2023年3月18日土曜日

相鉄・東急直通運転開始

今日は何とか11時に起きた。でシャワーを浴びて野暮用。用事が思いの外長引いたので、お腹がすいてきた。で昼飯を山科駅まで済ませて帰宅。そこで気付いた。印鑑証明をもらってくるんだった。まあいいや、もう1回駅前に行こう、ということにして、出向く。350円。区役所まで行かなくていいのは有難い。区役所は地下鉄で2駅。案外面倒。印鑑登録する時、パスポートを作りに行く時、マイナンバーカードを作りに行く時、マイナンバーカードの情報を更新する時、これくらいしか行ったことない。地下鉄が出来る前はバスで行くしかなかったろう。市役所は未だに行ったことがない。市役所は地下鉄で10分強。地下鉄が出来る前は京津三条から歩いたんだろうか?そもそも市役所に行かなくちゃいけない理由って何だ?

さて、今日は全国で電車のダイヤ改正が行われている模様。関西一番のニュースは、大阪駅のうめきた地下ホームの開業だろう。関空特急はるかなど、大阪駅に止まらなかった電車がうめきたホームに停車で、大阪駅が便利に成る。一度行ってみよう。が、個人的に興味あるのは、相鉄・東急が直通運行を始めるというニュース。新横浜経由で相鉄の電車が渋谷・目黒方面へ直通し、和光、川越、浦和方面へ直通。綱島在住の友人がもう乗ってきたようで、嬉しそうだった。近いうちに乗りに行くか。母親の一周忌が明日だったら、ついでに行くんだが、乗りに行くにはわざわざ行かないといけない。28日を過ぎるといい加減新年度モードに入るようだから、その前だな。卒業式が22日。24日にちょっと用事があるので、25日にでも乗りに行くかな。

さて、さっき印鑑証明をもらいに行く時に呑み屋の大将に会ってしまった。「今晩行きます」と言った以上行かないわけにはいかない。ということで今から呑んできます。

2023年3月17日金曜日

「赤い霊柩車」シリーズファイナル

昨日寝る時点では、早寝して、早起き、アクティブに過ごす、というつもりでいたんだが、やはり2日続けて無理をしたためか、10時の目覚ましでは起きられず、10時半のアラームでも起きられなかった。新4回生が Zoom で面談を希望していて、それを今日の2時にしようか、と思いメールを書いたら、来週の方がいい、という返事があった。ということでそれも気にせず寝続ける。で寝続けていたら、来客。ガス漏れ報知器の交換を今日にしておいたのだった。でようやく起きた。交換自体はすぐ済んだ。で湯沸かし器の点検をしてくれたのだが、どうも怪しい、とのこと。交換した方がいいと言っていた。このマンションは建って10年。そろそろ何かあってもおかしくないだろう。

でその後もダラダラと。でちょっと計算しよう、と思い立つ。高3の頃だったか、浪人しているころだったか、こんなことを考えた。1/(x2-1) の積分は、部分分数分解することにより log で表さることがわかる。じゃあ 1/(x2+1) は?これの原始関数が tan-1x であることを知っていたので、多分浪人している時だろう。1/(x2+1) は虚数を使えば部分分数分解できる。じゃあ tan-1x は複素変数の log で表される?これを考えていた時は上に書いたように受験生だったから、大学に合格することが最優先なので深く考えなかった。今時の学生ならすぐ google 先生に頼るだろう。が、当時はそんな便利なものは無かったので。で大学に受かっても日々のことで忙しくて、忘れていた。関数論を習った時は、その面白さに魅了され、もう 1/(x2+1) とかどうでもよく成っていた。そのまま忘れること数十年。今日思い出したのだ。でやってみる。求まって、取り敢えず x に実数を代入してみたが、一致しない。 まあ複素変数の log は色々難しいしな。それに定積分は下限を幾つにするかにより結果が異なるから仕方ない。が、そこでまた閃いた。tanh-1x は、tanh x が exp(x) で書けていることにより log で表せる。tan x は exp(ix) で表されている。じゃあ tan-1x も書ける?とやってみる。出来た。今度は一致してそうだ。まあ偏角をどう取るかにより結果は異なるだろうが、-π<arg(z)≦π くらいにしておけば問題無いだろう。ということで TeX 化。

