2022年6月7日火曜日
今永昇太ノーヒットノーラン
2022年6月6日月曜日
「大学への数学」は売り切れていた
昨日の晩は珍しく日が変わる前に寝た。で今朝は9時起きと、割合まともな生活をした。いや、9時起きのどこがまともだ、という意見もありましょうが、まあまあ。でシャワーを浴びて、飯抜きで出発。
10時25分くらいに職場に着いた。生協の本屋に寄って、「大学への数学」を買おう、と思ったらもう置いてなかった。うちの入試で面白い問題が出ていたのを、受験界で有名な人が書いてくれている、というので。卒業生から小生に質問があり、ボスとの仲を取り持ったので、ボスがその記事を喜んでいた、と伝えた。で小生も記事を読まなくては、と思ったんだが。取り寄せを生協のカウンターに依頼。9日くらいに入荷するそうだ。
講義室へ向かって、10時38分着。10時40分から講義。出席者は減って、今日は5人。まあ雨だったからかな。気にせず講義。今日は部分空間の直和の話から。直和であるのは「和で唯一通りに表せる」と定義して、それで共通部分が {0} だけと同値ということを証明。直和だと和空間の次元が次元の和に成っていることなどを証明。その後最小多項式の存在を示して時間。来週は最小多項式が固有多項式を割り切っていること、固有値は全て最小多項式の根に成っていることを証明して、最小多項式を求める例など。で来週には広義固有空間に入らないといけなくなりそうだ。少し真剣に勉強しないと。
昼飯は例によって弁当だが、鰻飯を売っていたので買う。雨のためか100円割り引いてくれた。400円で鰻を食えるとは。まあ大した量ではないんだが。
午後は「数理科学特論1」。今日はイデアルのノルムが完全乗法的であることなどを証明。そのために一般の環での Chinese remainder theorem が必要になるが、「証明は代数学Iでやった」と捨て台詞を残して証明省略。まあ群や環の直積が分かってないと定理の意味すら理解できないだろうから、それくらいは復習してあげた。その後素イデアルの相対次数を定義して、素数の素イデアル分解について。分岐指数を定義して、分岐指数×相対次数の和を取ると拡大次数に成ることなどを証明。で有限次ガロア拡大では分岐指数と相対次数が素イデアルに依らないことを証明している最中に時間になってしまった。来週は Kummer の定理(最小多項式の分解から素数の分解がわかるというあれですわ)をやらないといけない。どれくらい証明しようか。出席者4名で1名は内職バリバリモードだから、きっちり証明してもしょうがないし、かと言って何もやらないわけにもいくまい。こちらも1週間真剣に勉強しないと。
で2時40分からゼミの予定だったのだが、就職活動中の学生が「会社の説明会は2時までだと思ったら、2時からの間違いだった」、という何とも間抜けなメールを送ってきて、ゼミは無しに成った。まあいいや、ということで講義資料の直しと、web へのアップロード作業をダラダラとやる。
6時から教務委員関係の会議。こんな時間でないと会議が出来ないのは大変だ。教務委員は2人体制で、任期2年でやっている。で小生は2年目だから、あまり忙しくない、と思っていたのだが、相方が身内の不幸で帰省するとのことで、一人で参加。色々と宿題が出て、まあ小生が裁かなくてはならないだろう、ということで、忙しくなった。サクサク済ませて、勉強したいところ。まあ明日以降やります。
会議は7時40分くらいに終了。予定より10分超過。まあいいです。いつもより早いし、今日は金曜でも土曜でも日曜でもないから、王将でニンニク激増し餃子が食えるでしょう、と期待して高速道路を飛ばす。2度ほど追い越し車線に出た。下品だ。で楽しみにして王将に到着するも、もうニンニク激増し餃子は品切れ。うー、食べたかったよう。何時に行けばいいんだろうか?こうなったら食えるまで王将通いだ。明後日も行く。でいつものキムチ焼き飯と、泣く泣く頼んだ普通の餃子、それと今日は贅沢して、麻婆豆腐をジャストサイズで。昼100円安く上がってるんで、贅沢をした次第。まあ旨かった。
