2023年7月7日金曜日

今永15奪三振(7者連続を含む)の快投で、Giants との初戦を制す

今朝は10時半のアラームで起きられず、11時くらいの銀行からの電話で起きた。シャワーを浴びて、11時40分過ぎに住処を出た。

1時から「代数学I」。もう出席者の数は気にしないことにした。今日は商体の一意性を示して、整域はその商体の部分環であることや、商体が最小の体であることなどを説明して、有理関数体 K(X) を定義。多項式を多項式で割る、というのは一般には定義されていなかったわけだが、これで定義出来た。有理数の定義も Z の商体を構成することにより説明、と子供にやるわけにはいかないだろう。算数は何でも意味付けて教えるから難しい。掛け算の順序に関する水掛け論を Facebook や twitter でよくやっているが、どうなんだろう?数学は意味論と関係無く出来るからよいのだが。その後積閉集合を定義して、分数を制限した分数環を定義。また同値関係で割るわけだが、同値関係であることをしっかり説明した。来ている学生の利益に成るよう、web に上げる資料では「演習」と成っているところをきっちり証明。で全商環、局所化を定義。何故「局所化」と言うのか?ということで局所環を定義。可換環が局所環であるための簡単な判定方法を証明したところで時間。「局所化」が局所環であることを来週証明する。今週で13週目が終わった。講義はあと2回ずつ。暑いが頑張るぞ!

その後すぐゼミ。今日はヤコビ記号を定義して、ルジャンドル記号の時と同じく第一補充法則、第二補充法則、相互法則が成り立つことを証明。その後ディリクレ指標。彼は x(えっくす) と χ(かい)を書き分けられるんでしょうか?と見ていたが、何となくそれっぽく区別はしていたようだ。mod m のディリクレ指標って、(1) a≡b (mod m) ⇒ χ(a)=χ(b);(2) χ(ab)=χ(a)χ(b);(3) χ(a)≠0 ⇔ (a,m)=1、が定義だと思っていたんだが、テキストには (i) a≡b (mod m) ⇒ χ(a)=χ(b);(ii) χ(ab)=χ(a)χ(b);(iii) χ(1)=1;(iv) (a,m)≠1 ⇒ χ(a)=0、と成ってる。「同値なの?」と学生に聞いたら、同値であることを証明してくれた。またしても「(a,b)=1 ⇒ ax+by=1 となる x,y∈Z が存在」が役立った。本当に強力な定理だな。a に χ(a) の複素共役を対応させる指標が χ の逆元に成ることの証明に少し手間取ったと言ってた。値が1の冪根に成ることを示さないといけないが、テキストには全く書いてなかった。ということで、あまり進まなかったが、まあいいでしょう。超越数のゼミは ζ(2)、ζ(3) の無理性の証明。前者の系として「π が無理数」を上げていた。どうやって証明するんだろう?と見ていたら、二重積分と三重積分を巧みに使う証明。最後は無理数であることを示すのに使ういつもの手を使って完了。うーん、ごつい。整数論の本を読んでる方の学生も呆然としていた。どうしたらああいう証明が付けられるのか、さっぱりわからんが、まあそればっかりやってる人には標準的な方法なのかもしれない。4時半前には終了。もうすぐ超越数の章に入りそう。難しそうだな。

その後部屋で講義資料を直して web に上げる作業。色々細かい所が気に成る。その後月曜日の講義の作戦練りを少々。固有値 λ に属する一般固有空間に線形写像を制限すると、固有値は λ のみ、という何だか判じ物みたいな証明を読んだが、面白い。 他にも幾つか読んでみたが、冪零でない場合のジョルダン標準形に対してはまだ理解出来たとは言い難い。先週は徹夜で理解するのに努めたが、明日はトヨタに1時半に行かないといけなくて、床屋にも行きたいから、今日はあまり遅くなく寝るつもり。とにかく個研室の冷房故障により暑くて捗らないので、6時前に個研室を後にしよう、ということで5時45分くらいに支度をして、さて、というところで電話。留守番電話に成ったらすぐ切ったので、セールスかマンション売れ売れ系の電話だろう。留守番電話のメッセージを聞いたら、何やら山科署から電話があったようだ。落し物が届いている、と。最近財布を開いた時に色々落とすが、その類だろうと思って電話してみる。案の定カード類と言ってた。クレジットカードと銀行のカードは財布に入れてないので、多分昔行って行かなくなった病院の診察券とか、王将のスタンプカードとか宿場蕎麦のスタンプカードとかそんなのだろう。月~金の朝9時から午後4時までに取りに来い、との寝惚けたことを言ってる。月曜日は10時40分から講義で、用事が終わるのが7時半。無理。まあ早起きして、山科署に寄ってから出勤することは出来るかもしれないが、自信が無い。午前中の講義が終わってからゼミまでたっぷり4時間あるから、職場と山科署を往復することは可能だが、面倒臭い。火曜日は学科長会議の終了後は予定が無い(⇔ 教授会が無い)ので、火曜日に行こう。ということで6時を過ぎてしまった。

