2023年4月7日金曜日

今日から講義

10時半の目覚ましで一旦起きるも、もう一度寝てしまい、最終的に目が覚めたのは11時45分くらい。急いで住処を飛び出す。12時40分くらいに職場に着いて、弁当を買って掻っ込む。昨日からうちは講義が始まっているが、雨が強いせいか外にいる学生は少なく、弁当も大分残っていた。

1時から講義。今日は「代数学I」の初回。まず3次方程式の解の公式を紹介。x3-15x-4=0 を解いて見せる。見事に解けたように見えるが、左辺は簡単に因数分解出来て、4が解の一つ。虚数の3乗根で書いたもののどれかが4ですがどれでしょう?などと話してから環の定義をして、例を沢山挙げる。空でない集合から環への写像に然るべく演算を入れて環にしたところで時間切れ。多項式環を定義するあたりでエンジンが掛かってきて、調子に乗り過ぎて零環を定義する例を飛ばしていたことに後で気付いた。例の番号が飛んでる筈だが、誰も突っ込んでこなかった。後で講義ノートを修正しておこう。今年も web に講義ノートを上げると約束した。ゴールデンウィーク明けには受講生ががた減りするだろう。小生の講義の後は〇んこ先生による工系の学科の数学の講義のようだ。講義の最後の方は廊下に学生が沢山いて、結構うるさかった。毎週こうなるのか。まあいいけど。

2時40分から卒研。今年は卒研生は2人で、2人とも中国人。日本語は大分達者だ。1人は超越数、1人は整数論を勉強してもらうことにした。どちらも和書。今日は初回なので、大分易しい内容だった。1人目の話には e の無理数の証明が簡単に出来る、というのがあって、勉強に成った。2人目は最大公約数がどうしたとか素因数分解が出来るとかそういう話。素因数分解が unique に出来ることは次回やるようだ。で飯高茂先生命名の「合コンの定理」とい奴がある。要するに a|bc, (a,b)=1 ⇒ a|c という定理だが、これを (a,b)=1 ⇒ ax+by=1 を満たす整数 x,y が存在、という定理を使わないで証明していた。講義で疲れていてあまり真面目に考えずに聞いていた。後で復習しておこう。

で疲れていたので、6時前に職場を後にしようとしてフォレストハウスの前まで来たところで気付いた。月曜日の講義資料を印刷してない。このまま帰ると土曜か日曜に職場に行く、月曜日は講義の前に個研室に行く、もしくはコンビニエンスストアで pdf ファイルを印刷、のいずれかをしなくてはならない。職場に行くのもコンビニで印刷するのも金が掛かる。月曜日の講義は10時40分からなので、講義の前に個研室に行くのは無理そう、ということで引き返して印刷してきた。危なかった。

で6時45分頃住処に着いて、野球を見よう、とテレビを付けたら渡瀬恒彦が出ているドラマをやっていた。今日の横浜は雨らしく、試合は中止。さっきニュースで見たら、関東地方は大荒れだったそうだ。桜が咲いている大木が根こそぎやられたというニュースをやっていた。まあいいです。明日明日。で渡瀬恒彦のドラマはどうやら西村京太郎の十津川警部シリーズのようだ。渡瀬恒彦の十津川警部は似合わん。三原じゅん子がやっている役に「お前みたいな嫌な女、初めて会った」と言ったりとか、他の俳優の演じた十津川警部とはイメージが違い過ぎる。渡瀬恒彦はタクシードライバーシリーズが似合うな。

その後先週の「座王」を見た。いつも1週間後に見る習慣が付いている。先週はロングコートダディの堂前の特集。面白い。堂前のことは「座王」で知った。関西ローカルのお笑い芸人という感じだったが、去年は M-1 のファイナリストにも成り、全国区に成ってきたかな。これからも期待する。関西地方の方へ:11日(火)夜11時から「座王」のスペシャルがあります。見てください。

あ、そうそう、今日の晩飯はなか卯で。入口に「親子丼40円値下げ」の貼り紙が出てた。この前ニュースでやってたな。この卵値上げ時代に逆行するような行動は実に嬉しい。なか卯に卵を提供してる所は鳥インフルエンザの被害が出ていないそうだ。早速食べてきた。なか卯と言えば牛丼より親子丼である。なか卯で牛丼を食べたのは随分前だ。昔はよく食べていたんだが、和風牛丼にされてしまい、1回食べてあまり好みの味でなかったので、それっきり食べてない。牛丼は吉野家が一番旨いと思う。まあすき家はニンニクファイヤー牛丼とかキムチ牛丼とか変わり種があるんで、結構行ってるが。昨日の晩飯は松の家のかつ丼を Uber Eats に頼んだだが、何故か配達されてきたのがすき家の「4種のチーズ牛丼」。その後かつ丼が届く様子が無かったので、仕方なく食べた。配達の人が間違えたのだろう。別の人がかつ丼を食べたということだろうな。まあいいけど。