9時くらいに帰ってきた。いつもの月曜日はこれくらいまで職場にいるんだが。で昨日見なかった大河ドラマを見る。ついに頼朝が征夷大将軍に成った。こうなると知っているつもりでいたんだが、来週やる予定の「曽我兄弟事件」は知らないな。まあいいや、勉強させてもらおう。
「対称群」を打とうとして「大将軍」と出てしまう、というのはお約束。だから群論の講義を担当する人のパソコンの辞書には間違いなく「対称群」が登録されているだろう。「大将軍」という地名は結構多く、京都にも滋賀にもある。「だいしょうぐん」だと思っていたが、バスに乗ったら「たいしょうぐん」と読んでいて、ああそうなのか、と思ったことがある。数学に限らず専門用語をワープロ打ち(死語)するのは、辞書に登録するのが一番の早道。が、「基礎数理第1研究室」とか打とうと思うと「奇素数理」とか成ってしまうのは仕方ない。ちゃんと「基礎」と「数理」を分けて打てばよいだけのこと。「奇素数」が出ない方が数十倍不便。ということで登録。ブログに野球や相撲の話題を書くことが多いので、そっちの用語も大量に登録されている。「上茶谷」とか「若隆景」とか「伊勢ケ濱」とか。登録しておかないと難しいのは「の」か「ノ」かが分からなくなること。「隠岐の海」、「隆の勝」、「佐田の海」、「豊ノ島」、「照ノ富士」なんかを登録したようだ。この辺は正確を期したい。まあもっとくだらないミスは山ほどあるんだが、固有名詞のミスは避けたい。
いわゆる「あおり運転」が「危険運転致死傷罪」を招いた、という判決は至極ごもっとも。被告は控訴する方針らしいが、遺族のおっしゃるよう謝ったらどうですか?
2022年6月5日日曜日
日曜日は勝ち無しの8連敗
どうも土曜は寝ないな。今日も7時過ぎまで起きていた。で2時から野球なので、そこから少々寝た。
まだ日曜日は勝ってない Baystars。今日は勝てよ、と見ていた。7回にソトのタイムリー、関根の3ベースで逆転した時はもう勝ったでしょう、と確信したんだが、苦手というのはそんなものか、9回表に康晃が浅村に2ランホームランを打たれて逆転される。今日は奇数回に点を取っている、という状況なので、これはサヨナラしかない、と思い、引き続き見る。2アウトランナー一人の場面で帰ってきた大田。サヨナラホームランじゃ!と気合を入れるも、三振でゲームセット。残念。これで日曜日8連敗。お客様も知っているのか、今日の観衆は2万7千人くらい。もっと応援しよう!
学生に類体論を勉強させよう、と目論んでいるが、何がいいだろうか?というのが正直な所。足立恒雄・三宅克哉「類体論講義」(日本評論社)は難しい。高木貞治「代数的整数論」(岩波書店)はどうもな。局所類体論をやらない、というのはどうかという気がするし。で書棚に彌永健一「高木貞治 類体論への旅」(現代数学社)という本があった。眺めてみると、これはテキストには使えないな。彌永健一先生お得意の対話物。学生があまりに出来過ぎる。例えば「置換群 Sn のメンバーって n=1,2,3 のときは、単位元以外のものは皆巡回置換でしょ。もっと大きな n に関してはどうなのかしら?」とか。こんな疑問を持つ学生はそういまい。そのくせ log を知らなかったりするあたり、いかにも不自然。まあ知ったことばかり書いてあったので、あっという間に130ページくらい読んでしまった。後ろの方は大分難しくなるようで、どう不自然に展開されるか見もの。
そろそろ寝ないと。明日は出席者7名の「線形代数学」と出席者4名の「数理科学特論1」。その後のセミナーは、オンラインにしてくれ、と学生から要望があった。まあいいでしょう。出席者が少ないと言って、寝坊してぎゃ!というわけにはいかない。寝るぞ!