思い出して相撲を途中から見た。若隆景が昨日まで5連敗。今日漸く初日が出た。去年は優勝したし、大関候補の最右翼の筈だったが、どうした?霧馬山あたりに先を越されそうだ。先場所優勝争いをした琴勝峰は未だ初日が出ず。貴景勝は昨日まで3勝2敗。どこか怪我しているらしく、今日も御嶽海相手にいい立ち合いだったのにあっさり負けた。3敗か。場所後の横綱は絶望的だな。横綱への道は険しいな。

その後しばし Facebook を見たり。でその時気が付いたのが、昨日の WBC のことで書き忘れたことがある、ということ。大谷がセーフティーバントをした。大胆なシフトを敷いていたイタリア守備陣の裏をかく3塁線への見事なバントだった。その後岡本に3ランホームランが出ているので、大きかったな。カズレーザーが「3ランホームランじゃなくてバントが新聞の一面に成るんですね」と言っていたそうだが、まあそうだろう。ダルビッシュがホームランを打たれたが、入っていないのは?という疑惑が。ヌートバーが審判に何やら言っていた。チャレンジしてもよかったんじゃないか?という気がしないでもないが、まあ点差があったからね。アメリカに行ってからは今までより厳しい試合になるだろうから、チャレンジは適切にしてください。その後前に見た √tan x を 0 から π/4 まで定積分する、という動画が出てきたので、改めて見た。難しい積分をやってしまうところがは流石なんだが、ちょっとツッコミどころがあった。tan x の導関数を 1/cos2x にしていたが、これはいけない。1/(1+x2) を x=tan θ と置いて置換積分をするんだが、dx=(1+tan2θ)dθ=(1+x2)dθ とした方が見通しはいいはず。それと、うちで前に出た入試だが、In を tann x を 0 から π/4 まで定積分したものとした時、In の満たす漸化式を求める問題だが、これは tan x の導関数を 1+tan2x だと覚えておかないと出来ない。tan x の導関数は 1/cos2x=1+tan2x だと覚えておこう。それともう1箇所ツッコミどころがあった。(2-√2)/(2+√2) を有理化して 3-2√2 と求めてから、もう一回 3-2√2=(1-√2)2 と気付かせている。こんなもん有理化する時に分子を展開しなければ済むだけのことだ。何ともセンスが無い。難しい問題を解けるのも大事だが、こういう所を馬鹿にするようではいかん。受験生に偉そうにするなら、もう少し修行しておくれ。

片平なぎさ主演でお馴染み「赤い霊柩車」シリーズが今日でファイナル。30年続いたそうだ。片平なぎさってもう64歳なのね。そりゃ終わるわけだ。名取裕子、宅麻伸でお馴染み「法医学教室の事件ファイル」も長く続いたが、もう終わってるんだろうか?息子が中学生の頃からやっていたと思うが、もう社会人に成ってるからね。渡瀬恒彦でお馴染みだった「タクシードライバーの推理日誌」は渡瀬恒彦が死んだので強制終了。こちらも中学生だった娘が出来ちゃった結婚をするかしないかなんていう話に成っていたから、随分続いたね。東ちづるでお馴染み「温泉若女将の殺人推理」は2019年で終わっているようだ。今調べたら、最初は若女将は大島智子がやっていたようだ。東ちづるに成った後の昔のものを見たら、温泉の跡継ぎをやらず刑事をやっているバカ息子を松村雄基がやっていたことがあった。どうも中村梅雀の印象が強い。面白かったな。また放送してくれないだろうか?最近2時間ドラマは衰退気味だ。真野あずさも色々やってた。録画したまま見てないものをひっくり返してみるとするか。ってそれほど暇でもないが。