6時を過ぎると名神が混む。案の定「草津JCT-大津 渋滞10km」の表示。うぇー。幸い草津 JCT の外まで渋滞ははみ出しておらず、新名神から名神への合流はスムーズにいった。そこからしばらくして渋滞が始まる。京滋バイパスは瀬田東から渋滞しているという情報だったが、そうでもないようだった。こんな観察が出来るのは名神が大渋滞のため。大津までの渋滞は、大体が所謂「サグ渋滞」で、あるポイントを過ぎると嘘のように流れ出す。来週は冷房が直ってるだろうから、この時間も勉強し続けて、渋滞を避けるようにしよう。

7時前に帰宅。野球を観る。今日から東京ドームで vs. Giants。甲子園の試合は雨で中止、という情報。職場を出る頃にちょっと降り出したが、住処に着く頃は結構な降りに成ってた。兵庫は少し早目に雨が来た、ということかな。ということで今日は勝たなあきまへん。1-1という状況。今永は岡本(和)にソロホームランを打たれたようだが、それ以外は圧巻で、見始めた時は7者連続奪三振の途中。セ・リーグ記録と Baystars(前身の Whales を含む)の記録は8者連続だそうだ。期待して見るも、中田に外野フライを打たれて、7連続で終了。残念。去年佐々木朗希の13者連続三振を見たが、あの時は興奮した。ただ、7者連続奪三振は2度目で、7者連続奪三振を2度やったのは西口文也(元Lions)だけだったそうだから、まあいいか。今永は結局7回15奪三振1失点の快投。最後のイニングは1アウト2、3塁のピンチも連続三振に切ってとった。バウアーばりに吠えてた。こういうキャラではなかった筈だが。戸柱がソロホームランを打ち、2-1に。勝ち投手の権利は今永にある。こういう日は勝たないと。8回は伊勢。最近ちょっと危ないことが多いが、大丈夫か?と思ったら大丈夫だった。9回は康晃。ヒット1本と柴田のエラーでランナー二人。うむ、と思ったが、最後のバッターをショートゴロに切って取り、無事勝利。いやー、よかった。これで首位と1ゲーム差。まだまだ付いていきましょう。幸い Carp は負けた。Dragons の細川が大暴れしたようだ。嬉しいね。Baystars 戦の時はお手柔らかにお願いします。

何やら望月新一氏の「宇宙際タイヒミュラー理論」の間違い探しに懸賞金を掛ける人が出たようだ。懸賞金は100万ドルだったかな。やる人いるんだろうか?数学を研究してる人って大体目先の興味のある問題を解くのに必死だし、理解に何年も掛かる、ということには関わりたくない、というのが本音だろう。小生も勿論手を出そうとは思わない。来週の講義が一番の関心事。その後は学科長のことだったり、秋学期の講義のことだったり、来年度4人に修論を書かせないといけない件だったりと、やることは一杯。やりたい人はやってください。

2023年7月6日木曜日

バウアー魂の完投勝利

昨日は寝不足だったのに、寝たのは深夜3時過ぎ。で流石に起きられなかった。まあ用事は特に無いからいいけど。学科長の仕事関係のメールが幾つか来ていた。一つはすぐ決着の付くもの、一つは小生には cc で届いていて、本当に用事があるのは別の人。で一つ、少し面倒なメールが来ていた。ちょっと一人で判断するには重たいので、数名に相談メールを出す。まだ返事は来ていないが、どうなるだろうか。学生の指導が厳しいのは今のご時世に合わないのかもしれないな。小生も少し気を付けよう。まあ小生の場合は院生が相手なので、ちょっと事情は違うか。何を書いてるか分からん?いや、分かるように書いてないから。

6時から野球。今日はバウアーが先発。勝たないと。1回裏にノーアウト2、3塁のチャンスを作るも無得点。最近こんなんばっかり。3回表に先制される。嫌な感じ。4回裏は1アウト満塁のチャンスだが、またも無得点。このまま3連敗しちゃうのか?と思ったら、5回裏に Swallows が草野球をやってくれた。楠本の飛球をライトを守るサンタナが落球。1アウト3塁。で桑原が同点タイムリーヒット。2アウトに成りバッタはーは牧。セカンドへのフライを武岡が落球。ソトに2点タイムリーヒットが飛び出し勝ち越し。1イニング3点以上というのは相当久し振りらしい。が、まだ打線は本調子ではない。7回裏に2アウト2、3塁のチャンスを作るも無得点。もう少し点を取りたいね。8回表にサンタナが名誉挽回のタイムリーヒットで3-2と、またしても厳しい状況に。が、バウアーが9回まで投げ切り、完投勝ち。素晴らしい。序盤にパカパカとホームランを打たれ大量失点、ということはもう無いだろう。防御率は3点台まで下がってきた。どんどん勝ってくれるでしょう。まだまだ首位戦線には付いていけてる。Baystars は偶数月(4月と6月)は良かったので、8月もいいと信じましょう。今月粘っていければ。