2022年6月4日土曜日
牧5打点で打点王に
昨日は(もう今日に成っていたが)「プロ野球ニュース」を終わって即ダウン。今朝は9時半くらいに起きて、昨日の晩の「座王」を見たんだが、また眠くなってきた。徹夜明けで9時間程度の睡眠では不十分。ということでもう一度横に成ると、そのまま野球の途中まで寝続けた。
で今日の野球はよかった。佐野がタイムリーヒット2本、牧が何と5打点。牧は46打点で、村上、岡本(和)を抑えて打点王。凄い。4番がこれだけ打てば勝てるというもので、6-1で勝った。土日の連敗は12でストップ。久々のカード勝ち越し決定。4カード連続でカード初戦を取っていたんだが、その後連敗と冴えない展開が続いていただけに、Eagles 相手に連勝はデカイ。明日も勝って3タテと行きましょう。明日は石田と則本の投げ合いに期待。
その後1試合だけナイターの Giants vs. Marines を流しながら色々。接戦だったが、Marines が先制するも Giants がひっくり返して、Giants の勝利。大勢が20セーブだと。気に食わないね。まあ Swallows も勝ったので、ゲーム差は3のままなのでよし。3位 Carp は今日のセ・リーグ唯一の黒星で、貯金はわずか1に。Giants と3.5ゲーム差。Carp は案の定落ちてきた。Dragons も調子に乗れないし、Baystars は一気に上位に上がるチャンス。明日勝てよ。
その後呑みに行こうかと思ったんだが、今日はやめておく。まあ家呑みはするかもしれないが。職場に USB メモリーを取りに行こう、と思い立ち、車を走らせる。案の定忘れていた。それだけでは馬鹿馬鹿しいので、注文して届いてた本3冊と、線形代数の本1冊、それと計算用紙を持って帰ってきた。往復で1時間ほど。車が運転できるというのはありがたい。電車、バスだと、土曜日のこの時間はもう終バスが出た後で、職場に行けないだろう。運転免許を取っておいてよかった。
今日も11時から「プロ野球ニュース」を見よう、ということにした。Baystars の爽快な勝ち方を見ておきたい。先発の京山の出来はどうだったんだろうか?見始めた時はもう引っ込んでいたが、初回の1失点だけのようだし、今日はよかったのかな?京山あたりが頑張ってくれると上位が狙える。「プロ野球ニュース」が終わったら、呑みながら少し院生向けの講義の予習でもするか。
2022年6月3日金曜日
ブラック兄さんの話は難しい
48時間周期で暮らしている。昨日の晩は野球の途中に起きて、今日は徹夜。職場に行くのが1日おきだとどうもそうなってしまう。今日は爆睡の番。明日は徹夜かな。
11時くらいに住処を出て、草津の「はま寿司」を目指す。たまには魚介類を食べないと。で大体計算通りで、1500円ちょい。
1時からゼミ。Chinese remaider theorem とかオイラー関数の乗法性とか。著者が大らかな人で、零元は何でも0、乗法単位元は何でも1で書いている。0+mZ とか 0 mod m とか [0]mと書く、と書いている以上それを貫いて欲しい。特に複数の法を同時に扱う時とか。一々書いたり入力したり区別したり、面倒臭いのはわかるんだが、頭の整理のついてない人には混乱の元。0 mod m もあまり進められない。コンピューターの言語によっては整数 a を整数 b で割った余りを a mod b と書く。0+mZ も (a+mZ)+(b+mZ)=(a+b)+mZ とか成ってしまうので、やはり [0]m がいいんだろうか。まあ何でもいいが、初心者には優しくない。もう少しいい本はないんだろうか?あと φ(pe) (p は素数、e は自然数)を求めれば切りのいい所だったんだが、時間になってしまった。先週は少し延長したんだが、今日は4時半から用事があったので終わりにした。
4時半からの用事とは「早稲田整数論セミナー」。小松先生も橋本先生も早稲田を定年で去ってしまい、世話人が変わった。今度の世話人の好みか、保型形式というか解析的な整数論が続いたので、とんとご無沙汰だった。今日はブラック兄さん(という名称はどれくらい浸透しているんだろうか?)のイデアル類群の話。兄さんの話は群論の難しい話を使うので、いつも途中で挫折する。今日もそう。まあ途中で用足しに行きたくなったせいもある。まあそれは言い訳で。数年前に定年退官になった某先生曰く、「昔は類数を計算できるなんて思ってなかった」だそうで、イデアル類群の研究に群論は欠かせなかったのだろう。イデアル類群をガロア群として翻訳したのはヒルベルトだろうか?ガロア拡大のガロア群なら色々いじりようがある。今日の話なんか位数 p3(p は素数)の群の性質をフル活用で、具体例はというと一般リーマン予想を仮定した一つだけ。p 群は冪零群だからアーベル群に大分近い。p 拡大でない拡大のイデアル類群は難しいのかな。まあ小生は二次体のイデアル類群もろくにわからんが。質疑応答の時間や雑談などで6時10分くらいにお開き。
その後月曜日の講義資料を印刷して、即帰ろう、と思ったんだが、「線形代数学」の資料を見てたらいじりたくなってきた。体上の1変数多項式環のイデアルを定義して、最小多項式の存在を言ったり、(f1,…,fn)=1 ⇒ f1g1+…+fngn=1 となる多項式 g1,…,gn が存在することを示すのはいいんだが、その後ベクトル空間の直和、線形写像の直和、行列の直和と、しばらくイデアルから離れる。その後広義固有空間が出てくるまでイデアルは出てこない。これは大手術だな、ということで講義ノートの改訂を進めた。まあそれでも1時間半くらいだが、大分いじった。こういう時 TeX はいい。定理や式には全部ラベルを振ってあり、それを \ref や \eqref で参照するだけだから、カット&ペーストだけで済む。Word で色々書いている人はどうしてるんだろう?知らないだけで Word にも番号を自動で振る方法があるんだろうか?