2023年3月16日木曜日

侍アメリカへ

また朝まで起きていた。いかんね。そこから寝て、昼過ぎまで。昼飯を食べてもう一度横に成る。相撲は見損ねてもWBCは見たいぞ。ということで。

でちゃんと寝られたとは言えないが、まあそこそこ寝た。でドーピングしてWBCに臨む。イタリアは侮れないぞ、と脅されていたので、真剣に応援。先発大谷は上々の滑り出し。日本は初回からランナーを出すも、無得点。嫌な感じがしていたが、3回裏に4番吉田のショートゴロで先制。岡本に3ランが飛び出し、4点先行。大谷は調子良さそうだし、もうもらったか、という気がしたが、やはりイタリアは侮れない。Do.フレッチャーが2点タイムリー。2点差。嫌な感じに成ったが、5番に降格した村上に初タイムリーが飛び出し追加点。岡本が2点タイムリーで5点差。もう大丈夫だろう。7回裏に吉田がホームラン。右手小指を骨折しているはずの源田にもタイムリーが飛び出した。大谷の後、伊藤、今永、ダルビッシュと継投。が、ダルビッシュがDo.フレッチャーにホームランを打たれる。それでもダルビッシュはその1失点に抑え、最後は大勢。結局9-3で勝利。無事アメリカに行けることに成った。よかった。21日(祝日)に準決勝、22日に決勝。どちらも朝8時試合開始とちょっと早いが、見る。いや、決勝は日本の結果次第だな。午後から卒業式がある。今日案内が来ていたが、ちょっと早目に行かないといけなくなったので、慌ただしい。日本が優勝するのを見届けたい。

明日はちょっと用事がある。駅の方に行くので、ついでに印鑑証明をもらってこよう。その後マンションの管理人さんに一つ頼みごとをする。気が向いた時でないと物事をしない男なので、明日は色々やろう。メールの返事も明日書こう。今日はもう寝る。

2023年3月15日水曜日

眠い一日

一昨日から昨日に掛けて徹夜したが、昨日の晩はうっかり呑んでしまった。で流石に眠くなってきて、4缶買ったが3缶呑んだ時点でダウンした。で目が覚めて時計を見ると9時59分。すわ、夜か?と思ったら朝だった。が、まだ睡眠は十分でないので、もう一度寝た。で2時くらいに起きて食事。相撲を見よう、と思ったが、また眠くなってきた。でそのままもう一度寝て、8時くらいに起きるという、何だか訳の分からない生活をしてしまった。明日は相撲とWBCを見たいので、今日は程々にして寝よう。

起きてメールを見たら、沢山来ていた。そろそろ新年度モードに入ってきたようで、メールが沢山来ていた。忙しくなるな。返事を書けるものは今晩中に書いておこう。

さて、上に書いた通り1缶残っている。今晩も呑もうか?明後日は午前中から用事がある。明日はダラダラと過ごしてもいいな。いや、また事務から大量のメールが来る可能性があるので、パソコンの前に張り付いていた方がいいか?まあそろそろ新年度の講義の準備をするし、一日中作業するだろうから、パソコンの前から離れられないか。まあ程々にしましょう。

国会に一度も出席せずクビに成った議員がいる。出席しないといけないというルールなら守らなければいけないのは当然。まあ多様性を重視するこのご時世、オンライン参加出来るよう制度を改めた方がいいという気がしないでもないが。コロナのお陰、というのも変な気はするが、教授会がオンラインで行われるように成った。教授会の為にわざわざ大阪での用事を切り上げて、新快速で駆け付けたことがあるが、型通りの議事を進行して30分で終了、という時は何とも馬鹿馬鹿しく感じたものだ。こっちへ来た頃は4時20分開始で8時半終了、なんて時もあったが、それも嫌だった。短くてオンライン、最高だな。国会はどうするでしょうか?

2023年3月14日火曜日

12345

今日は伊東先生に血圧を見てもらう日なので、ちゃんと寝よう、と思ったのだが、また無茶をしてしまった。三角関数の入った積分を二通りに計算して、見た目では等しいとは思えない二つの答えがしばしば得られて、暇つぶしにやったやつは t=tan(x/2) と置いて書き換えると、t の式として等しくなった。で今度もそうだろう、と思っても等しく成らない。グラフを書いてみた。等しくなかった。が、同じ関数の原始関数なので、当然定数の差しかない。その定数も x=0 と置けば立ちどころに求まる。で万々歳、とはいかない。そんなことしないでも三角関数の公式を巧みに使えば証明出来るはず、と思って計算し始める。cos x の入った式で t=tan(x/2) と置いて計算したが、結構大変。で計算は無事遂行され、予想通りの結論に成った。よかった。tan の半角の公式なんて使ったこと無かったが、役立った。そんなことをしているうちに11時近くに成っていた。うーん、また徹夜か。12時から会議なので、急いで出掛ける。草津田上インターに着くちょっと前に12345kmを見ることに成功した。