線形写像の階数と表現行列の階数が等しい件だが、三宅「入門線形代数」には出ていないが、「線形代数概論」には出ていた。基底を取ることにより n 次元空間が Kn と同型に成ること、線形写像 f:U → V と表現行列による線形写像 Kn → Km が comaptible であることを使えば難しくはない。すぐ出来そうなので、講義ではきっちり説明することにした。明日は1時から講義でその後すぐゼミだから、12時半前には職場に着いて昼飯を食べないといけない。ということで、もう少し講義資料と睨めっこするが、程々にして寝る。

明日は目茶目茶暑いようだ。京都は37度、大津36度とか寝惚けたこと言ってる。1時から2時半の講義は大丈夫だろうか?個研室の冷房は来週の火曜日に修理に入るとメールがあった。明日は個研室にいる時間は短くしよう。ゼミが終わったら速攻で退散だな。

2023年7月5日水曜日

松坂和夫「線型代数入門」が面白くて読み耽る

昨晩はその後大河ドラマと「日曜の夜ぐらいは…」の録画してあったものを見た。大河ドラマは築山殿と信康が死んだ。家康が豹変する?という感じの予告編だった。「日曜の夜ぐらいは…」は最初の方を見ていないんだが、深夜に毎晩のようにダイジェストをやってて、日曜日にやったものの再放送を土曜日にやっているのをたまたま見て、何か面白そうだ、と思ったので、途中から見た。何やらうまくいきすぎで面白くない、という意見もあるが、単純な方がストーリーとしては面白いのでよし。色々うまくいってなかった人生がある出会いで面白くなり、好転する、というのはあること。小生も小中高とあまりいいことが無かったが、浪人した頃から人生面白く成ってきた。大学生に成ると酒が呑める(いや、入学してすぐ呑んだらいかんのだが)ので、付き合いが広がる。いい友人が出来た。未だに大学時代の同期生から年賀状が来る。もう何十年も会ってないが、どうしているだろう?大学院に入るとまた付き合う相手は変わり、その頃の先輩、後輩とも楽しくやってる。まあ悪い友達が出来たり酒のせいでへまをしたことも大分あるが、まあトータルではいい方向かな、と。「日曜の夜ぐらいは…」を見ていて、そんなことを思った次第。

でまた朝に成ってしまった。寝る前にちらっと松坂和夫「線型代数入門」を見たら、昨日気に成ったことが書いてあった。眠いので、一旦寝て、それから見ることにする。大谷が投げてる、いう情報があったので、テレビを付けっ放しにしておいた。今日は大谷の29歳の誕生日だそうだが、良くなかったようだ。まあそううまくはいきません。

で適当な時間に起きて、線形代数の勉強。表現行列や基底の交換行列を然るべき図式が可換に成るように定義していて、こういう風にやると議論が凄くスッキリする。ゴタゴタした計算がいらなくなるので、議論がクリアーに成るが、初めて読む人はチンプンカンプンだろう。小生は線形代数を斎藤正彦「線型代数入門」で勉強したが、この本も松坂先生の本と同様の書き方をしていて、何が書いてあるのか皆目理解出来ず、1年生の春休みにそこばっかり読んでた。手垢でそこだけ汚れている。結局分からなかったのだが、後で読んだら、何だ、こんなことだったか、と思った覚えがある。一つことをずっとやるより、色々やって数学力が付いてから見直すと簡単だったと思えることは結構多い。気長にやりましょう。

で野球の時間に成っていたんだが、線形代数の勉強が面白くて、テレビで野球は流していたが、そっちのけで勉強していた。線形写像の階数と表現行列の階数が等しいことは rank(AB)≦rank(A), rank(B) を使って証明していた。これは線形写像の階数を経由しないで証明するのは難しいと思う。あと言われてみれば当たり前だが、ちょっと知らなかったことがあった。こういうのを知ることが出来るから、色々本を読むのは面白い。いや、新しい数学上の発見はこんなことをしていても得られないんだが、そっちは辛いんで、講義も学科長の用事も無い時にやります、はい。

