2019年1月10日木曜日

新年呑み初め

昨日は卒研をやった。「初等整数論講義」の2次体の章を読んでいる。ようやくイデアル類群に差し掛かった。で学生の喋っているのは、例に寄って本を丸々ノートに写してきて、それを丸々板書するという、いつもの退屈極まりないゼミだったので、本を眺めながら欠伸を連発していた。で何やらイデアル類を類数乗すると単位類になる、ということを一生懸命証明しているところを見つけた。何故こんなことをするんだろう、群の一般論から直ちに従うのに、と思って見ていたんだが、何と「初等整数論講義」では、イデアル類群が群であることを使っていない。そう、{0} 以外のイデアルを類別しているだけで、群であるとは一言も言っていないのである。そうだったか、ちょっと意外。「初等整数論講義」は、多少なりとも勉強したことがある人が読んだほうがいいな、と認識を新たにさせられた。

ゼミ終了後は少しお勉強をしてから帰宅。まだ年が明けてから酒を呑んでいなかったので、昨日は激呑みしてきた。で今日は何度か目が覚めるも、起きるには至らず。最終的に起きたのは夕方。明日は床屋に行きたいので、起きたばっかりだがもう寝ることにする。呑んだ次の日はすぐ寝られる。それに今日の眠りは浅かったので、もう眠い。ということで寝ます。

ちょっと時間が経っているが、もう一言。長野(ちょうの)が Carp に行くことになった。これはいい。丸の代わりが十分出来るとは思わないが、そこそこは期待できる。頑張れ長野。


2019年1月8日火曜日

今日は誕生日である

1月8日である。1月8日と言えば小生の誕生日である。今日で51歳。いやー、年を取りましたな。

で誰に祝ってもらえるわけでもなく、保健センターに行くのと教授会に参加するということで職場へ。まずは保健センター。正月だらけた生活をした割には体重は増えていなかった。血圧の数値も良好と、言うことなし。処方箋をもらってくる。血液検査のため血を抜かれて、教授会には10分遅れで参加。人事案件をやっている途中だった。その書類を見ていたら、今日の日付が「2018年1月8日」に成っているところがあったので、早速指摘。他にも数箇所同様の間違いがあったので、そちらも指摘しておく。大した間違いではないといえばないが、大した間違いでもある。小生この手の間違いはしたこと無い。年が明けてすぐ誕生日を迎えるので、自分の年齢と比較すれば西暦の間違いは一瞬で分かるので。

帰りはドラッグストアで薬を受け取って、誕生日はご馳走だ!ということで「ココ壱」へ寄って「カキフライカレー」を食べてくる。別にご馳走というほどのものではないではないか、と言われるかもしれないが、カップラーメン生活になっている小生としてはご馳走の部類。量は普通で1辛で。満足。

帰宅してパソコンの電源を入れ、Chrome を起動すると、Google のロゴが何やらケーキと蝋燭になっている。何だ、と思ってマウスカーソルを移動させると、「貴章さん、誕生日おめでとう!」とのこと。誰も祝ってくれないと思っていただけに、何やら嬉しかった。これからケーキを買ってきて、一人誕生日祝いをする予定。

その後オンラインシラバスの入力と、明後日締め切りの書類をちゃちゃっと書き上げる。が、その書類に「2000年問題」の類似が発見された。今年の秋から来年の冬に関して行われることの書類なのだが、日付の欄が「201  年 月 日~201 年 月 日」と成っていた。来年は2020年ですよ。様式くらいちゃんとしてください。ったく。

2019年1月7日月曜日

今年度の講義は今日で終了

乱れに乱れた実家での生活であったが、昨日は12時くらいに寝て、今朝は9時前に起床と、健康的な生活に戻った。今日で講義は最後(残りはゼミ2回だけ)なので、気合を入れて出勤。

