2022年4月14日木曜日

ダメな一日

今日はダメ。昨日徹夜した疲れが残っていて、全く起きていられない。6時に野球を見ようと思って起きたのだが、一昨日、昨日の試合が沖縄で行われたため、今日は元々試合の予定は無かったようだ。ということで Uber Eats に夕食を頼んで、食べながら月曜日の「線形代数学」の講義資料の直しをしていたんだが、まだ眠くて、また寝た。最終的に起きたのはさっき。明日は午前中に区内で野暮用があって、その後職場へ行きゼミをするので、もう寝る。寝てばっかりだが、疲れを抜かないとどうしようもないので。明日1日堪えれば土、日と休み。土曜の休みがこんなに待ち遠しいのは初めて。金曜日に用事が入るのは2012年の秋学期以来。あの時はそんなに待ち遠しく感じたことはなかったような気がする。とにかく寝ます。

2022年4月13日水曜日

鈴木誠也、2打席連続ホームラン

結局昨日の晩はそのまま起きていた。講義ノートをチマチマと直しながら時間は過ぎていく。大幅なアップデートをするわけではないが、数式で終わっている文章にピリオドが無いところが相当あるので、気に成る。いや、個人的なメモなら気にしなくていいんだが、コロナ怖いということで出席出来ない学生のため講義ノートを web にアップロードしてるんで、みっともないものは出せない。ということで気に成る。改行を意味の無いところでしているのも潰す。こんなことをやってると相当時間を食う。あっという間に9時45分。

で職場へ向けて出発。ちょっと時間があったので、生協の書籍部を覗く。数セミを買うのが主目的だが、他に面白そうな本は無いかチェック。興味深い本はあったが、今日は数セミだけにしておく。

10時40分から「代数学I」。今日は空集合でない集合から環への写像全体やアーベル群の自己準同型写像の全体を環にする話から始めて、0x=0 とか (-a)(-b)=ab などを証明。こういうのは子供に教えるには意味付けが難しいが、環の公理を仮定すれば自然に証明できてしまう。そういうことを認識して小・中の先生に成るのは大事なので、いつも強調するようにしている。その後単元を定義して、単元の全体が群に成ることなどを証明してたら時間に成った。次回は零因子を定義して、整域と体を定義出来る。

昼飯は例によって弁当。貪り食いながらメールをチェック。今日は大したメールは来てなかった。その後講義資料を少し直す。まずいところが1か所あったんで。

1時から卒研ゼミ。今日から実質的なスタート。どうも変な所で選手交代するな、と思ったら、1人2ページ見当ということにしたそうだ。そのうちこういう変な切り方だと破綻すると思うが、まあ任せると言った以上口は出せない。ちゃんとイデアル I と a∈Z に対し、a∈I と (a)⊂I の同値性なども証明しているので、いいでしょう。が、3人目がいかん。本に細々と書き込みをして、それを見ながら喋ってる。ちゃんとノートを作ってきなさい、と指導。で一つ気に食わないとどんどん気に食わなくなってくるので、一々止めて直す。でたっぷり3時間やった。

その後部屋で学生向け演習問題の直し。講義ノートは色々直してるんだが、web で公開している演習問題は手付かず。昔は問題にしていたものを今は講義で例として取り上げたりしているので、整合性に問題がある。が、tex ファイルがどこにあるか分からない。仕方ないので2004年のフォルダーにあったファイルと今アップしてある問題を見比べながら、一生懸命直す。直しながら解答も考えてみた。でやってみると案外出来ない。ω を1の原始3乗根とした時、Z[ω] から実数体への準同型写像が存在しない、なんていうのはどうやるんだろう?と考えてしまった。わかれば何て言うことは無い。こういうのはガロア群の計算をした経験があると出来るが、環の初歩をようやく習いだした学生には出来るわけがない。まあいいです。その後 f がある環から別の環への準同型写像の時、f(mx)=mf(x) (m は有理整数、x は環の元)をどう証明したらいいか困った。そもそも mx を講義で定義していない。まあ環が有理整数環を含んでる環なら問題なく示せるのでいいが。こういう細かいことは新妻弘「群・環・体入門」(共立出版)あたりを見れば書いてあるだろう、ということでひっくり返してみる。「一般結合法則」の証明なんていうものを読んだのは久々。指数法則なんかもきっちり証明してある。シローの定理とガロア理論が書いてあれば文句無くテキストに採用するんだが、どっちも書いてないのでテキストにはしづらい。まあ参考書には上げておいたし、いいでしょう。

今日はあまり野球に気を取られなかった。まあ負けてるからね。飛車角香車落ち、と昨日書いたが、ソトが復帰しているからまあ香車はいるかな。調子いいようだ。そろそろホームランを打ってください。Tigers はまた負けた。0-0 で延長戦に突入したんだが、Dragons 相手にサヨナラ負け。2勝目はいつ来るんでしょうか?