ブラック兄さんの話の直後に野球を見たら、もう2点入っている。宮崎が2ランホームラン。その後もうしばらしくて見たらもう3点入っている。牧が3ランホームラン。凄い。3安打で5点。はまると質が悪いのが Baystars 打線。今日はがっちりはまったようだ。いい気分で職場を後にする。
晩飯は王将で。この前ニンニク激増し餃子を食べ損ねたので、今日こそ食べよう、というこことでいつもより少し早目に職場を出た。で王将に着いてみると大分混んでる。今日が金曜日だということを忘れていた。20分くらい待たされた。でニンニク激増し餃子は今日も売り切れ。がっかり。今日は餃子が先に来て、4個食べた所で炒飯が来た。餃子は食べ頃の温度に成っていたが、炒飯を食べ食べ大事に食べた。
王将で待っている間に野球の情報を仕入れる。7-0に成っていた。今日の他の興味は佐々木朗希。が、今日はよくなかったようだ。岡本(和)にホームランを打たれたらしい。Tigers は一方的に Fighters に負けていたと思ったら、接戦に成ってきた。で住処に9時くらいに戻って見ると、何と Tigers が逆転している。3回終わった時点では1-7と Fighters が一方的にリードしていたんだが。Tigers 打線調子上げてきたか?で今見たら試合が終わったところ。9-7で Tigers の勝利。うーん、凄い。Fighters が16安打、Tigers が13安打と、壮絶な打ち合いだったようだ。今日は Swallows の小川がホームランを打って1-0で勝利した試合とか、色々あったようだ。CS の「プロ野球ニュース」を久々に見ようか。
さてそれまでちょっと TeX いじりを、と思ったら、USB メモリーを職場に忘れてきたようだ。いつも筆箱に入れて持ち歩いてるんだが、バッグに筆箱が入っていない。そういうばパソコンから抜いた記憶が無い。寝不足だと何かポカをやる。まあいいや。明日はデーゲームで、それまでには起きないと思われるし、野球が終わったら多分週に一度の外呑みだから、職場に行く時間が無い。日曜日は多分爆睡。まあ「線形代数学」の準備は出来ているし、院生向けの講義はいつもの通り予習30分で済まそう。
持続化給付金関係の詐欺で逮捕される事件が相次いでいる。昨日に至っては国税局の局員が捕まっている。ロクでもない。人を騙して金を儲けるなんてことが出来ると本当に思っていたんだろうか?もう徹底的に洗って欲しいですね。「桜を見る会」も詐欺?まあそうかな。こっちも徹底的にやってください。
2022年6月2日木曜日
6+8Z は Z/8Z の既約元!
