、在京都の人間が横浜の高校の同級生の日程を抑えるには相当無理がある。出来ることは「今年で50やぞ。同窓会やってくれ。」と伝えるくらい。まあ無いなら無いでいいんだけどね。

「東京ラブストーリー」の50歳記念が数年前に発行されているが、それに毒されたわけである。じゃあお前が、っていうのは上の蒸し返しになるので却下。

2017年1月4日水曜日

青学強し

8時40分頃起床。箱根駅伝は山下りの途中。その後はずっと箱根駅伝を観戦。今日は首位はずーっと青学で、追い付いてくる大学は無かった。が、2位3位争いや8位争いは大変面白く、集中して見た。早稲田は3位。頑張った。来年はどうなるか、今から楽しみだったりするが、鬼が笑うのでこの辺で。

箱根駅伝後は「相棒」の再放送を見る。2話やっていたが、1話目は見覚えあったものの、2話目はとんと見た記憶がない。が、冠城亘が警視庁に天下りするシーンは見覚えがある。何だろう。1回目はまた酔って見たのかな?まあいいや。

でようやく年賀状を買ってきた。外出するのは27日に帰ってきて以来初めてで、相当体がなまっていた。山科に戻ったら色々する予定なので、今のうちは思いっきりだらーっと過ごすことにする。

その後は「科捜研の女」の2時間スペシャルを見て、お笑い番組を見るなど、ちゃんとだらーっと過ごしている。が、これから風呂入って、講義の準備を少々する予定。明日(今日ね)は早起きしなくていいので、今日は昨日より夜更かし(朝明かし?)する予定。

2017年1月1日日曜日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

去年は論文一本掲載など、いくつかいいことがありましたが、総じていい1年ではなかった気がするので、今年はよい1年にしたいと思います。ヨロピク。