鈴木誠也が2打席連続ホームラン。「神ってる」と早くも言われている。「神ってる」が Carp の監督だった緒方が使った言葉なのは知っていたが、鈴木誠也の2試合連続サヨナラホームランに対して言われた言葉だったのは忘れていた。これからもどんどん打って、ますます「神って」もらいましょう。

2022年4月12日火曜日

ルーキー梶原、プロ初ホームラン

昨晩は呑まなかったが、相当遅くまで起きていた。で今日は起きられず、野球も見ずひたすら寝ていた。起きたのは夜の10時半過ぎと、全く無気力な1日。何してんだか。

Baystars はコロナ感染者が多数出ているので、飛車角に香車も落ちたくらいの打線で、Giants にやりたい放題にやられた。が、ルーキー梶原がプロ入り初安打初ホームランと、いい結果を残した。今のうちにガンガン打って、レギュラー奪い取っちゃいましょう。報道ステーションの「熱盛」のコーナーで取り上げられなかったのは大いに不満。もっと打って、しょっちゅう取り上げられるようになりましょう。

明日は10時40分から講義、1時からゼミと、2階建て。もう十分寝たし、起きていてもいいんだが、もう一度寝るかな。どうしよう。まあ「相席食堂」は見ますわ。

2022年4月11日月曜日

鈴木誠也がホームランを打った

さすがに8時前に寝るのは早過ぎる、というわけで、大河ドラマを見て、NHKスペシャルも見た。昨日は abc 予想の話をする、というので、録画予約はしてあったんだが、見てしまった。abc 予想自体を数学の訓練を積んだことが無い人に理解させるのは無理。ということで、昨日の特集は主に証明を懐疑的に見ている人と肯定的に捉えている人、両方からの意見を上げるのが主だった。まあ面白かった。その後「サンデースポーツ」で佐々木朗希の完全試合の件をやっていたので見た。もう少し見ようかと思ったら、京都府知事選のニュースに切り替わってしまった。現職の西脇氏の当確は大河ドラマの開始と同時(つまり投票締め切り直後)に打たれていたので、興味が無い。さすがに寝ることにした。その後深夜に一度目が覚めるも、9時過ぎまで寝続けた。おや、8時半に起きるつもりなのでは?鋭い。無理でした。まあ10時前に住処を出れば、余程のことが無い限り間に合うので、朝飯抜きで出発。

で10時40分から「線形代数学」の講義。初回ということもあり簡単なガイダンス。その後行列の階数に関してちょっと補足。0でない固有値の個数が階数と等しい、ということを一言も証明していないので、それを証明。対角化が出来ていれば自明な命題だが、対角化しないで示すにはどうやったらいいんだろうか?と考えて、とりあえず三角化しておけばよいので、「固有値が全部実数」といういらない仮定を置いた。2次形式に実対称行列の対角化を応用するにはそれで十分。で丁度2次形式の節の前で時間に成った。

個研室で昼食を貪り食う。食いながらメールを見たら、コロナワクチンの副反応のため出席出来ないという学生からのメールと、中国から渡日出来ないという留学生のメール2通、さらに先日の面接に来なかった学生からメールで、これらがことごとく「プロモーション」メールに振り分けられていた。うー、面倒臭いが、毎日「プロモーション」メールを見ないといけないな。全部に懇切丁寧にメールを書いていたら時間が無くなった。

午後は大学院生向け「数理科学特論1」。代数的整数論の初歩を講義する。整数論を専門にしている院生は1名しかおらず、出席している様子が無かったので、何となく気乗りがしない。まあいい復習の機会と思ってやる。今日は代数的数と代数的整数を定義して、代数的整数であることと最小多項式が有理整係数にとれることが同値であることを示して時間。疲れた。

部屋に戻って、講義ノートを web にアップロードする作業。講義中に多少直したいところを見付けたので、直して、と集中的にやるわけではなく、いつもの通りダラダラと。一人学生が訪ねてくることに成っていたので、待ちながら、ゲームをしながら、講義ノート直し。でアップロードしてからは水曜日の「代数学I」と来週の講義の作戦練り。「数理科学特論1」では、学部の講義でやらない「自由アーベル群」が出てくる。自由アーベル群の階数が確定するのとか、部分群がまた自由アーベル群に成るとか、証明を忘れたので復習してみた。元々講義では証明は省略するつもりでいたが、証明を読んでみていよいよ省略しようという気を強くした。結構繊細な議論が必要だったり、ゴタゴタした議論が必要なので。まあ復習の機会ということで、勉強出来るのはいいこと。来週以降も勉強しよう。9時過ぎに職場を後にする。

帰ってきてニュースを見ると、鈴木誠也の話題。ホームランを打ったらしい。やってくれそうだなという感じ。秋山翔吾は若干期待はずれだったし、筒香はすぐ力を発揮できたわけではない。鈴木誠也はいい感じでスタートを切った。期待する。

2022年4月10日日曜日

佐々木朗希(Marines)完全試合!