2023年4月6日木曜日

Giants 相手に連勝でカード勝ち越し

今日からうちは講義開始だが、小生は木曜日は担当講義もゼミも無い。ということで、例によって徹夜してしまった。火、水と続けて会議だったので、解放感からちょっと呑んでしまった。いけないな。もうやめよう。明日から「代数学I」が始まる。最初の頃は大体次の日に肩が痛くなる。2か月半以上講義してないからね。最初の頃は出席者が多いんだが、最後は2,3人しか出席者がいなくなる。今期はどうでしょうかね。

「羽鳥慎一モーニングショー」の途中で寝た。昼過ぎに宅配便に起こされ、もう一度寝たが、4時半くらいにトヨタから電話があり起きた。その後 YouTube を見たりして6時過ぎまでウダウダと。

6時から野球。今日も Giants と。先発は東。かつての新人王もここ数年は冴えない。去年は開幕投手を任されるも1勝のみ。オープン戦は良くなかったようだが、さて。2回に Giants の何とか言う外国人選手が凡ミスを犯してくれて、助かった。で5回裏1アウト1、3塁から東が送りバントをしたんだが、送球の間に3塁ランナーの関根がホームに突っ込んで先制。素晴らしい。7回ランナー1,2塁から代打楠本が3ランホームラン。今シーズン初安打。開幕スタメンを勝ち取るもヒットが出てなかった。鬱憤を晴らしたね。楠本、東、関根がヒーローインタビュー。同期生だそうだ。昨日ヒーローの平良も同期らしい。27歳。これくらいの選手が活躍すると強いね。借金は2。まだまだ。

今日は勝ちっ放しだった Swallows、Tigers、Hawks が負けた。Marines がようやく初白星。佐々木朗希が無双の投球を見せたようだ。3連敗の Buffalos は山本由伸がナイスピッチング。侍宇田川もナイスリリーフ。パ・リーグは Hawks が5勝1敗、Marines が1勝5敗、残りのチームが3勝3敗と混戦模様。セ・リーグは Carp が降雨コールドで初勝利。Dragons の侍高橋宏斗はナイスピッチング。侍の活躍は楽しいね。岡本と大城と大勢は活躍しなくていいが。

寝る前に Twitter をちょっと見たが、清史弘氏が受験生向けに色々な問題を出していて、そのうちの一つをメモっておいた。起きて解いた。置換積分をすると難しそうな項が消えて、x×sin2x の積分が残る、というもの。これは部分積分で出来るでしょう、と思ったら案の定。で消えた項は √(x)×sin x なのだが、これの原始関数は求まりそうにないが、さて、と Maple と SageMath にやらせたら案の定積分で定義される特殊関数を援用しないと求まらないようだ。うまく消せるような問題を選んでいる。流石だね。こういう問題を沢山持っている人は貴重だ。本人は「数学教育の研究者」と名乗ってる。確かにそうかもしれない。数学の研究者ではないかもしれないが、こういう人も数学にとっては大事やね。

ムツゴロウこと畑正憲氏がお亡くなりになったそうだ。別に氏に対しては何の思い入れも無いが、大学2年の時のドイツ語の先生が似ていて、皆こっそり「ムツゴロウ」と呼んでいた。何となく虫が好かず、全然勉強する気に成れなかった。当てられた時に予習してなかったので、素直に「やってません」と即答した。もちろんテストの結果も散々で、不合格だった。が、ドイツ語自体が嫌いなわけではない。3年生の時の再履修は講義が無く、テキストを自習しろという形態で、よく勉強した。ちゃんとA評価(うちでいう A+)を取った。その後ドイツ語の数学のテキストを読んだり論文も読んだりした。今では辞書無しでドイツ語の文献は読める。ドイツ語は分離動詞が難しい。文中に「ordnen」と出てきて、「順序付けるのか?」と思ったら文末に「zu」とか出てきて、「対応付けるんだったのか」と分かる。annehmen っていう単語もよく出てくる。老後は高木貞治の論文でも読んでみようか?類体論の証明の元論文を読んだら興奮するかもしれないね。いや、多分途中で投げ出すだろう。「代数的整数論」を読んだ時は難渋した。「初等整数論講義」も易しくない。「解析概論」も一部読んだが、難しかった。えーと、あ、畑正憲氏の話だった。ご冥福を祈る。