昨日の晩はその後大河ドラマを見た。どうしてこう人が死ぬドラマを作るかな。今度は八重の番。うーん、切ない。
でその後 Z/8Z の既約元を書き出そうと思い、Z/8Z の掛け算の表を作った。で表を見て既約元を探すと、2+8Z は案の定既約元だったが、何と 6+8Z も既約元であることがわかった。合ってる思うが。a+8Z を面倒なので a と書く。6=1×6=2×3=2×7=3×2=5×6=6×5=7×2 というのが表から読み取れ、因子の一方は単元。Z/8Z の単元は1、3、5、7。ということで6は既約元!意外だ。Z/6Z でもやってみよう、と思い立ち、Z/6Z の表(講義で毎年使うので、作ってある)を見ながらチマチマ。すると、今度は Z/6Z には既約元は無い!というこれまた意外な結論。0でない非単元は 2、3、4(面倒なので a+6Z を a と書く) だが、2=2×4、4=2×2、3=3×3 と分解される。 うーん、意外。こういうのはやってみると面白いね。で彌永、有馬、浅枝「詳解代数入門」あたりを見ればこういう例はでているのでは?と思って久し振りに引っ張り出してきたが、出ていなかった。あの本は「整域でない場合は a|b、b|a で a と b が同伴でない例がある」とかこういう細かいのが出てるんで、Z/6Z や Z/8Z の既約元くらい出てると思ったんだが。こういう例は興味無いのかな?まあ小生も昨日までは興味は無かったが。まあ1回はやってみてよかった。
上に書いた a|b、b|a でも a と b が同伴でない例だが、整域でない可換環と言えば m が合成数の時の Z/mZ くらいしか知らない。こういうところで探そうと思っても見つからない。何故なら Z/mZ では「a|b、b|a ⇒ a, b は同伴」が成り立つそうだ。これも彌永、有馬、浅枝に出ている。例は Q 上の2変数多項式環の剰余環で得られる。まあこういう例は講義で出しても仕方ないので出さないが。例がある、ということを知っているだけでいいでしょう。
ということで明るくなるまでそんなことをしていた。その後下埜正太と妹尾和夫の顔を見て、「おはよう朝日です」の時間になってしまった。昨日の Tigers の先発は西純矢で、西のことを澤田有也佳アナが「ピュアじゅん」とか勝手にあだ名を付けて応援している姿が微笑ましいのだが、それを見たくて。澤田アナが登場するのは6時以降。ということで6時過ぎまで起きていた。西は二十歳だが、澤田アナは西がベテランになっても「ピュアじゅん」とかって応援し続けるんだろうか?興味深い。その前に澤田アナが若返りのため番組を降板することになるだろうな。番組が続かないかも。
で野球は途中から。濱口がナイスピッチングしているようで、1-1の同点。が、その後勝ち越され、もう1点取られた。濱口はプロ入り後交流戦で負けていなかったそうだが、今日で初黒星。残念。Buffaloes の平野佳寿がNPB通算200セーブ。凄い。今日は花を持たせちゃったな。まあいいです。明日明日。明日から Eagles。また厳しいね。
2022年6月1日水曜日
昼は久々に宿場蕎麦へ
昨日はちょっと遅く寝た。で6時半頃目が覚めて、まあいいや、起きるか、と思って起きたんだが、やっぱり眠かった。でそのまま8時半のアラームも9時のアラームもスルーして、目が覚めたら9時半くらい。ぎゃ!シャワーを浴びる時間が無い。熱い緑茶を一杯飲んで、シャキッとさせてから出勤。
今日は「代数学I」。先週の出席者は3人だったが、今日は4人。大学院の講義と出席人数が同じ3回生の専門科目ってどうなのよ?という感じだが、まあ気にせず進める。今日は体上の多項式環でユークリッド式割り算が出来ること、それを用いて体上の多項式環が P.I.D. であることを証明。そして素元と既約元を定義して、P.I.D.の場合は「p が素元 ⇔ p が既約元 ⇔ (p) が素イデアル ⇔ (p) が極大イデアル」であることを証明。 さらに多項式が既約であることを定義。K が体である場合は「K 上既約 ⇔ K[X] の既約元」などを証明して、K が体でない場合は K 上既約だが既約元でないものがある、ということを軽く注意しておく。素数は Z[X] の既約元だから、素数×モニックな1次式は既約元ではないですぜ。2X+1∈(Z/8Z)[X] なんかは単元だったりする。既約元は0でも単元でもないです。この注意を忘れてる本が結構多い。素元と言って既約元の定義を書いている本も存外多い。松坂和夫「代数系入門」なんかもそうで、まあこの本は P.I.D. しか扱わないので問題無いんだが。(素イデアルの定義が演習問題に出ているだけ、という本だったりする。)ということで来週は U.F.D. から始められることになった。よかった。
