2017年5月31日水曜日

わん あんど わん

今日は卒研ゼミ。不定方程式に解が無いことを示すのに合同式を使う、というのが今日の主たる内容。で演習問題を解いている時に、まず mod 4 で考え始めた。うまくいかない。で学生はそこでどういう手段に出たかというと、mod 2 で考え始めた。その学生の頭の中には射影的極限が無いと見え、mod を下げた。もちろんうまくいくわけないので、「mod は大体上げた方がうまくいくよ」と助言。で mod 8 でやったらあっさり解決。やれやれ。

でゼミ終了後は保険の外交のおばさんと一くさり。何かまた面倒くさいことになりそうである。ということで職場を離れたのは19時頃。住処についてテレビを見ると 1-0 で負けている。そのうち 3-1 になり、6-1 になり、ゲームセット。ハンカチ王子に623日ぶりの勝ち星をプレゼントしてしまった。また5割直前で逆戻り。まあ Giants が負けてくれたので3位はキープだが(昨日の結果でいつの間にか3位に浮上していた。)

で試合は「GAORA」というチャンネルで見ているんだが、このアナウンサーが非常にむかつく。「3者凡退」のことを「ワン・ツー・スリー」と言ってみたり、フルカウントからのピッチングを何とかピッチング(何と言ったか忘れた)、1ボール1ストライクを「わん あんど わん」。他の解説者は「ワン エンド ワン」もしくは「ワン エン ワン」と変な発音をしているんだが、こっちの方が耳になじんでいるので、気持ち悪い。明日も Fighters 戦だから、また同じアナウンサーでしょう。あのむかつく実況をもう一度聞かないといけないかと思うとぞっとする。まあ最終的には勝ってくれればいいんだけどね。

2017年5月30日火曜日

9999.9 そして 0.0

今日の通勤中に、車のメータが 9999.9km、そして 0.0km を迎えた。どちらも見逃さずきちんと目に焼けつけておいた。もちろん前方車には留意しつつね。いやー、ほぼ通勤にしか使わないのによく走った。次の目標は2度目の 9999.9 そして 0.0。

今日は「代数学I」。P.I.D. が U.F.D. であることの証明、系としてZ が U.F.D. であるとか、任意の体 K 上の多項式環 K[X] が U.F.D. であるとかなど。今日も冷房が入って、気持ちよく出来た。

昼は回転寿司へ。1400円ほど。随分食った割には安かった。満足。その後部屋で一作業。壁にぶち当たった感があるので、そこそこに切り上げ、セ・パ交流戦の Fighters vs. Baystars を観戦。今日は 3-0 で勝利。これで借金1。さあ明日勝って5割だ。

今試合の再放送がやっているのだが、流石に最後まで見ないで寝る。明日は昼からゼミだけだけど、脳味噌をよーく休めておかないと指導が出来ない。ということでお休みなさい。

2017年5月29日月曜日

冷や汗の月曜日

昨日は相撲が終わったところでダウン。目が覚めると1時50分。お、こりゃ野球を見な、と思ったところで、「あれ、相撲が終わったってことはもう月曜だな。月曜は1時から講義じゃないか、やば!」と思ったところで冷静になってみると夜中の1時。あー、びっくりした。ということでもう一寝入り。さすがに次に起きた時はもう朝だった。講義にも余裕で間に合う時間。セーフ。

で今日はいつもの通りの月曜日。「数学III」は行列式に入った。行列式は置換の符号を用いない定義。即ち小さい行列式から帰納的に大きい行列の行列式に持っていく方法。1行に関する余因子展開で大きい行列にしていく方法はアルティンの方法らしく、有名なガロア理論の本に書いてあるそうだが、生憎とアルティンの本の線形代数の部分は読んでない。ガロア理論の部分も途中で放棄した。(主張がどこまでで証明がどこからか明白になっていないので、読んでいて嫌になった。)体の拡大とガロア理論は藤崎先生の本で勉強した。1週間でガロア理論まで読めてしまったのは、卒研で困るからで、常識にされてしまっていることをぐだぐだやると怒られるので。非分離次数とかも勉強した。よく勉強したもんだ。