2023年4月5日水曜日

平良拳太郎の888日ぶり勝利で、Baystars が今シーズン初勝利

昨日の学科長会議では宿題らしきものは出なかったので、今日は教授、准教授だけで人事関係の会議。4時半からで、会議以外に今日は用が無い、はずだったが、保険会社の人と2時に会う約束をした。が、起きたら2時。昨晩ちょっと計算が合わず、遅くまで起きていたのが原因。電話して約束を3時に変更。寝癖ボーボーなので、シャワーを浴びて出発。

保険会社の人とは契約確認など。思いの外時間が掛かって、4時近くに成ってしまった。上の書きようでお分かりの通り、飲み食いしていなかったので、生協に弁当を買いに行く。4時半から上に書いたよう会議。水曜日は職場に行く用事が無いので、オンラインオンリーでもよかったのだが、まあ水曜日は職場に行こう、ということにしたので、いいでしょう。談話会室で会議をしているが、来たのはA堀先生とW先生だけ。小生人事は詳しくないので、殆どA堀先生が進行係に成っていた。しかし来年度の人事ってこんな時期から動き始めるのね。1時間ちょっとで終了。

その後個研室で雑用。出張決済が面倒臭い。K先生(≠小生)が沢山出張申請をしていた。昔は事務の人が代理で承認印を押してくれていたそうなのだが、まあそういういい加減なことはいかん、ということだろうか。で事務室に郵便物を取りに行く。注文していた本が届いていたのと、予算の手続き関係のマニュアルと、数学会から学科長宛の郵便が幾つかと、大量。もっとマメに郵便物は確認しないといけないね。今年は学科長だし。で個研室へ戻って、大学院内部推薦関係の書類を探す。まあまだ講義が始まっていないし、学科の先生方に情報を送るのは来週でいいだろう、と。来週の火曜日に大学院ガイダンスがあるようなので、Discord の4回生向けページに情報を上げておく。で講義資料を印刷して、ちょっと計算。色々気に成ることがあるので。計算力がもの凄く落ちていて、ワンステップずつコンピューターで確認しながら。下らんことに時間を使ってしまった。

6時から野球の速報ページを見ながらやっていた。Baystars は開幕4連敗。今日こそは勝って欲しい。先発は怪我からの復帰を目指す平良拳太郎。いい内容で投げている感じ。3回に宮崎のタイムリー2ベースで先制。6回に宮崎のホームランで2点目。が、満塁のチャンスを潰したりと、まだ打線は全開とは言えない。まあ勝ったからいいです。今シーズン初勝利。平良が888日ぶりの勝利。今日は Marines も勝って、勝ち無しは今日中止の Carp だけに成った。Swallows と Hawks は開幕5連勝。Swallows は早くも4試合目の零封とか。Dragons は今シーズン3度目の完封負け。明日はどうなるでしょう?

今日の注目ニュースは Baystars 今シーズン初勝利、ではなく、Eagles の松井裕樹の最年少200セーブ。Eagles が1回裏に1点取っただけの、いわゆる「スミ1」。松井もプレッシャーだったでしょう。おめでとう。まだ27歳。怪我無く頑張って下さい。

2023年4月4日火曜日

今日から学科長会議

昨日は「報道ステーション」の最初の方だけ見て寝た。安藤萌々アナがスポーツ担当からメインへ繰り上がり。スポーツはヒロド歩美アナ。渡部瑠海アナが出なくなるんだな。流石に今朝は「おはよう朝日です」は見なかったが、昨日見たら鷲尾千尋アナが出ていた。「サンデーライブ」に出るようになった関係で、「おはよう朝日です」は月、火、水だけ出るそうだ。サラリーマンは辛いね。

さて、今日は1時くらいに起きた。それまで何度か目が覚めていたが、起きられなかったので。で学科長会議の案内がまだ来ていない。事務に電話したら昨日の夕刻6時45分くらいに送っている、とのこと。再送してくれるとのこと。メールを確認して、会議資料をダウンロード。今日だけ2時開始なので、時間はある。目を通しておく。会議は1時間ほどで終了。4時半から教授会で、時間はまだある。ちょっと頭が痛い気がしたので横に成る。たっぷり寝ていたので眠くはなかったが。で教授会はスマホで参加。25分くらいで終了。前はこういうのの為に出勤していたんだが、コロナでオンラインに成ってよかった。