この前書いた通り今日は卒研ゼミは休み。ということで久々に学外で昼食を摂ろう、ということにして、車で学外へ。回転寿司、ステーキないしハンバーグ、というのが最初の心積もりだったのだが、久々においしい蕎麦が食べたくなり、草津と栗東の市境付近にある「宿場蕎麦」を目指す。暑かったので冷たい蕎麦にした。こしがあって、蕎麦の香りもする。美味。ステーキないしハンバーグは来週行く。
1時20分頃に個研室着。そこから講義の資料を直したり演習問題を作ったり。既約元の定義は「x=ab ⇒ a,b のいずれかが単元」。「x の約元は単元であるか x と同伴であるか」は同値なような気がするが、実は同値ではない。普段整域しか考えてないから、この二つは同値でよかったんだが、20年くらい前に学生に「整域じゃないと同値に成らないと思うんですが」、と質問され、真剣に考えると確かにそうだ。じゃあ整域じゃない場合に同値でない例はあるのか?というと知らない。小生代数の専門家でなく、整数論の専門家、としばしば言っているように、こういう細かい例を考えるほど抽象化は好きではない。まあ後で Z/8Z の既約元をリストアップしてみるか(多分 2+8Z だけだと思うが)。その二つの定義の両方を証明でごちゃごちゃにしているので、整理したり、などでダラダラと9時過ぎまで。
もちろん野球の情報は気にしていた。昨日は Buffaloes に快勝したので、今日のロメロも是非、と思ったら、初回から満塁のピンチを作り、暴投で1失点。まあよく1失点で済んだ、と思ったらその後ラオウ杉本に2ランホームランを打たれ、普段打席に立たないパ・リーグのピッチャーにセーフティースクイズを決められ、4失点。今日もロメロはダメだった。5回裏に桑原の2ベースで1点取るも、なお2、3塁の場面で代打宮本(彼には悪いが、もっとましな代打はおらんのか?)は三振、1番に帰って佐野だが、佐野も三振と、ピンチをつぶす。ここが全てだった。その後もう1点取られ、1-5と負け。またしても交流戦の勝率は5割に。まあいいです。明日勝ちましょう。
9時過ぎに職場を後にする。晩飯はどうしよう?すき家で牛丼か、はたまた王将で炒飯とニンニク激増し餃子か。正門の所まで悩んで、結局王将にすることにした。で正門前を左折して、高速道路経由で。でキムチ炒飯か極王炒飯か悩んで、極王炒飯にする。ニンニク激増し餃子を頼んだら、残念ながら今日の分は終わりらしい。残念。ということで普通の餃子にする。が、この前と一緒で、餃子が中々出てこない。見ると、2、3人前をどんと頼んでる人が複数いたようで、時間が掛かっていたようだ。炒飯はわずかに残っていた。王将値上げする、と言っていたと思うが、もう値上げしてるのかな?餃子が税込み264円。小生が大学生の頃は200円だったが。炒飯、餃子で400円だった気がする。東京の王将は定食には餃子が1人前ついている。例えば唐揚げ定食だったらご飯、味噌汁、唐揚げ、餃子。だから餃子定食はご飯、味噌汁、餃子、餃子。食べ応えがあった。
帰ってきて野球の情報を引き続き。今日のセ・リーグの勝利は Tigers だけだと。Tigers が甲子園で5点以上取ったのは今日が初めてらしい。5-0と一方的なリードだったが、Lions におかわり君、栗山の連続代打タイムリーなどで1イニング4点取られた。点を取っても負けるのか、と思ったら今日は何とかなったようだ。で自力Vが1日で復活とか。自力Vというのもよくわからないデータで、気にしているときりがない。要はマジックナンバーが出たら他チームは自力Vが無くなったということだが、優勝が無くなったということではない。マジックナンバーが消えるということは自力Vが復活した、ということだし。くよくよするデータではないです。前を向いていきましょう。明日は負けてな。Baystars も最下位は嫌なんで。
で気が付いた。金曜日は「早稲田整数論セミナー」にオンラインで参加する。月曜日は夕方6時から会議と、色々イレギュラーな用事が入る。もう6月だし、そろそろレポート試験のことも考えないといけない。忙しいな。まだ日曜日の大河ドラマを見てないんだが。まあいいか、一杯ひっかけながら見よう。Z/8Z の既約元はその後でいいや。