2017年4月30日日曜日

大激戦 Bastars vs. Carp

Baystars vs. Carp を観戦。

C 0 0 0
B 2 0 5

なんていう感じで3回まで終了。このゲームが 10-9 に成るとは誰が想像しよう。

C 0 0 0 0 3 1 0 2 3
B 2 0 5 0 0 0 1 2 ×

とまあこんな感じ。最後に堂林が三振した瞬間、正直何が起こったかわからなかった。「嘘、勝った?」こういう感じかな。パットンの抑えは正直恐い。また康晃に戻すか?しかしダメ押しに見えたエリアンや石川のホームランが全くダメ押しじゃないところがCarpの恐ろしさ。やれやれ、疲れた。今月は Carp 首位で終了。Baystars は借金1の4位。まあいい出だしだ。去年は今頃借金9あったそうだから。今年は頑張って貯金を持ってシーズン終了ならいいですな。まあ願うは優勝して日本シリーズ出場だが。

さて、明日と明後日だけ中途半端に講義がある。休講にしてしまう、という手が無いではないが、そんなズルはしない。きちんと働いてくる。ではお休みなさい。

2017年4月28日金曜日

書き忘れたこと

ちょっと午前中に書き忘れたことを書いておく。まあ備忘録ですから。

恒例の客の年齢調査が行われて、観客の大半が50代以上ということだった。70代も数名いらした。「一番客の年齢層が高いコンサート」の地位は揺るがないな。ただ10歳未満も結構いて、よかった。カメラで顔を抜いてもらったのはいい思い出になるでしょう。また是非。というかこれは両親に願わなくちゃいけないね。

で宿では興奮を鎮めるためキリンラガー350ccを2缶ほど。220円で売ってた。他にも街中で買うと130円、大学で買っても120円のジュースを100円で売ってた。東横イン頑張ってるね。

でもう一つ。博多駅のホームで Hawks の内川選手と達川コーチを見掛けた。折角なんで「昔からファンです」と言って握手してもらう。「お前は Baystars 党だろ。昔からファンなんて嘘だろう?」と言われるかもしれないが、内川は FA で Hawks に行く前は Baystars にいた。その頃からのファン。達川は珍プレーの常連で、一挙手一頭足いちいち面白し、解説やらしても面白い。だから昔からファン。これも本当。今日は京セラドーム大阪で絶好調 Buffaloes と対戦のようで、新幹線移動でしょう。もしかしたら同じ電車で2人とも大阪へ向かったかな?東京行きの新幹線だったので、小生はそのまま京都まで。お土産が重たかったので、駅から住処までの10分弱が何とも長く感じられた。さて、では開店時刻に「開口」に行くことにしよう。あと30分ちょい。

On the Road 2016 最終日

昨日は浜田省吾の “On the Road 2016" のため博多へ。本当は11月に行われる予定だったものが、浜省の喉の状態が不良、ということで昨日まで延期になっていた。いやー興奮した。待った甲斐があるというもの。この前の時は「路地裏の少年」はアンコールで歌われたが、今回は1曲目。比較的古い歌で推移していく。「愛の世代の前に」以外はメッセージ性の高くない、楽しい歌ばかり。で「愛の世代の前に」で一休憩。その後はアルバム「旅するソングライター」からの歌がメインで、一旦終了。が、鳴り止むわけがないアンコールの声。再度出場して、「アジアの祈り」、「誓い」など。一旦終了が、またアンコール。「家路」など。もうさすがにアンコールは無いだろう、と思って荷造りをして席を立とうと思ったら、なんとまた出てきた。2曲だけ。この2曲目にはちょっと恨みがある。30年位前に浜松の「渚園」というところで野外ライブをやったんだが、アンコールの最後が今回の最後だった「ラストダンス」。その時はまだファン暦も浅かったため、知らない曲が結構あり、「ラストダンス」がその一回だった。今回はちゃんと分かっていたので、一緒に大声張り上げて歌う。いやー楽しいライブだった。

ライブ終了後に待っているのは、帰りのバス、タクシーの列。博多駅や天神までの直行臨時バスが多数出ているものの、重たいお土産を持ってバスで立つのは嫌だ、ということで意地でタクシーを待ち続ける。30分以上待ったろうか。ようやく乗れた。ホテルまで運転手と雑談。運転手さんは矢沢栄吉のライブを見に、わざわざ富山まで行ったことがあるとか。ファン心理は凄いね。でようやくホテル着。23時。ライブは18時から22時(!)まで行われたから、1時間待ったことになる。いやー疲れた。もうすぐにでも寝たいところだが、晩飯がまだ。仕方ないのでホテルの向かいのセブンイレブンに行って適当に見繕う。疲れていてすぐにでも寝たいところだが、まだ興奮冷めやらずで、しばしテレビを見て過ごす。寝たのは2時くらい。