まず「暗号理論」。楕円曲線を用いた素因数分解法を教えて、少々デモを。2128+1 くらいは数分で因数分解してくれる。ただ「素因数分解」かどうかは怪しいので、残った因子を再び因数分解プログラムに掛けるも、結果が返ってこない。で Pari/GP の素数判定の命令 isprime を使ってみると、一瞬で素数であることがわかってしまう。ということで、素数判定≠素因数分解ということを分かってもらえてところで時間に成ったので講義終了。やれやれ。「暗号理論」は数年前に前任者から引き継いでやっていたが、素人なので、突っ込んだ話題は出せず、暗号の話より因数分解プログラムの紹介や楕円曲線の初歩的な性質を話すのに時間を大分使ってしまった。今年度で「暗号理論」は終わりなので、肩の荷をおろせた。

で昼はちょっと Rainbow に寄ってコンピューターの調整をしてもらい、引き続き教職員食堂でヒレカツセットを食べる。が、今日の日替わり定食が蟹雑炊で、そっちにしておくべきだったかなとちょっと後悔。まあパワーが欲しかったから肉を食いたかったんでいいんだけど。その後講義の資料を印刷、今週土曜日の出張届けの提出、企業からの求人票の処理などして、ちょっとお勉強。勉強は本当にちょっとだけ。明日は時間が大分あるので、そこで勉強の続きをしようと思っている。

で2時40分から「代数学II」の最終回。「円積問題」と「角の3等分」の否定的解決を証明した。πの超越性は時間の関係というか小生の能力の関係というかで省略。まあいいでしょう。その後多角形の作図と、フェルマー素数の話をしてくる。n≧5 ではフェルマー数で素数であるものは見付かっていない、という話をしたところで終了。が、時間は10分ほど余っている。幸いコンピューターを持ってきていたので、「Pepin の判定法」で結構なところまで非素数であることが示せること、そして割合小さなところから素因数分解が困難であることを例示してくる。素数判定≠素因数分解だと言ってきた。午前と午後で同じ話をしたような気がするが、3回生は来年度「暗号理論」を受講できないので、まあいいでしょう。「暗号」という言葉を出そうか出すまいかと思っていたんだが、思いとどまった。何で「暗号理論」が無くなるか説明できないんでね。

講義終了後は直帰。細々と色々やって今に至る、というわけ。明日は保健センターに行って、それから教授会。教授会の議題がメイルで送られてきていたが、明日は短そうだ。保健センターに行く用事があってよかった。わざわざ30分の会議の為に出勤するのは何とも馬鹿くさいんでね。ちょっと論文読みでもしようかな。

2019年1月6日日曜日

山科に戻ってきた

今日は昼過ぎに起床。起きてすぐステーキを食べて、しばし2時間ドラマを見る。で4時に実家を出発。地下鉄の「上大岡」でしばし待つ。というのも、2本後の地下鉄が快速電車なので、待った、というわけ。上大岡を出ると停車駅が「関内」、「桜木町」、「横浜」、「新横浜」とかなりすっ飛ばす。追い抜き施設が無いので、特段速いわけではないが、まあ速いような気分に成りたかったので。で「新横浜」4時59分発の新幹線で「京都」を目指して出発。新幹線の中では例に寄って「相棒」を見た。面白かった。

いつものように「京都」駅でカレーを食べてきた。住処着が7時半頃。7時から「ジャンクスポーツ」がやっていた。今日は野球選手の特集らしい。面白かった。その後住処に届いていた年賀状に返事を書く。今年は8枚で済んだ。確か喪中の人が2人いたはずだから、実家に届いた3枚+足立先生に1枚+住処に届く予定の10枚くらいと、15枚~20枚買っておけば十分だな。来年の話ではないが、来年度の話なので、鬼は笑うだろうか?