昨晩はブログを書いたら寝るか、と思っていたんだが、CS でやっている「プロ野球ニュース」によると、Marines vs. Buffaloes が佐々木朗希と宮城の同学年対決、と言っていた。令和の怪物 vs. 去年の新人王、という意味でも見ごたえがありそう。ということで、最初から見たいので、寝ないことにした。Baystars の試合が無いのも何かの縁。見ましょう。で線形代数の講義ノートの整備をしたり、演習問題を考えたりして時間をつぶす。一昨日やった「座王」も見た。面白かった。

で2時。試合開始。1回表の佐々木朗希は、セカンドゴロ、ファーストゴロ、三振と、順調な滑り出し。この時点では今後のことなど知らず、暢気に見ていた。2回表から佐々木の奪三振ショー。続々と三振していき、何と13打者連続三振。前の記録が梶本と土橋の9連続だというから、もの凄い久し振りに記録を更新したことに成る。今日のブログのタイトルは「佐々木朗希、13者連続奪三振のプロ野球新記録」で決まりか、と思っていたんだが、まだ話は終わっていなかった。その後も Buffaloes 打線は凡打の山。7回終わったくらいでは、「これはやっちゃうか?いや、まさかな」と思っていたんだが、8回を終わったところでは、「これはやっちゃうぞ!」に変わった。9回は当然7番打者からで、Buffaloes も手をこまねいているわけにはいかず、代打攻勢。が、序盤から160km/hを連発しているピッチャーを代打では打てるわけなく、三者凡退に抑えられ、完全試合達成!最後は代打杉本を三振に切って取り、19奪三振のプロ野球タイ記録のおまけ付き。うー、凄い、凄過ぎる。正直小生ノーヒットノーランすらリアルタイムで見たことが無かったのだが、まさか完全試合を見ることが出来るとは。解説の有藤さんは、八木沢荘六(ロッテ)がやった時は守備に付いていて、今井雄太郎(阪急)にやられた時はその試合に出ていて、今日は解説と、3度も完全試合に関わっている。有藤さんは「幸せだ」と言っていた。が、一つ気に入らないらしい。20奪三振を出来なかったこと。19奪三振の記録の持ち主は野田浩司(オリックス)で、場所が千葉マリンスタジアムだったことからお分かりの通り、記録はロッテ戦で達成している。ロッテがオリックスにやり返すところを見たかったらしい。更に記録保持者は一人じゃないと面白くない、とも言っていた。まあタイ記録でもよかったじゃないですか。「私は27奪三振が見たい」と無茶苦茶なことを言っていたが、まあわからないではない。佐々木は今日がプロ入り初完投。その程度の実績の投手だから、実況の吉田伸生アナウンサーによれば「まだピッチャーとして完成していない」。27奪三振は無理でも、いつか20奪三振はやってくれるでしょう。有藤氏はなお無茶苦茶で、「2回連続でやった投手はおらんだろ?」と、2試合連続完全試合を要求する始末。そもそも2回完全試合をやったピッチャーすらいない。夢想するのは勝手だから、楽しく過ごしてください。まあいいものを見させてもらった。

さて、上に書いたのでわかる通り、今日は寝不足。明日は10時40分から講義なので、8時半に起きたい。ということでもうそろそろ寝ようかと。プロ野球ニュースは録画しておこう。今日は Giants が負けて Carp が勝って、首位交代。楽しく見られる。まあこんな時点で順位を気にしても仕方ないが、Giants が首位にいるとマスコミやらファンやらがうるさいので、黙っていてもらおう。因みに Tigers はまた負けた。Carp 相手に0-1で。ソロホームラン一発だけという、何とも情けない負け方。まだ Tigers はトンネルを抜けられないかな。パ・リーグの最下位、Fighters は延長サヨナラ勝ち。ようやく3勝目。セ・リーグで5割を切っているのは Tigers だけだが、パ・リーグは Buffaloes、Lions、Fighters と3チーム。こちらは混戦かな。火曜日は休みだ。明日帰ってきたらゆっくり「プロ野球ニュース」を見よう。