この前書いた通り、持ち運び用のパソコンがいかれたので、買ってからセットアップだけして殆ど使ったことないパソコンで Zoom を使えるようにしよう、と思い、会議に持って行く。学科会議のURLは毎回同じなのだが、学科長のメールには「いつもと同じ」と書いてあるだけで、毎回古いメールから見付けて Zoom 会議に参加している。来年度は毎回 URL を書くことにしよう。で会議中に SumatraPDF のインストールもした。機能を絞った軽いソフトなので、一瞬で終了。小生に関係ある話が幾つかあったので、内職は程々にする。太平楽でいられるのもあと2週間か。やだな。

会議終了後は部屋でパソコンのセットアップの続き。今月中にもう一度横浜に行きたいので、新幹線の中で Blu-ray を見られるよう、再生ソフトのインストール。いかれたパソコンに入っていた再生ソフトは、1月に有償でアップグレードしたばかりなので、何となくまた買うのも馬鹿馬鹿しいが仕方ない。ネットワークエラーで2度失敗したが、何とか3回目に成功。外付けの Blu-ray ドライブ(私費で買った)を繋いで、「鎌倉殿の13人」の総集編を少しだけ見る。無事再生出来た。で次は SageMath をバージョンアップする作業。前にインストールした時は、インストーラーをダウンロードして実行するだけだったのだが、それは出来なくなってしまい、Windows 用の Linux をインストールして、それから Linux を起動させて命令を打ち込んで、と面倒臭い。で Linux のインストールもネットワークエラーで一度失敗。大学の無線 LAN がしょぼいと困る。で二度目の最中にバッテリーが上がってしまった。仕方ないので、保健センターに寄って処方箋を書いてもらって、生協の本屋に寄って、4時半くらいに職場を後にした。これくらいの時間だと渋滞しない。寝不足でも大丈夫。京都東インターを降りた時は5時くらいだが、まだ明るい。春に成ってきた証拠だな。ドラッグストアも混んでおらず、薬はすぐもらえた。

で5時半前に住処に着いた。ACに繋いでさっきの続き。ソフトバンク光は速い。小生スマホは au なのだが、何故かインターネットはソフトバンク。まあ色々あるのです。で Linux のインストールはたちまち済んだ。さて SageMath。ホームページを見て色々やってみるもうまくいかない。普段使いしているパソコンにインストールするのにこんなに苦労しただろうか?で色々見ても何だか分からない。ここで閃いた。「SageMath インストール」くらいで Google 検索を掛けたらどうだ?と。いや、若者はまずそれを試すんだろうが、いかんせん人間が古い。中々 Google 先生を頼ることを思い付かない。でよさげな記事を見付けて、その通りやったら出来た。が、ファイルが巨大なので1時間くらいは掛かったろうか。その間に Maple を起動して、ヘルプファイルを見た。午前中に見た時に気に成ることを見付けたので。双曲線関数を exp で表示する方法がある、と。で改めて見たら、凄いことが分かった。前に Maple は tan(π/8) を √2-1 と計算してくれない、と書いたが、これも実はちゃんとそう表示させる方法がある、と。前に Tr(Komatsu) さんに cos(3度) は作図可能、と教わったが、実際に cos(π/60) と打った後にその命令を実行したら、ちゃんと √ が沢山入った式が返ってきた。Maple は高いだけのことはあるな。SageMath も arctan(√2-1) を計算してくれないと思ったら、これも後で simplify をやればちゃんと帰ってきた。うーん、そうだったか。どっちも使えるな。でそんなことをしているうちにインストールは終わっていた。Google 先生に SageMath のことを聞いたおかげで、字の色を変える方法が分かった。デフォルトだとちょっと字の色が暗くて見づらかったのだが、変更出来た。設定をするのに emacs が欲しかったが、標準では入っていないようだ。が、出てきたメッセージを見たら、簡単にインストール出来そうなのでやってみた。すぐ出来た。これでも UNIX のワークステーションの superuser をやった経験があるのだが、昔は色々面倒だった。ソースを拾ってきて、OS に合わせて makefile を書き直して、make、make install。そうしないと使えないんだから仕方ない。SIMATH もそうやってインストールした。あの頃は SIMATH 無しで研究は出来なかった。まあ SageMath のインストールはその頃より面倒だったけれど。Mathematica や Maple、Magma 等の高価格な高機能ソフトに取って代わるフリーソフトを目指しているそうだが、もっとインストールを簡単にさせてくれないと、理想の現実は遠いだろう。