今朝はアラームを仕掛けてあったお陰で、朝9時にきちんと起床。後片付けをして10時にチェックアウト。で新幹線で京都へ向かっている最中。今日は「開口」へお土産を持って行こうかな。

行きの新幹線では、ちょっと気になる命題があったので、証明を考えた。多分問題ない。が、これから念のためもう一度チェックする。ヘッドホンを持ってきていれば携帯電話に録音してある浜田省吾全集を聞きながら作業が出来るのだが、生憎忘れてきた。仕方ないので無音でやる。今のところ新幹線も空いているし。

2017年4月26日水曜日

ゼミにて

水曜日は卒研ゼミ。やはり月、火の疲れが溜まっているのか、はたまた昨日寄り合いに出て気疲れしていたためか、寝すぎた。で10分くらい遅れて到着。先週もそうだったのだが、小生がいなくても始めている。まあいいのやら悪いのやら。で結構牛歩で進む感じ。少々虫の居所が悪かったせいか、数年間言おうと思って言わなかったことを言ってしまった。何を言ったのかというと、「そうやってテキストのコピーみたいなのを黒板に書かれても困るんだよね。僕らが講義でやっているように∀とか∃とか n∈Z とか書いて、黒板に書く量を減らしたらどう?」と。まあ当たり前のことを言ったんだけど、多分すごーく機嫌の悪い言い分だったと思うので、気を悪くしただろう。まあ昨年度までいらした「殺し屋先生」だったらこんなもんじゃ済まなかったと思うが。とにかく雰囲気は悪かった。で最後の演習問題の解答に詰まったところで時間切れ。結局今日は1人で3時間10分だった。相当疲れたでしょう。まあ来週もお願いしますわ。何でも1章を二人に分けてやる、と決めたようなので。やがて破綻しそうだが。

今日は Tigers vs. Baystars は雨のため中止。ということでパソコンでゲーム(こらこら)と、線形代数の演習担当の先生とメイルで連絡したりなど色々。明日は11時から歯医者で、その後浜田省吾のコンサートだから、もう寝る。明日は浜省をたっぷり堪能してこよう。

2017年4月25日火曜日

町内会長は大変だ

火曜日は「代数学I」。今日整域と体が定義できた。数年前までこの科目は「環・体論I」というタイトルだったのだが、当時は中々主役が出てこないので、不満だった。将来的には、2回生は群論、3回生は環論と体論、というのをシャッフルして、2回生は初等整数論と環論と群論の初歩、3回生は難しい群論と体の拡大とガロア理論、としてやろうという野望があるので、「環・体論I」ではまずいから、不満を漏らしてカリキュラム改革の時に「代数学I、II」にしましょう、とした。煽りを食って「多様体論I、II」は「幾何学I、II」に成ったんだが。まあ幾何の人も、「3回生で多様体だけはきつい」と思っていたのでいいでしょう。

昼は回転寿司。いつも行っていた「かいおう」は潰れてしまったので、もうちょっと先にある「はま家」というところに行ってみた。うん、結構美味い。しかも「かいおう」より安い。もう1軒回転寿司屋(名前失念)は大学の近所にあるんだが、そっちは高い。「かいおう」ではいつも2400円くらい食べていたが、同じ調子で食べると、名前を失念したほうは7000円くらい取られてしまったが、今日行った「はま家」は1300円くらいで済んだ。火曜日は13時からの講義が無いから、これからいくつかローテーションして行くことにしよう。ココ壱とかも含めて。

16時30分まで線形代数の準備などして、それから教授会。まず金の話から。こういう話は好きでないので、うんざりした。途中で逃げて帰ろうかと思ったんだが、今日はいつもと会場が違って、入り口に見張り番が立っているから、逃亡できなかった。で最後まで。17時半くらいに終了。

住処へ戻って野球。もう始まっていた。で Baystars に早くも1点入っていた。筒香の1塁強襲安打だとか。うん、いい滑り出し。で見ていたいところだが、今日は学区の寄り合いがあって、小生役員だもんだから、そっちに出る羽目になっていた。仕方ないので行く。まあ何でも1回は参加しておくもんだ。皆こんなに行事を切り盛りしているのね、という感じで感心。特に町内会長は随分色々な仕事を依頼されてしているんだなー、と分かった。幸い小生は当分町内会長をさせられることは無いので、仕事に集中できる。(とか言って野球見てばっかりなんだが。)