で野球だが、ほぼ音声を聞いていただけ。今日も不愉快な負け方をした。最後の最後、延長12回にパスボールした伊藤に全責任を負わせるつもりは毛頭ない。先発の石田にも問題はある。この前はピッチャーに3ランホームランを打たれるという大失態を演じているが、今日はピッチャーが2塁打で出塁し、そのランナーをホームに返すという、同じくらいの大失態。石田はまだ2勝しかしていないが、開幕投手がこれでは、という感じ。打線も8回から12回まで毎回三者凡退。誰だ、Swallows 相手なら楽勝、とか言ってた奴は。3連戦負け越しだぞ。頑張ってくれ。

日本のプロ野球のオールスターの監督推薦選手が発表されていた。Dragons の細川が選ばれた。毎年戦力外か?と言われていたのが噓のような活躍。よかったね。細川と同じく現役ドラフトで移籍した大竹(Tigers)も選ばれ、今日プロ入り初完封勝利。環境が変わるというのは大事なことなんだな、と思わされた。大学時代の友人でしょっちゅう引っ越している奴がいた(4年の秋とかにも引っ越してた)し、大学をコロコロ変える偉い先生もいるが、合わなかったらその方がいいかもね。小生のように散らかし放題の奴は引っ越せない(こっち来て最初住んだ所は13年住んだ)し、偉くないから大学を移ろうにも移れない。まあ今の職場にはまあそんなに不満は無い(全く無いわけではないが)し、残り10年頑張って働きますわ。

事務から冷房に関しメールが来ていた。昨日は小生の並びの6部屋全部冷房使用禁止にされていたが、今日来たメールを見たら、一部屋を除いて使ってよい、という内容。でその一部屋とはよりによって小生の部屋。部品交換とか大騒ぎに成りそうなので、職場には極力行かないようにしよう。

2023年7月4日火曜日

「西園寺記念奨学金」の授与式のため、暑い中背広を着て出勤

今日は10時に起きるつもりだったが、目が覚めたら10時半。まあいいです。シャワーを浴びて、背広に着替えて出勤。今日の用事は「西園寺記念奨学金授与式」。学科長はこういうのにも出ないとあかんのです。別に正装で来いとは言われなかったんだが、ジーパンはちょっとな、という感じで、ジーパンでない服は背広しかない、ということで一択。12時20分開始だが、12時くらいに会場に着いた。学生が沢山いて、教員は雛壇に座らされた。学部長の隣に成ってしまい、緊張したが、色々話しかけてくれたので、こっちからも少々。学科の懸案事項を一点言っておいた。学科長会議も教授会もオンラインで、要望を言うには作文しかないのか、と思っていたので、まあよかった。えーと、「西園寺奨学金」の話。知っている人は知っているだろうが、うちの創設者は西園寺公望。その冠を付した奨学金。名誉あるもの。学生も正装が殆どだった。GPA(成績を数値化したもの。A+=5、A=4、B=3、C=2、F=0とする)で4.5とかいう凄い成績を取っている学生ばかりが集まっている。勉強=点数を取ることではないと前に書いたが、まあここまで成績がいいと文句は言えない。皆賢そうな顔をしていた。学部長のお言葉の後に各学科の学生に学科長が表彰状を渡して、その後しばし雑談をせよ、との仰せ。普段学生の顔を見て喋ることが少ない(講義中は黒板が話し相手)ので、緊張した。留学生が3年連続で奨学生に選ばれてることが分かって、感嘆した。うちのゼミの留学生もちゃんとやってるし、日本人とは心構えが違うのかな。12時50分くらいに解放される。

で1時から学科長会議。わざわざ来たのに、会議はオンライン。まあ仕方ない。一つ二つ宿題を出された。2時10分くらいには終了した。

昨日書いた通り個研室の冷房が故障している。暑いし、帰って住処で冷房を効かせて4時半からの教授会に参加、と思わないでもなかったが、弁当を買いに行っただけで挫けた。この日照りの中駐車場まで歩くのは無理。多分うちは建物全体にうっすら冷房が効いていて、表から帰ってくると割と涼しい。個研室も表に比べたらまし。ということで教授会は個研室で参加することにした。割合早目に終了。

その後少しダラダラとしてから、冪零の場合のジョルダン標準形の一意性証明を理解するべく勤める。色々分からないことが多い。行間が広いな。で苦労して証明は理解出来た。問題はここから。これが証明出来ると何故主張が証明できたことになるかイマイチ分からない。線形写像の階数が表現行列の階数に等しい、ということが示せればよい、と分かったが、何故だろうか?いや、当たり前なんだが、ちゃんと書こうと思うと難しい。何でも演習にしてしまう先生がいるが、小生はそうしない主義なので、色々考える。何かうまくいったようないかないようなもやもやした気分。途中明日の学科会議をしない旨メールを書くなど現実逃避。するとそれに返信があって、色々しなくてはいけなくなり、勉強は中断。で10時近かったので、帰ることにした。

と書くとずっと真面目に勉強したり学科長の仕事をしていたように見えるが、例によってマインスイーパーはたっぷりやった。あと野球も気にしていた。昨日応援掲示板に「Swallows 相手なら楽勝」みたいなことを書いてたしなめられている人がいた。週末の Dragons との3連戦も苦労して1勝1敗1分。Dragons はお得意様にしていたのに、である。で今日は負けたのだが、色々原因はある。が、やはり1回裏の攻撃が全てだったろう。1イニングに2度満塁のチャンスを作り、取った点数はわずか1点。これではピッチャーが可哀想だ。打率も得点もリーグトップだそうだが、内容が伴っていないということだな。交流戦開けオールスターまで21戦あるそうだが、番長監督は「13勝する」とか息巻いていたが、無理でしょう。まあここで力まなくても、混戦から振り落とされなければどうにかなる。今日は Tigers と Carp が直接対決していて、負けるわけにはいかなかったのだが。Tigers が負けたので、首位まで1.5差は変わらず。まだまだ。

衣服用洗剤が切れている、と数日前に書いた気がするが、まだ買ってなかった。帰り道で気付いたので、ドラッグストアに寄ってきた。前は11時閉店で、最近11時半閉店に成った。まあ11時閉店でも間に合う時間だったが、余裕があるのはいいこと。適当に買ってきた。そこそこ客はいたが、駐車場はガラガラ。怖い思いをせず停められた。

明日は床屋に行こうかと思っていたんだが、呑みたくなってきた。呑むと次の日は腹の具合が悪くなるので、床屋に行けない。いや、翌日より大体1日おいて腹が痛くなる。ということで明日も明後日も床屋には行けないだろう。金曜日は仕事、土曜日はトヨタ。トヨタのついでに床屋行こうか?この前言っていたが、野球はこれから暫くデーゲームは無いそうだから、トヨタの後床屋に行く時間はありそう。横浜スタジアムでのデーゲームは今シーズン13勝2分と無類の強さを誇っていただけに残念。暑いからね。少し前から暑い中やっていたが。えーと、まだ大河ドラマ見てないし、明後日「ミラクル9」のスペシャルがあって、先週の分の「ミラクル9」を土曜日に放送してくれるようだ。ハードディスクに余裕が欲しい所。呑みながら幾つか見るか。その前に上に書いた線形代数のことを解決したい。ということで、やります。じゃ!

2023年7月3日月曜日

個研室の冷房がエラーメッセージを吐いて、涼しくならない

今日は9時10分過ぎに起きた。しばしボーっとするが、あまりゆっくりはしていられない。9時50分くらいに住処を出る。職場に着いたのは10時20分くらいなので、ちょっと生協を冷やかす。

10時40分から「線形代数学」。今日は冪零の場合のジョルダン標準形の存在。ここ数日一生懸命やって、池田氏の本や三宅「線形代数概論」のお陰でよく分かるようになったので、自信を持って講義した。で一意性をやる前に計算例をやった方がよかろう、と判断して、講義の順序を入れ替えた。まあ一意性の証明をまだちゃんと理解出来ていないので、時間が欲しいこともあったが。丁度例を計算し終えたところで時間。

昼飯は「ビッグボーイ」でハンバーグ。この前「ふなごや」のことを書いたが、考えてみれば「ビッグボーイ」に行ったことは無かった。早稲田の周辺では「でかお」とか言って、随分悪口を言われていたので、どんなもんだろう?という興味もあって。で食べたが、成程、この程度の味か、と言う感じ。もう行かなくてもいいや。今度は「ガスト」でハンバーグを食べよう。

1時10分過ぎに個研室に戻ってくる。暑いので冷房を付けるが、あまり涼しくならない。何でだろう?と思っていたら、何やら来客。小生の個研室の冷房がエラーメッセージを吐いてるらしい。一旦電源を落としてもう一度入れたらエラーメッセージは消えたそうなので、帰られた。その後、相変わらず涼しくならない。で冷房の電源を見ると、エラーメッセージが出ている。暫くするとさっきの人が来た。やはりおかしいらしく、クレオテック(大学が出資してる子会社で、学内の雑事全般を取り仕切っている会社)に頼めば扇風機くらいは貸してくれるかも、と言ってた。うー、つらい。まあ風は出ているので、回しておけばいいかと。

でそんな中、冪零の場合にジョルダン標準形を求めてみた。講義で話した通りやれば出来る、という確信があったが、まだ完全に理解していないことが分かった。それでも何とか答えは出た。SageMath はジョルダン標準形を求めてくれる。で帰ってきた結果は、1である成分が一つで、他は0。何か間違ったか?と思ったら合ってる。J(0;2) 一つと J(0;1) 二つの直和(J(λ;m) で固有値 λ の m 次ジョルダン細胞を表す)っていうのが手計算の結果だが、J(0;1) って1行1列の行列 (0) のこと。J(0;2) は(1,1)成分のみ1で他が0、という2行2列の行列。苦労して計算して、0が大量に吐き出されてくるのは、正直ちょっとがっかりだったが、まあいいや。 学生向けの演習問題に入れておこう。もういくつかやりたかったが、4時を過ぎていた。ということで、一つで終了。また気が向いたら後日やるということで。

4時20分からゼミ。今日も色々問題あり。写像の定義をしないで議論をする、という学生は一定数いる。試験の答案で「写像 f:R1 → R2 を考える」と書いて定義せず、それで像や核が求まったり、同型であることが示せたりするものがあったりする。何故そんなことが出来るのか、皆目見当が付かん。それに忘れちゃいけないのは、R2 への写像なんだから、結果は R2 に属していないといけない。それを確認しない学生が大多数。今日もそんな感じで1ページくらいしか進まず、(0) でない分数イデアルの全体が群に成ること、(0) でない単項分数イデアルの全体がその部分群に成ることを示せた。でイデアル類群を定義するのか、と思ったら、力尽きたらしい。まあ今日の出来じゃ続きをやったところで悲惨な結果に成るのは目に見えているので、やめて正解だと思う。7時半まで時間は取ってあるが、7時くらいに終了した。

ちょっと用事があるので、時間が出来てむしろ助かった。メールを見ると、事務の人が心配してメールをくれていた。「明日の11時までですが、大丈夫ですか?」と。大丈夫なので、その旨メールを書くも、もう帰られているだろう。事務作業をしばし。最近は何でも自動化されているので、あまり考えなくても大丈夫。考えるのは数学だけにしたい。9時前に終わらせて、「格納しました。ご確認を」とメールしておく。その後学生向けの演習問題(誰も解かないが)をアップしておいて、9時過ぎに職場を後にする。

この前 Facebook を見ていたら、「小学生に特殊算を教えるのは必要か?」みたいな記事が出ていた。書いているのは「必要」という人。脳味噌を鍛えるのに是非とも、という意見だった。コメントしている人は「あんなものの為に表で遊ぶ時間や睡眠時間など、随分削られている。方程式を教えればあんなものは知らなくても解けるから不要!」とのご意見。どっちの言いたいこともまあ分かる。小生中学は公立に行ったが、親に塾通いを強いられ、お受験組と一緒に勉強させられた。確かに鶴亀算は嫌だった。今解説を見てみると、非常に平易なことをやっているのが分かった。あの「全部鶴とせよ」という手筋を、何の説明も無く覚えさせられるのが、嫌われる原因。必要という人の意見は、色々実験させよ、という意見。そうです、全部鶴とするのでなく、当て勘で答えさせ、そこから鶴と亀を取り換えるたびに足の本数がどうなるか?というのをさせればよい。で、当て勘は難しいでしょ?だから極端な場合を考えて、そこから調節していく、ということを分からせるのが大事。そんな時間は無い?そうです、問題はそこ。小学6年生に受験させるために知識を詰め込み、所定の時間内で点数をある程度取る、そういう訓練はよくないです。それの為に遊ぶ時間が減るのは確かに問題。勉強=点数を取る仕事、という図式が出来ているのが不幸。昔講義で「1次独立」と書いたり「一次独立」と書いたりごちゃ混ぜにしていた時があるが、学生から質問があった。「どっちでもいい!」と答えておいた。彼にしたら点数が心配なのだろう。ただ、その学生はそういうの関係無く無茶苦茶出来た。講義終了後にその日の講義の内容を質問してくる。そういう学生でも減点を気にするのは不幸。ゼミでいつも「その a っていうのはどっから取ってきたの?」と突っ込んで書かせているが、それを小生が文句言ったから書いた、というのはおかしい。分かるためには元はどこから取ってきたか分からないと困るから言ってるのだ。目的は先生を満足させることではない筈。自分が分かろうという意識がまず大事。そう思って本を読めば、ギャップがどこにあるかすぐ気付き、証明しないと気持ち悪くなる筈。「減点」より「分かりたいという原点」が大事です。

長くなった。明日は12時くらいに職場に行かないといけないので、今日は無理せず寝る。明日は背広を着ていかないといけないのだが、天気予報によると明日は目茶目茶暑いらしい。京都は37度とか言ってた。個研室の冷房がいかれているとは書いた通り。暑い中会議に参加して、終わったら冪零の場合のジョルダン標準形の一意性と、冪零とは限らない場合のジョルダン標準形の存在証明をきっちり理解、それから教授会、その後勉強の続き、と思っていたんだが、冷房の具合と学科長会議の終了時間によっては、学科長会議終了直後に職場を出よう。

今栗山英樹監督とトム・ホーバス日本男子バスケ代表監督が対談している。「信じる」が共通の信念。『信』は『人が言う』と書く、というのは何とも含蓄のある言葉だった。小生も少し信じてみよう。まあ裏切られるんだろうけど(もう既に信じてない)。

2023年7月2日日曜日

連敗止まって、首位と1.5ゲーム差、3位と2ゲーム差

昨日は10時過ぎに寝た。で熟睡。が、11時頃電話で起こされる。明日職場に保険会社の人が来ることに成っていたが、何やら都合が悪くなったと。それで予定を変えてくれ、とのことで、変更した。メモってもう一度寝た。

で起きたらもう結構な時間。野球は終盤。1点リードしている。よしよし。2点先制したが、東が2ランホームランを打たれ追い付かれて、楠本の犠牲フライで勝ち越した、と言う状況だったようだ。最後は康晃が三者凡退に抑えて、ようやく連敗が止まった。よかった。Giants vs. Tigers はどうかというと、同点。でそのまま引き分けた。昨日は Tigers が勝って Baystars は引き分け、今日は Baystars が勝って Tigers が引き分けと、二日間で全てチャラに成った。1.5差か、まあいいでしょう。交流戦終了時より1ゲーム縮まっている。まだまだ。

まだ何か眠いので、床屋はやめることにした。水曜日か木曜日に行こう。でジョルダン標準形の勉強の続き。説明のしようというのはあるもので、去年までよく分かってなかったところがよく分かった。お金の許す限り本は持っておいた方がいいな。まあ図書館で借りてもいいが。違う人の説明でより分かりやすいものはあるし、同じ人の書いた本でも、前書いた時の反省からか、説明が詳しくなっている時がある。「線形代数概論」なんかまさにそうで、講義のテキストより格段に分かりやすくなってる。買ってよかった。学生はゼミの予習で他の本を見ているだろうか?それとこんなに根を詰めてやってるだろうか?あまり自分が懸命にやってるんだから、お前もやれ、みたいなことを言うと、すぐパワハラに成ってしまうから気を付けないと。こっちに来た年に担当した「外国書購読」では学生相手に随分キレた。あの時に随分我慢強くなった。が、去年から今年に掛けて、ゼミで相当キレてる。もう少し辛抱するようしよう。

でジョルダン標準形はよく分かった。野球の様子を見ると、Carp は Swallows に負けた。よかった。1週間前は首位に立ったが、下手をすると昨日か今日に3位転落という状況だった。まあまだ順位を云々しても仕方ないが。「サンデーステーション」が終わったらセブンイレブンに明日の講義資料を印刷に行ってくる。結局職場には行かなかった。30分くらいあるので、明日締め切りの事務仕事を終わらそう。

2023年7月1日土曜日

傷だらけの引き分けで連敗止まらず

今日は「ふなごや」に呑みに行くつもりでいたので、早目に寝よう、と思ったんだが、ジョルダン標準形の存在証明がどうもよくわかっていないので、頑張ってしまう。抽象論だけ追っかけてても分からないので、例が一つ出ているからそれを頼りに、としてどうにか成るか、と思ったんだが、何かおかしい。k≧1 に対して sk というのが定義されてるんだが、s0 というのが出てきてしまう。うぉー、と色々小さめの数で計算したりしても、何かおかしい。でちょっと前を見たらわかった。sk-1 は sk+1 の誤植。だから s0 でなく s2 だったのだ。それなら分かる。他に分からない所は「線形代数概論」に分かりやすく説明されているのを見て、合点がいった。まだちょっと分かってない所があるが、どうにか成りそうなので、昼飯を食べに行く。

いつもは大抵 Uber Eats なのだが、今日は「ふなごや」がランチのハンバーグ定食を始める日。一番乗りしてやろう、と12時に住処を出て行くと、既に一組客がいた。残念。でハンバーグはと言うと、旨い。分厚くて、肉肉しくて。ガストやビッグボーイとはわけが違う。色々味があるようなので、また行くと約束してくる。今晩は来ないと、宣言し、代わりにしばし雑談をしてきた。

2時から野球。今日は凄い雨降りに成るようなことを言っていたので、横浜も中止か?と思ったら、いい天気のようで、定時に試合開始。今日はバウアーだが、1番バッターの初球を2ベースヒットにされ、4球で失点。もう。幸いその後の2アウト1、3塁のピンチは凌いだ。2回も失点。が、2アウト満塁のピンチは凌いだ。バウアーは立ち直ってきた。打線はと言うと、新外国人のメヒアを打てず、2回にソトがヒットを打ってから凡打の山。6回表に珍プレー。2アウト1、2塁で岡林がセカンドゴロを打つ。ランナーが挟まれて、チェンジだろう、と思ったら、キャッチャーと内野手の連携が悪く、ランナーに戻られ、満塁にしてしまう。バウアー怒った。F〇ck を連発。声が聞こえるほど。勿論口の動きでもわかる。高橋周平をピッチャーゴロに仕留めて、1塁へ送球、しない。すごい勢いで1塁ベースへ向かって突っ込んでいく。誰も信用できないのか、ベースを踏んで、なお F〇ck を連発。裏に代打が出て、バウアーは6回2失点と、立ち上がりを見れば、まあこの程度で済んでよかったな、と。相変わらずメヒアを打てず。今日も負けか?と覚悟したが、8回裏にソトが久々のヒット。2ベース。大和四球でノーアウト1、2塁。ここで番長が勝負に出る。代打宮崎。が、三振の少ない宮崎が珍しく三振。続けて代打楠本。タイムリーヒットで1点返す。三者連続代打の戸柱。四球を選ぶ。関根が内野ゴロ。ゲッツーでチェンジか、と思ったら、1塁セーフで、その間に同点。いやー、よかった。リリーフ陣が今日はよく、Dragons の打者を15人連続で打ち取る。9回裏は1アウト満塁のチャンスを作るも、柴田のショートライナーで牧が飛び出してしまいダブルプレー。サヨナラ成らず。10回裏は三者凡退。11回裏は桑原が先頭で出塁も、知野がバント失敗、牧三振。で神里の場面でアクシデントが。桑原が塁間で立往生。脹脛の肉離れから2週間弱で復帰はやはり無理だったか、歩けない。これは緊急事態なのだ。10回裏開始時点で残ってる野手は蛯名とキャッチャーの山本だけ。で豪勢に蛯名を代打で使ってしまったから、残ってるのは山本だけ。12回表の守備は1塁を守っていた知野を外野に回して、山本に1塁を守らせる、という不安な状況。幸いショートフライ、三振、三振で山本の守備機会は無し。よかった。12回裏はマルティネスが出てきた。今シーズンまだ自責点0(失点は2)。昨日は三者連続三振に打ち取られた。期待出来ないな。案の定あっさり2アウト。が、ここから粘る。柴田がヒット。楠本のセンターへの当たりを岡林が判断ミスし、ヒットに。2アウトながら1、3塁。バッターは戸柱。やってくれる、と信じて見る。ショートへの難しめなゴロ。が、溝脇が上手く捌いて、1塁へ送球し、ゲームセット。うーん、連敗止まらなかったか。相変わらずもう1本出てれば、という展開だった。まあ執念は見せた。明日はやってくれる。

Tigers はというと、勝ってしまった。むぅ。Carp の試合は18時開始。今途中経過を見たら、Swallows に3点リードされている。サンタナが1回裏に3ランホームランを打ったようだ。よしよし。3位転落は免れそうだ。1週間前は「奪首だ!」とか喜んでたんだが、1週間でこうも変わりますか、と言う感じ。まあ Giants を含めて4チーム団子、というのも面白くてよかろう。勝負事は最後まで分からない。一昨年のパ・リーグは Marines が残り3試合全勝すれば Marines の優勝、一つでも負ければ全日程を終了している Buffaloes の優勝、と言う展開で Marines が負けて Buffaloes の優勝。去年は Buffaloes と Hawks が勝ち負け引き分け全て同じも、直接対決の結果で Buffaloes が優勝。Hawks がリードしていて、あちゃー、ダメか、と思ったそばから逆転を許し、Buffaloes が勝って優勝、という感じだった。こういうのも面白くていいです。独走してくれた方が楽でいいけど。

さて、考えてみたら、昼飯は12時過ぎに食べてる。野球に熱中したりこんなものを書いたりしてるうちにもう7時だ。晩飯だな。食べたらジョルダン標準形をもう少し勉強しよう。大分直したんで、昨日印刷してきたものでは講義は出来ない。明日職場に行って印刷するか、それとも pdf にしてコンビニのコピー機で印刷するかのどちらか。床屋にも行きたいしな。まあ程々に寝る。上の書きようで分かるように、徹夜している。明日の起きる時間によっては床屋も職場行きも全部おじゃんに成ってしまう。野球すら見られないかもしれない。適当に切り上げないと。