帰り道に朝計算したのはもう少し簡単に成るのでは?という気がしたので、さっきやってみた。cos x を t=tan(x/2) で表すより、tan(x/2) を半角の公式を使って cos x で書いた方がすぐ済むだろうと。その通りで、計算量は半分くらいになった。cos は1の冪根の実部だから一番扱いやすく、sin は分母に虚数単位が出てくるので、ちょっと扱いづらい。tan はその比だから、もっと扱いづらい。あまり入試問題に tan は出てこないな。次作る機会があったらそういう問題を出してみよう。あ、院試では過去にあったな。早稲田の後輩が早稲田でない大学の院試を受けて、「p を奇素数とする。Gal(Q(sin(2π/p))/Q) を求めよ」という問題が出た、と言って、翌日の面接対策で尾崎ししょおに質問していた。その時たまたま持っていた数セミに昔の院試の問題が出ていて、同じ状況で Gal(Q(tan(2π/p))/Q) を求めよ、というのがあった。ちょっと考えればわかるが、Q(sin(2π/p)=Q(tan(2π/p))。tan の方が前に出題されているところが妙にセクシーだという感想を抱いた。cos(2π/p) と sin(2π/p) は代数的整数ではないので、代数的整数にするために不自然に2倍する必要があるが、tan(2π/p) はそのままで代数的整数。更に最小多項式が素数 p に関するアイゼンシュタイン多項式になる。だから tan の方が綺麗なのだが。まあ加法定理にせよ倍角の公式にせよ半角の公式にせよ、覚えている人は少ないだろう。cos と sin の公式を合わせればたちまち得られるので、覚える必要は無いが。やっぱり入試で出そう。

考えて見たら、今日は途中からだが相撲を見ることが出来たな。忘れていた。さっき昨日の分のダイジェストを見たが、正代強いじゃないか。大関に上がった頃のような相撲を取っている。前頭筆頭だから、勝ち越せばまた三役に戻れる。頑張ってもらおう。御嶽海はだらしない。もう駄目だな。

2023年3月13日月曜日

持ち運び用のパソコンが壊れてしまい、ブログの更新が出来なかった

母親の一周忌のため土曜日から実家に帰っていた。何故このブログを更新しなかったかというと、パソコンが壊れたため。新幹線で「相棒」を見ようと思っていつもの持ち運び用の軽量パソコンを持っていったのだが、電源を入れると液晶がいかれてしまっていて、画面の半分くらいしか見えない。うーん、ショック。まあいいや。中古で買ったパソコンで、買った時期の関係で私費に成ってしまい、大学とは一切関係が無いので、廃棄しても誰にも怒られない。ということで廃棄。買ったきり殆ど使っていないパソコンがあるので、それを持ち運び用にすることにする。で行きの新幹線の中では読書。新横浜から上大岡まで地下鉄で30分くらい掛かるので、そこで読もうと思っていた本があったのでよかった。

で実家に着いたら野球は終わっていた。チェコ相手に10-2で快勝。一周忌は11時からで、10時15分にタクシーが来るというから早目に寝た。

一周忌は実家を出て帰ってくるまで1時間半くらい。その後カップヌードルをすすって、WBCが始まるまでダラダラと過ごす。で7時過ぎからWBC開始。プールBの1位をかけてオーストラリアと。苦戦するかな、と思ったら、1回表に大谷が3ランホームラン。うーん、凄い。自分の顔の写った看板を直撃する特大の当たり。もう勝負あったかな、という感じ。2回に好調のヌートバー、近藤にタイムリーが出て2点。4回に大谷が押し出し四球を選んで1点、5回に中村悠平がタイムリー2ベース。9回裏に高橋宏斗がソロホームランを打たれたが、大過無しで4連勝。プール首位で通過。準々決勝は16日にイタリアと。イタリアは野茂とバッテリーを組んでいたので有名なピアザが監督。中々抜け目ない野球をやるようで、油断できないかも。ここから先は負けたら即終了なので、頑張って欲しい所。で22日の決勝戦は卒業式の裏番組で見られないのかと持ったら、卒業式は2時からで、野球は朝8時から。見られる。日本が決勝戦に出れば応援出来る。日本には是非頑張ってもらおう。