「数理科学特論2」はヒルベルト記号の explicit formula と、それから導かれる対称双一次形式が非退化なことなどを証明。「対称性」を「交代性」と何度か口走った記憶があるが、まあいいでしょう。最後に局所類体論のおもちゃを証明して時間切れ。後残るのは積公式だが、これの証明に平方剰余の相互法則が必要、というあたりを来週やって、それから exp と log などをやる予定。大分ちんぷんかんぷんになってきただろう。空気が重い。

で本来はその後 Neukirch のゼミなんだが、「数学III」と「数理科学特論2」の間に学生から電話。「ちょっと色々あって、今日は無しにして下さい」とのこと。別に問題は無いので、「了解。」と返事を返しておく。ということで講義室からじかに駐車場に向かい帰宅。途中コンビニでお金を卸して、税金の支払いなど。帰宅後は今まで無為に過ごしていた。明日は午前中だし、もう寝ようかな?

あ、そうそう、昨日書かなかったからちょっと書いておきたかったことだけ。昨日の4位Baystars の勝ちと3位 Giants の負けで、3位4位は0.5ゲーム差になった。明日から交流戦。ごちゃごちゃとやっている間にぬるっと上位に進出しよう。

相撲は白鵬が復活の全勝V。お見事だね。高安も11勝した後連敗したが、11番、12番、11番と見事な3場所。大関確定だね。関脇玉鷲、小結御嶽海も勝ち越して、大関候補がドンドン出てくる。来場所も楽しみだ。

ぼちぼち6月だな。蒸し暑くなってくるだろう。嫌だな。


2017年5月26日金曜日

高安の大関はもう決まりやろ

高安は昨日の勝ちで、大関の一応の目安の33勝に到達したが、まだ異論があるらしい。先場所の12勝3敗が良過ぎたか、見る目が厳しくなっている。「内容も重視」とか。で今日は横綱・日馬富士が相手。で今日勝った。これで34勝+横綱にも勝った、ということでもう文句は無いんじゃないだろうか?まあ残り2日、本当に文句なしにするにはもう一番勝とう。

さて野球だが、今日から Tigers 戦。6回に一気に5点取り、その後2点取られて5-2の勝利。井納が6回までノーヒットノーランを続けていたんだが、流石にそんな記録が簡単に出来るわけもなく、7回にヒットを打たれて、1点を失い、7回終了後に交代。砂田が1点取られたが、まあ大過なし。最後は康晃が締めた。で首位 Tigers が負けて、2位 Carp が勝ち。ゲーム差1で始まったから、ゲーム差は無くなった。が、勝率の関係でまだ Tigers が首位。関西では流石に Tigers ファンが多いので、ここで3連勝では大分顰蹙を買うだろうが、堂々と買いましょう。そうすれば5割だ。Giants にも急接近。もうここは3連勝しかないだろう。行け!Baystars!

2017年5月25日木曜日

3連戦久々の勝ち越し

昨日はろくでもない負け方だったので、やけ酒。まあ水曜日に呑むのは毎週恒例なので、勝ってても呑んだんだけど。で今日はというと、快勝。初回先制するも2回にひっくり返されるが、3回に1イニング5点。これで 6-2 の楽勝ムードかと思ったら、6-5 に迫られる。がここから5回に4、6回に3点と、もうやりたい放題。で 13-5 で勝利。久々の3連戦勝ち越し。明日からは首位 Tigers と。頑張りましょう。

Eagles の則本が6試合連続二桁奪三振の日本タイ記録を達成。野茂に並んだ。凄い。今年 Eagles が強いのは則本の安定感によるところが大きい。このまま Eagles が優勝するんだろうか?

さて相撲だが、琴奨菊は7敗してから2連勝と何とか粘っていたのだが、今日でついに8敗目。関脇陥落決定。このまま星を伸ばせば小結までしか落ちない可能性があるので、粘れ琴奨菊!