その後ウダウダと色々。コロナの時に学生とのコミュニケーションをはかるため Slack を学科で使うようになったのだが、Slack の仕様変更で無料だと90日前のメッセージが消えてしまうようになった。ということで代わりに Discord という奴を使うことにしたんだが、これがうまく使えない。アカウントを作って学科のページを開こうとしたんが、何やらおかしい。詳しい人にメールを書いたが、何だかうまくいかない。で色々こねくり回したら出来てしまった。うーん、どうしてうまくいったか皆目見当が付かないが、まあいいや、ということで。その後学科長会議の資料を学科のサーバーに上げて、明日の会議の案内メールを書くなど。まだ大した仕事があるわけではないが、色々面倒臭い。始まったばっかりだ。こんなことで嫌がってどうする。

今日は4月4日だ。20年前の今日自動車運転免許をとった。本籍が44番地なので、狙って4月4日に免許をとりに行った。当時は免許証に本籍が書いてあったからね。小生の生家の住所は神奈川県横浜市南区上大岡町44番地。その後南区から港南区が分かれ、住居表示で上大岡西1丁目14番26号に成った。思いっ切り住所書いてるけどいいのかって?構わない。今はその辺りを更地にして巨大なマンションが建っている。もう西1丁目14番26号は存在しない。14番が無くなるのかと思ったら、まだ少し残っている。あさひ銀行と「トリアノン」という名前のホテルが建っているのが14番。えーと、44の話ね。小生と兄者の産まれた産婦人科の住所は何と444番地。兄者に至っては誕生日が4月4日。ということで今日は兄者の57回目の誕生日。もう3年遅く生まれてたら生まれ年まで44年で面白かったのだが。まあ特にお祝いをするつもりは無いが。もう定年退職が近付いてきたね。お互い無事に定年退職しましょう。小生は今年度も入れて10年。あと何回学科長をやればいいのでしょうか?少ないに越したことはない。いや、まあ今年無事に務めないとね。

さっき迷惑メールのフォルダーを見たら、学科長会議の案内があった。事務長が今年度から代わって、メーラーにとって覚えのない人からのメールだからだろうか?それとも怪しげなメーリングリストから届いたからだろうか?迷惑メールでない、とメーラーに教えておいたから、来週からは大丈夫だろう。

2023年4月3日月曜日

事務から会議の案内が来ないので、YouTube を見たりしながら案内を待つ

また徹夜してしまった。いけないな。明日は1時から会議、と思ったら、諸事情により2時らしい。が、事務から案内が来ない。オンラインでやると言っていたと思うが、対面だったかな?後者だとしたら起きる時間が1時間くらい早くなってしまう。オンラインだと助かるが、案内は今晩中に来るんでしょうか?それとも明日の午前中かな?まあ何にしても、今晩は早く寝ておかないと。今晩は寝る。

トヨタに電話したが、担当者が留守。折り返し掛けてくれると言っていたが、こちらも返事が無い。明日かな。あまり早く起こされても困るが、まあ適当な時間なら目覚ましに成っていい。12時くらいが理想。会議中の電話は出られない。去年までのようなスチャラカな態度で会議に出席することは出来ないので、会議の合間に電話が欲しい。4時半から教授会。こちらは既に案内が来ている。こちらも真面目に参加しないといけない。学科長は辛いね。

まあそうは言っても、まだそんなに用事は降ってきていない。金曜から講義だから、そろそろ予習しておこうか、と思ったんだが、去年と同じ内容をやるので、まあそんなに真剣にやらなくていいや、ということで、YouTube を見たりして、ダラダラと過ごす。京大の入試問題で難しそうなのがあったが、一つはこけおどし。log(x2) は 2log(x) だった。何だ。もう一つは x4+x3+x2+x+1 が出てくる問題だが、これは x-1 を掛ければ x5-1 に成るので、難しくない。去年の問題は難しくない、と言っていたがその通りだな。で次の動画が一昨年の問題。無限級数の問題だが、cos(nπ/6) とか出てくる。周期性があるから、それでいいか、と思ったら、これを見たら1の原始6乗根のn乗の実部、と見ると易しい、と言っていた。その通りだな。1の冪根は大好きだが、小生が受験生の頃は複素平面は高校の課程に無かったので、受験問題だと三角関数と1の冪根を結び付けるという頭が無い。が、そう思ってやると複素数の数列の収束とか、無限和と Re の交換とか色々高校の範囲外のことを使わないといけない。で真面目に考え始めたら結構難しい。an→0 と |an|→0 って同値だが、これ高校生には示せないだろうな。大学生でも無理か?Re:CR が連続とかやはり ε-δ を使わないと示せないかな?そのまま答案に書いたら減点されるかも、ということでそれを凌いで実数列の性質だけを使う方法の解答もしていた。まあ受験生には無理だな。いや、京大を受けるような秀才と一浪して早稲田に滑り込んだ小生の能力を比較してはいけない。出来る受験生もいるでしょう。ということで TeX 化しておく。ついでに Maple と SageMath に解かせてみたら解けた。流石ですね。