明日12時から会議があって、更に15時までに保健センターに行かないといけないので、今日山科に戻ってきた。新幹線は久々に隣に人がいるという状況だった。「相棒」を見るのだったら隣に人がいない方がいいが、まあ読書なら関係無いか。本は静岡県内を走っているうちに読み終わったので、京都までちょっと勉強しようかと。数日前にブログで書いた三角関数の入った有理式の積分だが、ちょっと別解を考えようかと。前の解答では t=cos x とおいたのだが、三角関数の入った有理式では t=tan(x/2) とおくと上手くいくので、それでやってみた。結果は見た目は違うが等しいんだろう。三角関数を含む公式は沢山あるので、見た目では等しいかどうかわからないことが多い。うちの入試であった問題だが、x2-(sinθ+cosθ)x+sinθ・cosθ=0 の解なんて誰がどう見ても x=cosθ, sinθなのだが、因数分解せず解の公式を使うと (sinθ+cosθ±√(1-sin2θ))/2 が解になる。ということは複号のどっちかが sinθ で他方が cosθ なのだが、そうは見えませんね。三角関数は大変なのだ。数式処理ソフトを使って見た目の違う等式が等しいと判断できる場合はあるが、出来ない場合もある。そういう時はグラフを書いたり、変数に適当な値を代入したりして正しそうだと思えたり。三角関数の特殊値で比較的簡単な代数的に書ける値はそんなに知らないが、数式処理ソフトだったら出鱈目な値を代入しても数値計算してくれるのでよい。が、さっき書いた通りパソコンは壊れてしまったので、メモしてきてさっき確認した。他にも双曲線関数のことを考えたり。双曲線関数はあまり知らない。三角関数と似ているが、指数関数を使って簡単に書けてしまうので、興味が湧かない。まあ暇つぶしだ、ということで色々。そんなことをしているうちにもう新幹線は山科区内に差し掛かっていた。

住処に戻ってきてテレビを付けると、「10万円で出来るかな」をやっていた。サンドウィッチマンは3年に一度卒業した高校でライブをやっていたそうなのだが、コロナのせいでここの所やっていないらしい。で久し振りに Kis-my-Ft2 のメンバーと一緒に母校を訪れる様子を放送していた。高校生大興奮。母校に有名人がいるといいですね。小生の卒業した大学はもちろん多くの有名人がいるが、中学、高校と成るとほぼいない。高校の2年後輩の苅部俊二氏は陸上でならした選手なので、知っている人はいるかもしれない。中学の方は、最近知ったのだが、ゆきぽよが小生の母校・横浜市立港南中学校の卒業生。ゆきぽよの名前で検索したら、上大岡駅前の写真が上がっていて、「久々上大岡、あがるー」とか書いてた。小生がフィールズ賞でも取って有名人に成れば格好良かったが。犯罪で有名人に成る、というのは嫌なので、残りの人生品行方正に生きよう。

2023年3月10日金曜日

宿敵韓国戦は13-4であわやコールド勝ち

昨日はその後数学。「受験問題の積分の問題は Maple や SageMath ですぐ答えが求まるのでつまらん」と前書いたが、そうでない奴があったので、それから始める。x・sin x/(3+sin2 x) を 0 から π まで定積分する問題が数年前日大で出題されたようで、Maple と SageMath にやらせてみる。すると、前者は dilog の入ったおぞましい複素数を返してきて、後者は諦めたか入力をそのまま返してきた。うむ。しかし日大の問題はちゃんとヒントが付いていて、そのヒントも誘導付きに成っている。でその通りやると、件の積分は (π/2)sin x/(3+sin2 x) を 0 から π まで積分したものと等しくなることがわかり、これの原始関数は log と cos だけで書ける、というわけで求まるのだ。で TeX 化してそれで終わり、では面白くない。dilog って何?ということで調べ始める。こういう時 Google 先生の存在は有難い。もう一つポリログ Lis という奴があり、di って2を想像させるので、dilog って Li2?と思って更に調べ始める。すると違った。まあ簡単な関係式で結び付くようだが。で調べたことを TeX 化しようと思って見たら、前に dilog のことをちょっと TeX 化してあった。何でだっけか?と思ったら、一昨年M2の学生が Washington の円分体の本を読んでる時に出てきたんだった。いや、Washington の本に直接書いてあったのではないが、ちょっとある定積分を上から評価する式が出ていて、この程度の積分、初等関数で書けるのと違うの?と思って Maple で調べたら dilog が出てきたのだった。で dilog の特殊値とか幾つかメモっておいた。どうやって求めるんだろう?と思って。で dilog と Li2 の関係からそのうちの一つは ζ(2) と一致していることが明らかで、一つ謎が解けた、というわけでよかった。でそれで終わらしては面白くない。リーマン ζ が出てくると次に出てくるのがガンマ関数。で色々調べて、とかやってるうちに明るくなってた。うーむ、一日おきに無茶してるな。明日は横浜に帰らないといけないので、程々に起きないと。