で1時間ばかりして住処へ戻る。携帯電話の画面を見ると、「Baystars 濱口が6回までノーヒットノーラン」と出ていたので、急いでテレビを付ける。が、ピッチャーは三上だった。点は1-0のまま。どうやら2安打ばかり打たれて引っ込んだらしい。試合はそのまま終わって、1-0で勝利。ほとんど見なかったし、ダイジェストでも映してもらえなかったけど、濱口はナイスピッチングだったらしいので、「プロ野球ニュース」で見せてもらおう。

2017年4月24日月曜日

カキフライ加川

さて月曜日。やっぱりきつい。講義2コマ連続にNeukirchのゼミ。ふらふらや。

「数学III」は行列の積をメインに。最後に10分ばかりかけて、いわゆる「ケーリー・ハミルトンの定理」、すなわち A2-(a+d)A+(ad-bc)E=O を示せ(正確な問題文は「左辺を計算せよ」だが)、をやらしてみたんだが、早くも行列の掛け算が出来なくなっている学生がいることに唖然。今日は沢山行列の積を計算したのに。サボることなくちゃんと全部成分を計算したのに…。こういう所から落ちこぼれていくのかな。まあ幸い演習が付属しているので、そっちで取り返してくれれば問題ないのでいいけど。ただ行列の積を天下りに定義した瞬間「それ覚えないと駄目ですか?」という質問があったのはびっくりした。昔同僚が1からテキストを作っているときに、ユークリッド空間に線形写像をまず導入してから、線形写像は行列で表されること、線形写像の合成が写像の積に対応している、とやってたのもわからんではない。が、それだと線形写像の定義が抽象的に過ぎるので、厳しいのでは?と思ったが。どうするのがいいのやら。あ、さっきの質問には、「とりあえずはね。そのうちこう定義したくなる理由がわかるから。」と答えておいた。まあ今日沢山計算したし、演習でも沢山計算してくれるだろうから、来週には全員わかっていることと信じて進む。

「数理科学特論2」は完備化の一意性の存在を示して、超抽象的な p 進体の定義。これが徐々にローラン級数の体であることでラフなイントロダクションしたのと同値であることを示していく。多分来週中に行っちゃうな。解析的な議論には慣れている連中だから、完備化とかそういうのはそんなに問題ないと思うんだが。途中で「an が α に収束する時、|an| が |α| に収束することを1回生の演習問題に出したらどうかな?」とか「(n+1)1/n が1に収束することは、log 取ってロピタルで1発だが、そうやらないで証明するのどうする?」とかちょっと挑発しておく。

その後「Neukirch」の本でゼミ。よく進むようになってきた。来週中には素イデアル分解の一意性が言えるのではないだろうか?

月曜日は疲れるので、晩飯は少し滋養の付くものにしよう、と思って、西友に寄ってカキフライを食べてきた。「カキフライ加川」と言われるくらいカキフライを食いまくっていた小生が、この冬はほとんどカキフライを食べていない。なか卯で一時フェアがやっていたんだが、あっと言う間に終了。近所の弁当屋でカキフライ弁当を、と思って行ったらそこが潰れていたり、ココ壱には冬の間はあまり行かなかったりと、どうも機会を失っていた。火を通さないカキは「ふなごや」で結構食ったのだが。うん、今日は満足した。

でその後1階でお買い物。お手軽飯の類(まあ要するにインスタントもんですわ)、野菜ジュース(お、気を使ってるね、という突っ込みは受けます)など。で後でレシートを見たら信じられないほど安い。大丈夫か西友?というくらい。CMであれだけ「安い」を連発しているから結構客は来るんだろうけど。薄利多売 ⇒ 倒産、ということに成らないといいけど。まあしばらく通ってあげるとしよう。

というところで今日はお仕舞い。明日は午前中の講義があるんでね。

2017年4月23日日曜日

日が長くなってきた

今日の野球は、1回表にDragonsが1点取っただけの 1-0 ゲーム。いわゆるスミ1。実に面白くなかった。昨日の野球のニュースを後で見て、すっきりした気分に成ってから寝ることにしよう。昨日は 11-3 の大勝だったし。

野球が始まる前に洗濯をした。で表に干していたんだが、気がついたらもう7時近く。日が長くなってきたもんだから、全然気付かなかった。幸い今日は陽気が良く、乾いていた。あと2ヶ月くらい日が長くなり続けるわけだが、そのころはじめじめとした嫌な気候で、きっと部屋干しになるでしょう。しかし明日は今頃の陽気でも汗をかくから、6月ごろは汗みどろでしょう。想像するだけでぞっとする。陽気は暑いのにぞっとするとはこれいかに。