さて寝よう。もうトヨタから電話は無いだろう。月曜日は毎週早寝しないと。コロナ禍で職場に行かないで講義をしていた時に今のような生活をする習慣が付いてしまったが、その時に深夜にやってるプロレスを見る習慣が付いた。が、ここ数週間録画だけして見てない。今日も録画はしておくが、見ないままに成ってしまうかも。まあ見なくてもいいか、という気がしないでもないが、見たい気もするし。ハードディスクに余裕がなくなったら見ないで消そう。

等と書いてしばし。ちょっと閃いた。上に書いた x4+x3+x2+x+1 が出てくる問題って、x2023-1 を x4+x3+x2+x+1 で割った余りを求める問題。剰余環で考えればすぐだな。で Q[x]/(x4+x3+x2+x+1) って Q5) ではないか。ということは x2023 って x3。暗算で出来た。もちろん予備校が発表する解答例は剰余環は使ってないが、これに受験産業の人で気付いた人いるかな?出題者は勿論これを念頭に置いているのだろう。問題文は1行だが、味わい深い問題だな。

2023年4月2日日曜日

「サンデーライブ」に鷲尾千尋アナ登場

早起きしないでいい、となると夜更かし(朝早し?)してしまう。昨晩も「ミラクル9」の3時間スペシャルを見てしまった。まあ中々3時間空いていることも珍しいので。野球も開幕してからロクに見てないし。でCMは大抵早送りするんだが、珍しくそのまま流していて、でちょっと手近にあった「大学への数学」を開いた。何やら面白そうな入試問題が出ていたので考えると、つまらん問題だった。大きめの整数 a,b が与えられていて、それらの最大公約数を求めよ、という問題なのだが、実は a が b の約数なので、最大公約数は a。つまらん。が、待てよ、ちょっといじれば代数学Iのレポート問題には使えそうだな、と。「ミラクル9」が終わってから色々こねくり回して、1問出来た。少しいじって大学入試問題も1問。まあ後者はもう少しいじる必要がありそうだが。でそんなこんなしているうちに明るくなっていた。来週から月曜日は10時40分からの講義と院生のゼミがあるので、ちゃんと寝ておかないといけない。こんなことをしてられるのも今日まで。

で「サンデーライブ」を見た。ヒロド歩美アナがフリーに成る、ということでメンバー交代。いや、ヒロドアナは関西の ABC のアナウンサーで、毎週東京まで出張していたのだが。で4月から鷲尾千尋アナが出るようだ。鷲尾アナも ABC のアナウンサー。「おはよう朝日です」に月~金朝5時から出ていたが、こちらは澤田有也佳アナが復帰するらしいので、交代ということでしょう。スポーツコーナーで MLB の「ピッチクロック」のことを取り上げていた。野球の試合は長いので、時間を短縮したいのは分かる。が、それでピッチャーとバッターの間の駆け引きの面白さが無くなってしまっては面白くない。日本が導入しないことを願う。鋭意 MLB の速報が入ってきた。藤浪が初登板。初回三者凡退のいい立ち上がりをしたのだが、3回に崩れ8失点。苦いデビューに成ったね。対する大谷は2打点。貫録を見せたね。

「サンデーライブ」が終わってから寝床に入った。その後野球も見ず、大河ドラマも見ず、9時過ぎまで寝てしまった。生活リズムガタガタ。上に書いた通り来週からはちゃんとしないといけない。明日は何も予定は無いが、明後日は学科長会議と教授会がある。今日は程々にして寝よう。