で昼飯を食べて、少し寝ようかと思ったんだが、スマホ依存症に成り始めてるのか、Facebook を長時間見たり YouTube を長時間見たり。YouTube では数年前に東工大で出題された難しい関数方程式みたいな問題を解くのを見ていた。何度も繰り返して大体頭に入れてやってるんだろうが、殆ど淀みなく問題を解いていく。計算力が凄いね、と感心。動画を作る時間を幾らかでも研究に回していれば大数学者に成れたかもしれないな、と思うとちょっと残念な気がしたが。他にも今年の東工大の整数問題を鈴木貫太郎氏が解いている画像など。東工大は計算力も思考力も問われる問題を出していて面白い。数学の時間はどれくらいなんだろう?うちは100分だが、もっとかもしれないな。

などとしているうちに WBC の時間。今日は宿敵韓国と。3回表に2ランホームランとエラーからの失点でダルビッシュが3失点。韓国強いのか?と思ったら、その裏にヌートバーがタイムリーヒット、近藤がタイムリー2ベース、吉田正尚が2点タイムリーであっさり逆転。強いぞ侍!5回裏に近藤がホームラン、吉田が犠牲フライで6-3。いいぞいいぞ、と見てたら、6回表2番手で好投を続けていた今永が一発食らって2点差。韓国しぶといか?6回裏に近藤が押し出し四球を選んで、大谷が変わったピッチャーの初球のフォークボールを叩いてタイムリー、村上が犠牲フライ、吉田がタイムリーヒット、岡本タイムリーで1イニング5得点のビッグイニング。7回は大谷の打席でワイルドピッチで1点、吉田が押し出し四球を選んで、13-4のワンサイドゲームに。韓国はここの所国際大会でいい結果を残しておらず、国内の野球人気は急落傾向、という記事が出ていた。ダルビッシュから3点取ったあたりではそんなことはない、強いぞ、と思って見ていたが、やはりそうでもないのか、という感じ。明日はチェコ戦。佐々木朗希が先発と言ってたな。見たいところだが、起きる時間にもよるが試合の時間は新幹線の中だろう。早く出て実家で見てもいいが、今日は徹夜状態なので、明日は早起き出来ないだろう。まあいいや。明後日は一周忌が11時からだと言ってたから、実家で見られるな。オーストラリア戦のようだ。オーストラリアは韓国に勝ってる。油断出来ないね。

ヌートバーは打つだけでなく、守備でも走塁でも活躍。今日も5回1死からの内野と外野の間に落ちそうな当たりをダイビングキャッチ。ライト前へのヒットをライトが3塁へ送球したのを見て、抜け目なく2塁へ進塁。訳の分からないメジャーリーガーなんか使って大丈夫か?と正直思っていたんだが、小生見る目無かったね。現役メジャーリーガーの凄さをまざまざと見せ付けてくれた。プレーで日本中を魅了したね。もう彼抜きの侍は考えられない。凄い。凄過ぎる。

すっかり忘れてたんだが、日曜から相撲が始まるようだ。今場所はどれくらい見るだろうか?先場所はあまり見なかった。録画してあったダイジェストもあんまり見なくて、ハードディスクに空きを作るためこの前見ずに消した。見所は幾つかある。照ノ富士休場も、貴景勝の綱取りは?初日十両の朝乃山が幕内で取る、小結に止めおかれた若元春の活躍は、等。初日の分のダイジェストは録画予約しておこう。

さ、寝るぞ。WBC は終わるのが遅くてかなわん。