松本清張「けものみち」

昨日は早寝して、今日は体調を万全にして、Buffaloes の山本由伸の好投を見て、それから呑みに、という計画だったのだが、大幅に予定が狂った。深夜に NHK で松本清張の「けものみち」がやっていて、1時間強×3話なのだが、つい全部見てしまい、終わったら5時近く。しかも見ながらレモンハイを呑んでしまい、起きられなかった。Buffaloes 戦はちょっとだけ見たが、すぐ再度寝てしまい、ほぼ見ていないに等しい。うーむ、何なんだか。まあその後呑みに行こうか、と思ったんだが、まだ眠く、結局今さっきまで寝ていた。一体全体何時間寝ればいいんだか。まあいいです。今日は呑まない。月曜日は10時40分から講義だから、もちろん明日も呑まない。ということで、次に呑むのは来週(もう今週だが)の土曜日。

「けものみち」だが、「成沢民子」と見た瞬間に「あ、これは知っている話だ」と思ったのだが、続きを見たらやっぱり知らない話だった気がした。原作と大幅に変わっている可能性がある。「彩り河」なんかは原作と映画で別の話に成っていた。だから原作を Amazon に注文して、読むことにした。しかしいつ映像化したのか知らないが、名取裕子が若い。山崎努も伊東四朗も。が、一番びっくりしたのが塩見三省。別人だった。塩見三省って誰だって?うーん、説明するのが難しいが、顔を見ればわかってもらえると思う。あ、そうか、今の時代は検索すればいいんだな。検索してください、はい。で調べて分かった。「けものみち」は1982年に映像化されたもの。40年前か。そら若いわけだ。小生が14歳の頃。小生もあの頃とは別人のようになっている。月日の流れは怖い。

2022年4月8日金曜日

やっと床屋へ行った

昨日はブログを書き終わった後即ダウン。そのまま朝方まで寝た。もう睡眠は十分ということで、起きることにした。そのまま線形代数の準備を少しやって、それから「科捜研の女」の最終回を見た。何か如何にも今回が最終シリーズかのような宣伝だったが、見終わってみるとまだ続くんじゃないか?と思った。まあどっちでもいいけどね。

引き続き線形代数の準備をダラダラとやっているうちにメジャーリーグの時間。普段はメジャーリグの試合はあまり見ないんだが、今日は大谷が開幕投手で1番DHということで見たかった。で三振の山を築くも、4回2アウトという場面で引っ込んでしまった。失点自責点は1。8個の三振と、まあナイスピッチングですね。もっと投げさせてもよかったろうと思うが、まあ監督の決めたこと。口ははさむまい。去年まではここで終わりなんだが、今年からの新ルールで、引き続きDHとして出場していた。2点リードされている展開で大谷に打席が回り、ライトへ大きな当たり!同点ホームランか?と思ったが、残念ながらフェンスの前で失速。自分の負け星を自分で消すことは出来ず、結局エンゼルスは負けて、大谷が負け投手。残念。まあ面白かったです。一方ダルビッシュも好投。6回ノーヒットで引っ込んだそうだ。が、リリーフピッチャーが逆転を許し、勝ち星はつかなかった。鈴木誠也はメジャー初ヒット。話題が多くていいね。

野球の放送が3時前に終わったので、今日こそはと床屋へ出掛ける。さっぱりした。切ってもらった直後は自分の頭髪の寂しさに愕然とさせられるが、セットするとそれなりにあるように見える。毛量たっぷりの全白髪、というのが若い頃に描いた理想だったが、現実は程遠い。白髪は大分増えたが、まだまだ黒い毛の方が多い。60歳に成った頃はどうなっているでしょうか?今から楽しみなような怖いような。

床屋から帰ってきて、即車を車庫から出して、Joshinに買い物に出掛ける。免許証不携帯なのはわかっていたんだが、一回部屋に入ると面倒臭くなって出なくなる。かまわず出掛ける。幸いトラブルを起こさなかったので、免許証不携帯はばれなかった。

さて野球の情報を、と思ったら、Baystars vs. Dragons は中止。Baystars の選手、コーチ、スタッフに計15人のコロナ感染者が出たため。昨日の Tigers 戦が中止だったので、今日も中止だろうと思ってはいたが、事前情報ではやるようなことを書いていた。が、やはり中止。まあ仕方ないね。この3連戦は全て中止だそうだ。仕方ないので Buffaloes の試合を見た。Buffaloes は負けて、嫌な感じ。明日の先発は山本由伸だそうだから、明日も Buffaloes の試合を見よう。その後 Giants vs. Swallows を見ている。Giants がリードされているので、少し溜飲が下がった。このまま負ければ余計気分が良い。頑張れ Swallows。

さて、これからもう少し線形代数の続きをやる。ちょっと準備の過程で連立方程式の所を見直したが、一つ新しい事実を知った。次元定理を使えば自明だが、連立方程式の言葉で書くとそうなるのか、ということだが。講義の準備をすると色々発見があって面白い。あと11年でもっと賢くなろう。