さっき坂本龍一死去の速報が入った。この前高橋幸宏が死んだばっかりではないか。YMO は細野晴臣だけになったか。時代の移ろいを感じるね。ご冥福を祈る。

2023年4月1日土曜日

今日から学科長

昨日はちゃんと寝た。で今朝は10時半のアラームで起きた。シャワーを浴びて、髭を剃って、背広を着て、11時半前に出発。

今日は土曜日。高速道路通行料金は440円。駐車場も空いてる。外では弁当を売っておらず、食事を提供するバンも来ていないが、生協は開いていた。弁当を購入。個研室に置いて、ガイダンスの会場へ向かう。

さて、今日から学科長である。今までやらされずに済んでいたのだが、もう逃げられない。今年は気を引き締めて掛からないと。で新入生の前で挨拶をさせられた。色々考えていたのだが、思っていたことの半分くらいしか喋れなかった。数名の先生方と数名の学生にも喋ってもらったが、小生の言いたいことを言ってくれたので、まあいいかと。2時半くらいには解放された。

弁当を温めてから食べて、その後メールを少々。年度が変わる前から学科長あれしろこれしろメールは幾つか届いていたが、まだそんなに忙しいという気はしない。本番は来週からでしょう。来週から講義も始まるし。どうやら木曜日が空いている日に成りそうだ。水曜日も会議をオンラインでやれば来る必要はない。火曜日も学科長会議と教授会はオンラインが主だから、来なくてもいいのでは、という気がするが、まあ色々あって来る必要はあるだろう。上手く時間を使わないといけない。気を付けよう。

さて、2時から野球が始まっていた。1回表に4点取ったが、裏に3点取り返される。2回表に宮崎がソロホームランを打つも、2回裏に中野のタイムリーで1点取り返される。で5回裏に佐藤輝明の犠牲フライで追い付かれた。うーん。その後は抑えて、12回裏。もう勝ちは無いので、引き分けるしかない。2アウトまでは行ったんだが、糸原がヒット、小幡が四球、坂本がヒットで満塁。バッターは近本。抑えてくれ、康晃、頼む、という願いも空しく、サヨナラヒットを打たれてしまった。連敗か。まあいいです。去年は確か開幕3連敗だった。98年は6月終了時点で5割。それに去年の日本一の Buffloes は佐々木朗希に完全試合を食らっている。まだ始まったばっかりです。気長に行きましょう。

で時計を見たらもう7時近くではないか。上に「来る」と書いているあたりでお分かりの通り、これは職場で書いてます。クリーニング屋に背広上下とワイシャツを持っていくつもりであったが、営業は7時半まで。無理やね。陽が中々暮れなくなってきた。最高気温は大阪は25度とか言ってたな。春だな。今日は呑みに行こうと思っていたのだが、どうしよう?今帰ると道路混んでそうだしな。もう少し思案しよう。

等と書いて3時間強。結局職場に9時過ぎまでいた。何をしていたかというと、この前書いた Windows のサブシステムの Linux のインストール。Rainbow は「サポート範囲外」というつれない返事を返してきていたのだが、エラーメッセージの出ている画面のスクリーンショットを送ったので、多少は調べてくれたようだ。メールに書かれているリンクを調べる。「リージョン」というのがまずい、ということのようで、英語のページだが、「リージョンを USA にしたらうまくいった」と書いてある。でどうやって設定するかも出ていた。が、いかんせん英語版の Windows だと画面が違う。それに USA に設定?まあそこは手探りで色々やってみた。すると、何と小生の個研室のパソコンはリージョンが北朝鮮に成っていた。いや、北朝鮮だからまずい、ということも無いだろうとは思ったが、日本に直して、再インストール。するとうまくいった。でその後 SageMath のインストール。ホームページに書いてある通りだとうまくいかないのだが、この前住処のパソコンにインストールした時に見たウェブページに書いてある方法を試すと、今回もうまくいった。よかった。これで万々歳。で SageMath を使ったり Maple を使ったりしながら微積分や複素解析の演習問題を色々。で面白いことがわかった。Maple は三角関数や双曲線関数を exp で表示したり、逆三角関数や逆双曲線関数を log で表示してくれる。いいですね。流石に Maple、高いだけのことはある。SageMath ではたぶん出来ないと思う。まあ Maple は代数体の類数を計算したり単数群を計算したりイデアル類群を計算したりは出来ないだろう。両方うまく使おう。Maple で部分分数分解する方法も分かった。ソフトのヘルプファイルは時間のある時に眺めた方がいいな。色々発見がある。上手に使おう。もちろんソフトの使い方だけ身に着けてもしょうがない。研究するネタを作らないと。まあ今年は忙しいので、とか言い訳はしないことにしよう。