例年実家では何もせずに過ごすんだが、今年は Sage の使い方を色々覚えてきた。代数体の Galois closure を求めるコマンドがあって、それで Q(21/3) の Galois closure を求めたら、定義方程式が X6+108 と帰ってきた。原始元として 21/3+√(-3) が取れることは確認済みなので、こんな純6次体になるとはちょっと意外。これが本当に Galois closure なのか納得がいかないので、しばし格闘。で今朝の4時半過ぎに納得した。で今日起きるのが遅くなった、というわけ。明日は午前中から講義だ。だらけた生活を1週間続けてきたので、急に生活が元に戻せるかどうかだ。まあ月曜日の講義は明日で終わりで、明日さえ乗り切れば当分午前中に起きる用事は無くなる。ということで、明日はきばる。もう寝る。じゃ!

2019年1月5日土曜日

Sage と戯れる1日

11時に起きるはずだったが、起きたら既に12時。いいんだろうか?と思ったが、どうやら問題無かったようなのでよかった。その後テレビを見い見い Sage と戯れる。その後夕食を挟んで、しばしテレビを見た後、引き続き Sage と戯れる。結構色んなことが出来るようになった。が、もうちょっと色々やりたい。でマニュアルの置いてあるページを見たんだが、どっから見ていいかわからず、しばし呆然とする。オンラインヘルプに書いてある例を見ながらやった方がよさそうだ、と認識。分かっているコマンドのヘルプも真面目に読んでみよう。例題をどんどん Cocalc のページに残していって、後日 Sage をいじる時はそれを参考にしながらやろう。

毎年実家には年賀状が2通届く。それに返事を書いて、出さないと返事をいただけない足立先生にも書く。山科には恐らく10通は届いているだろうから、6日に山科に戻ってから急いで書く。職場に届く可能性もあるので、それは7日に。7日は出張報告書と、12日の「小松啓一先生の古希を祝う会」への出張届けを出さないといけない。結構やることあるな。まあ後1日、阿呆になって過ごすとしよう。

2019年1月4日金曜日

DOCTORS~最強の名医~

箱根駅伝。往路はけっこう見たんだが、復路は起きたら既に終わっていた。東海大が東洋大を逆転して総合優勝したそうだ。青山学院の5連覇ならず。ただ復路は頑張ったようで、復路優勝らしい。意地は見せたな。母校・早稲田はシード権外に落ちたそうだ。来年は大変だぞ。

今日(昨日だが)遅かった理由は、深夜に「DOCTORS~最高の名医~」の一挙放送が朝の4時55分までやっていたのを見てしまったから。今日もやるそうだ。4時まで。このドラマは途中から見始めたため、最初の方は知らなかったので丁度いい。明日は11時前に起きないといけないので、明日は寝不足確定だな。

12月にとんこま氏に cos3o が作図可能なのを教わって、興味深かったので cos3o を計算した。その時びっくりしたのが、関数電卓に cos(75) と打ったら画面に (√6-√2)/4 と画面に出たこと。これは cos(72) も (√5-1)/4 と出るか、と思ったら、小数点表示されてしまった。ということで cos72o は手計算で求めた。で今日ちょっと気になることがあって Sage をちょっと使ったんだが、その時に思い出して cos(pi/180×72) を計算させてみた。するとちゃんと (sqrt(5)-1)/4 と出てきた。いいぞ Sage。どうやら Magma では小数点表示されるようだ。Sage の方がいいのかも。じゃあ Sage では小数点表示させるにはどうしたらいいんだ?という疑問が当然わくが、「ヨコエモン」氏や「甘木」氏が Sage に関して書いた文章を見たら、どうやら pari("cos(2*Pi/5)") と打てばよい、ということがわかった。成程、Sage は Pari を包含してるから、呼び出せばいいようだ。徐々に Sage のことが分かってきた。ただ Sage の使い方が分かっても、肝心の計算させるネタが無いのでは意味が無い。研究に役立てるようになるためもっと勉強しないと。勉強するぞ!

2019年1月1日火曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします。