2025年7月7日月曜日

ガロア拡大の場合のデデキントの判別定理が完成

今日も12時過ぎまで起きられなかった。寝癖を軽く直す程度しか時間が無く、急いで出掛ける。外で売ってる弁当は無かったが、生協で買って食べるくらいの時間はあった。

1時10分からゼミ。今日は分母を制限した環が体の拡大でどう変わるか調べた後、ガロア拡大の場合の共役差積を決定する話。色々準備してあるので、割とスムーズに進む。ただ時々学生が詰まるんだが、ちゃんと前に示してあることだったりする。藤崎先生の本はガロア理論も代数的整数論の本どっちもだが、使った定理の番号を書いてないことが多い。細かい補題で忘れている物は多々あるだろうから、ちょっと大変よね。3時間くらい休まずやった。後で冷静に成って見れば、もう有限次ガロア拡大の場合のデデキントの判別定理は証明出来てしまったことになる。そうだったか。多分学生は全く認識していないだろう。そもそも判別定理の主張を知らないだろうから。来週で春学期は終わり。判別定理を証明出来て休み成るという、いいタイミングで終われそうだ。

その後部屋で昨日の晩ちょっと考えたことを計算する。が、中々上手くいかない。CRT の証明なんて見ないでも出来るさ、と思っていたが、ちょっと勘違いしていたことがあった。冷静に考えれば簡単なことだ。もう Z バージョンの CRT は大丈夫だ。それからちょっと秘蔵の代数の問題集をつついてたら、この前示したイデアルに関することを使うとあることの別解が得られることに気付いた。この問題はこっちに来た年にデカい学生(背も声も態度も)が院試対策でよく尋ねてきて質問されたものだった。彼には色々質問されたが、大体答えられた。線形代数のことも聞かれたが、行列の階数を行列式で特徴付ける定理は案外知らないかもね、というのがその時の実感。いや、正則 ⇔ 階数が一杯、は知らないとまずいけどね。で色々やって暗くなるまで職場にいた。

もう日は暮れてたが暑い。車に乗って外気温を見ると33度。まじか。帰ってきて「報道ステーション」を見たら、今日の京都市は37.9度までいったとか。昨日の予報では大津市は35度だったから、草津もそれくらいか。木曜と金曜にゼミをやってる部屋は冷房の効きが最悪で、4時40分からのゼミにも関わらず相当暑いんだが、今日のゼミの部屋はそれよりはましだった。でなかったらあんな難しい内容を集中して聞けない。2箇月も休みがあるのはけしからんとの仰せもあろうが、夏は無理だよ。まあそれに我々はその2か月間遊んでるわけではないからね。講義と学生指導以外にもやることはあるのだ。

「報道ステーション」の前にやってた番組で、外国人が食堂などに置いてある食品サンプルを見て目茶目茶楽しそうにしている映像が流れてた。東京のかっぱ橋道具街でお土産に買っていく人が多いとか。子供の頃デパートのレストランでスパゲッティー(当時はパスタなんてしゃれた言葉は無かった)のフォークが浮いてるのを楽しく見たな。プロが作ると本当に天麩羅に薄い衣がついているように見えて、何の食材を揚げたかが見える。でやってたのは、食品サンプルと本物の料理がベルトコンベアーに乗って流れてくるのを本物がどうか見分ける、というもの。実際に齧らされていた。鶏の唐揚げを選んだチームがまんまと間違えていた。プロだな。他にも色鉛筆で書いた物と実物を遠目で見分けるというのもやってたが、これも凄い。コップが机の上に置いてある絵があったが、紙からはみ出した部分があって、そこが透けて机が写ってるように見えたのは、机と同じ色が透けたように塗ってあったから、という凄さ。何でも一芸に秀でてる人は凄いね。小生も何か一芸に秀でたものがあると自慢出来るといいが、数学以外は何も出来ないし、数学も大したことないからね。ま、一応の論文を幾つか書いたので、その時は世界一に成っていたわけだが。考えたいことはあるので、夏休みに住処に籠って考えますわ。

2025年7月6日日曜日

佐武一郎先生の「線型代数学」は流石だな

昨晩の酒も楽しかった。また新しい味わいのワインに出会った。酒は面白いな。メニューを改変するとかで作業をされておられたが、作戦会議の時は大体揉める。店長とバイトの人が結構口論していた。そういう後の酒だから余計に旨く感じるだろう。ということで楽しかったわけだが。

で帰ってきて少ししてダウン。睡眠時間が極めて少ない状態だったので、流石に無理がきた。で半日くらい寝ていた。起きたらもう野球の始まってる時間。チャンネルを合わせると既に4点取られている…。頼みのジャクソンでも駄目か。1回表に2ランホームランとソロホームランで3失点したらしい。牧の特大のホームランで1点取り返したようだが、その後三者凡退が続く。チャンスを作っても点が入らず、そんなこんなしてるうちに森下に二本目のホームランを打たれ、もう駄目。オールスター開けは Giants に3連敗、Dragons に3連勝、TIgers に3連敗。火曜日からは Swallows と。今度は3連勝の番、と思ったら2連戦のようだ。その後はまた Giants と。やり返しましょう。まだ借金は2の3位。2位の Carp の貯金は2なので、まだまだ、という気がするが、Tigers が8連勝で貯金が15もある。まずいな。最短で7月16日にマジックナンバー点灯とか言ってる。2003年に7月8日にマジックナンバーが出たことがあるそうだが。何しても意地は見せないと。

かたやパ・リーグは目茶目茶混戦。首位 Fighters と2位 Buffaloes が1ゲーム差、その下の Hawks とは1ゲーム差。Lions は春先は好調だったが、Hawks が交流戦で大勝ちしたので、ちょっと落ちてきた。Hawks との差は5ゲーム。ちょっと厳しくなってきたかな。

この前のゼミで出た線形代数の定理だが、佐武先生の「線型代数学」を見たら出ていた。新装版を買ってあったが、ほぼ見ていなかったが、昔のより見易くなったので見る気が出た。見ると10年前に買ったようだ。まだ証明を読んでないが、A,B が正方行列とは限らない場合も AB の行列式を何らか書く定理があるのだな。まだ証明を読んでないが、明日にでも読んでみよう。今時の本は大体どれを見ても同じことが書いてあるが、昔の本は大事だ。数学の本はすぐ絶版に成るから、買えるうちに買っておいた方がいい。数学は研究費の使い道が出張と本を買うくらいしかないからどんどん使おう。木田さんの整数論の本も増補版が出たようだし、買おう。

2025年7月5日土曜日

灼熱の中を意を決して約2か月ぶりの床屋

どうも下らんことを考えてしまう。素イデアル分解を使えば示せるイデアルに関する命題群をそういうことを使わずに一般の可換環でどの程度示せるか?みたいなことを結構長時間考えていた。で色々示せた。初等整数論や代数的整数論を使わなくてもこんなことまで示せるか、というのが意外だった。大学院生の講義で「(I,J) = (1) ⇒ I∩J=IJ 」を素イデアル分解を使った証明を見せた後、素イデアル分解を使わないで示せ、という問題を毎回出してる。要するに互いに素だったら最小公倍数は掛けたものと一致、ということなのだがな。デデキント整域でない整域で U.F.D. でないものというのを知らないので、反例を作ったり実例を考えたり出来ないのが辛いところ。まあ色々出来たのでいいです。

でそんなこんなでまた朝に成ってしまった。いけないな。床屋に行きたいのとはま寿司で鰹のたたきが食べないのと、寝てから行こうか寝ないで行こうか、とか考えて YouTube を見てたら何やら数学動画を見てしまい、そこで解説されてた問題を考えるために起き上がってしまったり。で昼をはま寿司で食べて床屋、のつもりだったが、逆に成った。正午過ぎに灼熱の山科を歩くのはちょっと勇気が要ったが、意を決して行った。帰りに銀行に寄って軍資金を調達しようと思ったが、暑いぞ、と歩いている途中に閃いた。マツヤスーパーに ATM くらいあるだろう、と思ったら案の定京都銀行の ATM があった。手数料を取られるようなら卸さないで我慢して歩こうと思ったが、手数料無料、の表示。嬉しい。いつもの通り一部両替を選択したが、出てきた千円札は全部新しいのだった。ウェストウィングの1階の飲料の自販機3台のうち2台に「新千円札使えます」のシールが貼ってあったし、住処の近所のチェリオの販売機でも使えるように成ってたし、いいかな。違法販売機が新千円札も新500円玉も使えないのはちょっと嫌だが。床屋に着くまでにふらふらに成った。前に同僚のブログに「お湯の中を歩いてるようだ」と書いてたが、最近はそんなに生易しいものではない。テレビで「鍋の中にいるよう」と言っていたが、その方があってるな。焼けそうだ。で5月8日に床屋に行って以来(今時の言い方だと「5月8日ぶり」)。切ってもらってすっきりした。新500円玉が1枚財布にあったので、端数の200円をそれで払ってきた。よかった。

帰ってきてすぐはま寿司へ向かおうかと思ったが、暑いのでしばし冷房をオンにして涼んでから出発。で外環三条を曲がって暫くしたら何やら渋滞が始まっていた。中々進まないぞ、何だ?と思ってゆっくりゆっくり南へ下っていき、山科区東野の交差点が近付いたら、何やら前の車がどんどん右折レーンに入っていく。暫くしたら交差点近くにハザードランプを点灯させて止まってる車が。何だ?と思ってもうちょっと進むと、車のパーツらしきものが道路にあって、交差点近くの車は2台。ああ、事故か、と分かった。左に寄せてはあるが、右折レーンにはみ出さないと前に出られない。慎重に通り過ぎて、五条通を越えたら後は順調だった。で結構掛かってはま寿司に辿り着いた。この前食べられなかった鰹のたたきをまず頼んで、後は適当に。2000円ちょっと食べた。帰りは右折で出られるか?と思ったら左から車が来たので、まあいいやと左折で出て、新十条通を通って稲荷山トンネルの所を右折して、といういつものパターンで。山科区東野を左折でよかったが、その手前のブックオフの所の交差点を左折して五条別に出て、という方法で帰宅。

帰ってきてちょっと寝た。野球が始まってたのを分かるように TBS チャンネル2 に合わせておいた。で野球の途中で起きた。送りバントを失敗したり牽制球でランナーが刺されたりと、よろしくない。すると4回に熊谷に2点タイムリーツーベースヒット、6回に同じく熊谷にタイムリーヒットを打たれる。大貫は6回3失点だが、ヒットを10本も打たれて、うち3本が大山、2本が熊谷と、もっとどうにかしようがなかったかという感じだが。打つ方も元気なく、9イニング中6イニングが三者凡退で、あっさり完封負け。交流戦明けは3連敗、3連勝と来て、2連敗。明日は勝たないと。Tigers は交流戦中に7連敗したが、今日の勝ちで7連勝。パ・リーグには捻られてた Tigers に何故セ・リーグのチームは歯が立たないかね。明日はジャクソンだ。やってもらわないと。

さて例によって寝不足だが呑みに行く。付き合いも大事だからね。昨日「ゴチバトル」を見てたら、スペシャルメニューは何やら珍しいチーズを焼いたものだった。それを見てチーズを食べたい舌に成ってるので、チーズリゾットを頂こうか。それからはいつも通り三人でワイン大会だな。昔は赤ワインって渋いだけで美味しいとは思わなかったが、段々味が分かるように成ってきた。味覚は成長するもので、コーヒーもビールも苦くて嫌だったが、今ではどちらも「甘い」とか言うように成ってきた。毒だと思ってるうちは苦いと感じるとどこかで聞いた気がする。ということは未だにピーマンは毒だと思ってるってことかな。この前「万願寺唐辛子」が料理にちょっと入っていたが、ピーマンとは別物に感じた。単に好みの問題かな。知らんけど。

2025年7月4日金曜日

今時は高校で「次数下げ」はやらないのだろうか

今日も12時くらいまで起きられなかった。いけないな。急いで出掛けて、残り1個の弁当を買い込んで個研室へ。暑いが売れ行きが良い。講義の回数が残り少ないので、試験情報を先生方が言うのかもということで出席者が多いのだろうか?小生はそういう話は一切しないけどね。

金曜日は「代数学I」。今日は商体の存在証明の残りをやって、商体が二つあったら整域からの埋め込みと compatible に成る同型写像があることを証明したり。似たような議論だが、整域から整域への単射準同型写像があったら商体の間の単射準同型写像に拡張されるとか、整域の商体はその商体を部分環としても最小の環であるとか証明した。同じような議論を繰り返されてウンザリしたかもね。まあ一回はちゃんとやった方がいいので、後で考えてみてちょ、ということでね。その後分母を制限した商環の話を少々。局所化をやりたいので。で局所環(可換な場合に限定したが)を定義して、局所環であることの簡単な判定条件をやって、局所化が局所環であることをやってる途中で時間に成ってしまった。先週も中途半端だったが、今日はもっと。まあ来週は残りをやって、CRT をやればいいので、大体予定通り。

終了後一人質問に来た。単位認定レポートの問題が間違っているのではないか?と。1の原始5乗根の話だから4乗まで必要でしょう、と言いたいようだが、3乗まででいいです。次数下げというやつは昔は2次正方行列に対するケーリー・ハミルトンを使って行列の高い冪を求める、という問題でやった学生が多かっただろうが、今はそういうことはしないのかも。前に ω を適当な2次の代数的整数(例えば (-1+√(-3))/2, (1+√5)/2)として、Z[ω]={a+bω|a,b∈Z} としたとき、これが乗法に関して閉じているのを示せなくて質問に来た学生がいた。一人ではない。しかもいずれも成績が学年で1、2を争う学生。ω2 は 1 と ω の1次結合で書けるよね、というのが思い付かないらしい。秋学期に体の拡大をやれば自ずと分かってくるだろうと思うが、それでも ζ を1の原始 p 乗根(p は素数とした)の時の Q(ζ) の元を Σ ajζj と書いた時に、表示が一意的であるためには  j を0から幾つまで動かせばいいかと問題を出したが、殆どの学生が p-1 と書いてた。Q 上の拡大次数が p-1 というのと混同しているのだろう。0番から始まるから p-1 個だったら p-2 だよね、という趣旨の問題だったが。そこを間違えると後がぐちゃぐちゃに成るので、その年は過去一番くらいの不合格者数だった。卒業式で、半分くらいの学生が0点だったと学生に話したらビックリしていた。皆そこそこの点数は取っていたと思ったのだろう。次数下げ、大事よ。

部屋に戻っても暑くて暫くボーっとしていた。汗が引いてからしばし代数のことを考えたり線形代数のことを考えたり。web に上げる問題は CRT を使わないといけない問題ばかりだったので、今日は無し。まあ上げても誰もダウンロードしてないだろうけど。学内ネットワークでないと見られない所に置いてあるが、見たい人はメールしてね、と書いてあるんだが。で色々やってるうちに4時半近く。図書館から本を返却せよとメールが来ていたので、ゼミの前に返却した。一つやることが済んでスッキリ。

ゼミ室は暑い。冷房をどうにかしてくれないと堪らん。今日はデデキント環の話。1次元の整閉なネーター整域というのが定義(1次元とは書いておらず、体でなくて、(0) 以外の素イデアルは極大イデアル、と書いてあるが)を定義にして、素イデアル分解の一意性が成立する所まで進んだ。代数体の整数環がデデキント整域であることを示すのはもう少し先で、ということは夏休み明けだな。早目に終わってよかった。

その後ちょっと来週の「代数学I」の予習。CRT の証明は何回も読んでるので大丈夫だが、まあ念には念をということで。特に問題は無かった。ただ年齢当てクイズの情報が古いので、更新しておいた。まあそれくらい。他にもゴソゴソと線形代数をやったり。で気付けば9時に成っていたので、帰ることにした。

帰る直前に野球をチラッと。ゼミ直後に見た時は1-0とリードしていたが、逆転されてる。もう。すき家でカレーを食べて駐車場でスマホを見ると、9回に5点取られていた。村上が勝ち投手でなければいいが、と思ったが、帰宅後見ると村上が勝ち投手に成っていた。むぅ。折角東が7勝で並んでいたのに。まあいいです。明日、明後日勝ちましょう。

明日は床屋へ行こう。野球がデーゲームだと行きづらい。2時開始だと5時ちょっとには試合は終わるが、前に5時過ぎに行ったらもう閉店していたし、その次の週に4時45分頃店に着いたらもう閉店準備をしていて、おしぼりを温める機械を慌ててオンにして対応はしてくれたが。明日は3時前には行こう。一番暑い時間だが仕方ない。ナイターが始まる前には帰ってこないと。明日は大貫だ。この前よかったし、またやってくれると信じる。が、Tigers のデュプランティエ(打ちづらい)も最近いい内容のようだしな。やってくれると信じましょう。

2025年7月3日木曜日

井上の2試合連続ホームランなどで大逆転し、小園にプロ初勝利をプレゼント

今日は昼をはま寿司で食べて、10000円札を崩して、のつもりだったが、起きたら相当遅かった。昨晩また下らん計算を始めてしまったので。5次の行列式の計算だが、0が多いのでそんなに大変ではないだろうと思ったが、答が合わない。でやっとどうにか成って、それの特別な場合を別の方法で計算、とやると今度も答が合わずに、結構難渋した。計算力落ちてるね。それと大して考えもせず定理を当てはめたのもよくない。ちょっと計算すればいいだけだったのに。ちゃんとやれば造作もないことだった。で呑みはしなかったが、相当変な時間まで起きていてしまった。

木曜日は4時40分からのゼミだけなので、遅く起きても問題は無い。ウェストウィングに近い所に車を停めて、ウェストウィングの1階でパンを一個買って齧ってからゼミ。

今日はまず1次合同式 ax≡b (mod m) の解の個数から。b≡0 (mod m) の場合はやってあり、それに帰着させる証明(解全体の集合の間に全単射があるという証明)をやって、それからオイラーの定理とフェルマーの小定理。G が有限群の時に a∈G が a#G=e を満たすというのの証明は割と難しいが、G がアーベル群の場合に矮小化すると簡単。出ていた証明はそれ。その後メルセンヌ数の素因数の形が結構限定されるという話をやって、幾つか素数であることを判定したり素因数を見付けたり。元の位数を定義してないのに出来るのか?と思うが大丈夫な証明。(a,b)=1 ⇒ ax+by=1 なる x,y∈Z が存在するという定理がキー。面白いね。来週はフェルマー数の素因数分解をして、ちょっとだけ有限体上の方程式の解の個数の勘定の節をやれるだろう。次回で春学期は終わり。変な所で終わってしまうのがちょっと心残りだが、まあいいです。秋学期は頑張って平方剰余の相互法則とか虚二次体の特別な場合をやりましょう。類数が1でない場合をやれると嬉しいが。

その後部屋に戻って、ちょっとゼミ中にメモっておいたことなどを検算したり TeX 化したり。例によって SageMath に頼り頼りだが。チラチラと野球を気にしていたが、1回表にボスラーとか言う外国人に3ランホームランを打たれる嫌な出だしも、すぐ裏に3点取っていた。凄い。で色々やりながら合間にチラチラ見ると、逆転してる。昨日プロ入り初ホームランの井上がまたしてもホームラン。凄い。更に追加点を取り、投手もちょっと失点し、8-5 で勝利。Giants 相手に3タテを食らったのも含めて4連敗したが、対 Dragons 3タテ。よしよし。

いつもよりちょっと早目に8時半くらいに職場を後にした。ロクな物を食べてないので、松のやで豚カツと海老フライだな、ということにして向かう。今日初めて気付いたが、呼び出しの番号を表示するボードがもう一箇所あった。何だ、じゃあ首や体を捻って見なくてもよかったな。旨かった。もう9時を過ぎていたので道路は混んでおらず、工事も始まっていなかった。が、ゆっくり走っている車がいて、小生はイライラしないことにしてるが、じれったがってる車はいるもので、峠の登坂車線を使って追い抜く車がいた。登坂車線は英語では slower traffic という。名前の示す通り追い抜きに使う車線ではないのだ。でも追い抜きに使う人って結構いる。昨日は珍しく本来の目的に使ってる人がいた。行きたい人にはどんどん行かせてあげましょう。ということで自信の無い人は登坂車線に出ましょう。

帰宅後 NHK のニュースのスポーツコーナーで野球の情報を仕入れた。Baystars の小園が4年目でプロ初勝利。初回に3ランホームランを打たれた後無失点だったからまあいいでしょう。Tigers vs. Giants はどうなった?と見てみると、Tigers がサヨナラ勝ち。ついにライデル・マルティネスが失点し、負け投手に成った。いいことです。一度失点すると続くので、次に Giants とやる時はこの前の憂さ晴らしも兼ねて滅多打ちにしてやりましょう。

2025年7月2日水曜日

井上絢登の満塁ホームラン(プロ初ホームラン)での4得点のみで勝利

今日も正午くらいまで起きられなかった。不摂生をすると堪えるな。シャワーを浴びる時間も無く出勤。で外で弁当を買って、個研室で食べる、という元樹は無く、リンクスクエアの売店で弁当を買って、脇の机で食して、そうするとちょっと時間があるので、涼しい中読書をして時間潰し。

1時5分くらいにフォレストハウスに移動して、線形代数の講義。今日は対角化の話。対角化が出来る例を二つ(片方は固有値が虚数に成る例)を与えて、その後とある2次正方行列が対角化不可能なことを徒手空拳で示してみせて、それから一般論。固有ベクトルが目いっぱい取れないといけないということを見てもらうために、例を幾つか。ついでにこの前見付けた4次正方行列(固有多項式が3重解を持つ例)を出しておく。計算は自分でやってね、と固有多項式と固有ベクトルを教えておいた。それから応用として行列の累乗をやったり。で大体時間いっぱいやれた。ケーリー・ハミルトンの定理の主張を書くために多項式に行列を代入することをちょっと説明して、主張を書いてる最中に終了のチャイム。まあよかった。次回は定理を証明して、それから色々例をしましょうという感じで14週間終われそうだ。去年は最後の方は時間があり過ぎて困って、最終回はパソコンを持ち込んで Maple と SageMath を紹介した。Maple は個人で買うと高いが、学科の予算で契約してるので、在学中は好きに使えるのでいいだろうと思って。今年も契約するが許可してもらえるかという旨のメールが回っていたので、引き続き使えるのでしょう。今年は紹介する時間は無さそうだ。まあいいでしょう。

個研室へ戻るも少しの間暑くて動く気がしない。ボーっとして大貧民をやったり。暑さ対策としてクールビズ(という言葉を使い出してもう20年も経つらしい)の一環ということで「理工学部ポロシャツ」というのを例年販売していて、昨日注文してあったのが届いた旨連絡あったので、向かう。お釣りの無いようにと言われていて、幸い丁度あったので。財布の中に旧1000円札が唸っていたんだが、7枚も使う羽目に成ってしまった。まあいいです。今年のは胸にポケットが付いたのでいい。で個研室に戻ってから講義の後始末と来週の予習。去年頑張って理解したので、ケーリー・ハミルトンの定理の証明をすぐ理解出来た。主張は易しいが、証明は存外難しい。で色々例を見繕って、まあ来週も時間いっぱい出来るかな、というくらいやった。

気付くと6時を過ぎてた。野球を見ると、早くも1点取られてる。先頭打者の上林にソロホームランを打たれたようだ。むぅ。それから少し計算したり何だりとやって、暫くして見たら4-1。リードが広がってるのか、と思ったら逆転してた。井上絢登(けんと)が満塁ホームラン。プロ入り1号。ルーキーの去年は8安打で打率 .190 も5本が二塁打と期待出来る逸材だった。盛り上がったろうな。が、昨日と同じでその後追加点が取れず、4回、7回と1点ずつ取られ、危なかったが、伊勢、ウィック、入江と盤石のリレーで1点差を守り切って連勝。5割復帰。Giants が Tigers に負けてくれたので、5割で並んだが、Giant の方が勝ち星が2つ多く、セ・リーグは勝率が一緒の場合は勝ち数で順位を決める仕組みなので、4位のまま。明日も勝ちましょう。3連勝すれば4連敗は大分取り返せたことに成る。頑張ってくれ。

上に書いた通り千円札が少なく成ったので、すき家で食べた後1万円札で払ったが、お釣りは新5000円札1枚と新1000円札3枚。つかん。明日はま寿司で5000円札を使ってこよう。旧1000円札のお釣りは貰えるでしょうか?

外で雷が鳴っていたが、南向きの個研室の暑さ対策のため、ブラインドは20年くらい下げたまま。表の様子は分からなかった。野球は短時間で終わったが、雨の具合を気にしながら9時くらいまで部屋にいた。雨は止んでた。暑さも収まってる感じ。今日は駐車場の奥の方に停めたので、暑くないのは助かる。地面は大して濡れてなかったが、車には結構雨粒の残っていた。京都市のどこだかでゲリラ豪雨があったそうだし、帰ってきて「報道ステーション」を見たら、今日はあっちこっちでゲリラ豪雨だったらしい。明日の近畿地方も要注意らしい。というか暑さで海水温が上がってるから、しょっちゅう大雨に成るようなことを言ってた。異常気象極まれりだな。どこだかの農家でトマトが暑さのせいで全滅だとのニュースがあった。お気の毒に。自然が相手の仕事は大変だな。道路工事も大変だろうし、正門の所に立ってる守衛さんも大変そうだ。大半が部屋に籠ってればいい仕事でよかった。春学期の講義は再来週の火曜日で終わりだから、もう先が見えた。嬉しい。今年の8月は一度東京に行く以外用事が無い。楽しませう。

2025年7月1日火曜日

久々の得点で連敗は4でストップ。東はリーグトップタイの7勝目

「激レアさんを連れてきた。」を見てたら、この前のライブの配信が7月3日まで、という情報。これは見るしかない、ということで見ることにしたが、プロレスも気に成る。結局プロレスが終わってから見ると決めて、酒やら朝飯やら買い込んできて、結構とんでもない時間から見始める。3時間くらいあるから、終わりはとんでもない時間に成ることは自明。まあ面白かったのでいいです。

今日の用事は夕刻からの教授会だけなので、見終わってからタップリ寝た。で教授会に参加すべく起きて Zoom を起動して。面倒なことには今回は巻き込まれずに済んだ。で教授会は20分くらいで終わった。前はそれだけのために職場に行ってたが、Zoom で自宅から参加出来るので有難い。

で野球までちょっと時間があるので、寝床でボーっと YouTube など。6時くらいに起きてチャンネルを TBS チャンネル2に合わせると、試合が始まっていない。停電の影響で試合開始が遅れるとか。今日の関東は酷い雨が降ったりしたそうだが、その影響だろうか?4連敗だし31イニング無得点だし、今日は何とかしないと。1回裏に佐野がヒットで出るも度会が送りバント失敗したり1アウト満塁から筒香が三振したりと嫌な感じ。蝦名の打球は内野ゴロ。あー、また無得点か、と思ったらバウンドが高く、俊足蝦名は一塁にヘッドスライディングしてセーフ。待望の得点。その後祐大が3塁強襲の当たりで2者生還で3得点。よしよし。が、そのすぐ後の2回表に東が細川にソロホームランを打たれ、2死後2者連続2塁打でもう1点取られる。嫌な感じ。が、東が悪かったのは2回だけで、7回まで2回以外は三者凡退で抑えた。打つ方は3点は取ったが梅雨明け遠しという感じで、3回に牧が四球出た後7回まで一人の走者も出せない。8回に2アウト1、3塁のチャンスを作るが、筒香が再び三振。むぅ。8回は伊勢がピンチを作るも無失点。9回は入江が凄い当たりを2本打たれたが、1本はファールで、もう1本はフェンスギリギリで助かった。最後の当たりは本当に危なくて、「まじかー!」と声に出してしまった。入らなくてよかった。で4連敗でストップした。Giants が負けて Carp が引き分けなので、上との差が詰まって下とは広がるといういい展開。東は7勝目でリーグトップタイ。明日は石田裕太郎だが、石田はジキルとハイドのような二重人格的投球をするので、心配だ。

プロ野球のオールスターのファン投票選手のことがニュースに成っていた。Baystars は牧だけ。打撃陣で選ばれてもおかしくない成績を残してるのは牧くらいだからな。投手はジャクソン、ケイ、東が防御率1点台で、勝ち星がそれぞれ7勝、5勝、7勝だから選ばれてもおかしくはないがな。まあいいです。パ・リーグは Hawks から0名とか。交流戦 MVP の柳町達は選ばれていい成績だったと思うが。まあ監督推薦なり選手間投票なりで選ばれるだろうから、いいでしょう。

野球が終わった後「報道ステーション」を見てるが、関東の雨は想像より凄いものだった。外国の様子もやっていたが、オランダだったかが物凄く暑いらしい。札幌より緯度が高く、この時期の平均気温は21度ちょっとなのが今日は35度を超えてるとか。当然そんな気候だから公共交通機関に冷房の備えが無いので、とんでもない蒸し暑さらしい。小生が大学に通い始めた頃は京浜急行も冷房化率100%ではなかった。その頃は今と違って痩せてたから、冷房は苦手だった。非冷房車が来ると喜んで乗っていたが、今は弱冷房車に乗ると損した気分に成る。肥満は駄目だな。今の暑さは小生が大学生だった頃より激しいから、非冷房車を走らせるわけにはいかないだろうな。この異常な暑さがこれから毎年繰り返されるんだろうか?嫌なこった。