2017年5月23日火曜日

Acrobat をインストール

今日の朝10時前にエポックをチェックアウトし、10時35分まで個研室でホゲーっと過ごす。10時40分から「代数学I」。今日は P.I.D. とかそんな話。教室は昨日の「数学III」と同じ部屋なので、冷房が入った。涼しく講義。

で今日は教授会があるので、帰宅するわけにはいかないので、「宿場そば」でうな重とざるそば(ミニ)のセット。で職場に戻って、エポック泊まりのため持ってきていたノートパソコンに Acrobat のインストール。Rainbow から DVD-ROM を借り出して個研室に戻って。これは別に職場にノートパソコンを持っていかなくても出来る。現に DVD-ROM を借りる時に「返却予定日」なるものを書かされるから。がまあ持ってきていたので、ついでにやろうと。10分ほどでインストール完了。Word で作ったファイルを pdf に変換したり、2ページの pdf ファイルから1ページの pdf ファイルを作ったりと動作確認。即返却に行って、教授会の会場へ向かう。

今日の教授会はちょっと長かった。まあ白鵬 vs. 高安は見られないだろうと思っていたので、さほど残念ではなかった。しかも高安が負けたそうだから、見なくてよかった。野球も途中から。ドラッグストアで血圧の薬をもらうため、少し時間を要したため。待っている最中に携帯電話で野球のスコアをチェック。2-2。うん、まだまだだな。で帰宅すると4-2 で負けている。が、筒香の豪快な2ランホームランで同点。田中浩康のタイムリーで勝ち越すと、後はしたい放題で 9-4 で勝利。いやーよかった。何しろいつの間にか5位に落ちていて、今日の相手は Dragons。ゲーム差2だったので、この3連戦次第では最下位転落がありえたのだが、今日勝って Swallows が負けたので、再び4位浮上。この3連戦で再び上げ潮にしましょう。とにかく借金3を返済することをとりあえずの目標として。

明日のゼミは abc 予想だ。気合入れて勉強させてもらおう。

2017年5月22日月曜日

講義室に冷房入る

今日は例に寄ってきつい月曜日。で「数学III」の講義時に、暑いのでシャレで冷房のスイッチをひねってみたら、何と冷房が動いた!これはいいぞ、というわけで HML の M にセットして、快適に講義。行列が正則であることの同値条件をいくつか挙げて、それを証明。その後逆行列の計算法など。時間が10分ほど余って、そこから行列式の章に入るわけにはいかないので、正則でないことが簡単に分かる行列を例に挙げて、正則でないことを講義内演習として証明させた。案外苦労していたり、間違えている答案もあった。こんなんで来週から行列式に入ってしまうが、大丈夫なんだろうか?まあ大丈夫じゃないでしょうね。ただ同僚の「線形代数って4年間で理解するものだから」という一言を心の支えにすることにする。

で「数理科学特論2」。今度の部屋は冷房が入らない。何故か。まず原則として当大学の決まりでは6月の半ばまで冷房は入らないことになっている。が、5月でも講義室が30度を超えると冷房が入る。「数学III」をやっている部屋は南向きに窓があるので、暑いのである。「数理科学特論2」は窓が北向きなので、かろうじて30度に届かなかったらしい。で暑い中ヒルベルト記号など。Explicit formula とそこから導かれる系をいくつか紹介したところで時間切れ。来週はそれらを証明する。系の中に局所類体論のおもちゃがあるのだが、やはり整数論の講義をやっている以上、「類体論」の名前と高木貞治の関係を伝えておかないのはまずかろう、ということで言っておく。「高木貞治」を知らない数学科出身の学生は少ないだろうが、「類体論」は知らない学生の方が多いだろう。よくないことだ。あ、小生の早稲田の同期生は、皆「類体論」というキーワードだけは知っているはずだ。なぜなら1年生の時に「数学概論A」という科目を足立恒雄先生が担当していて、先生の御本「類体論へ至る道」が教科書になっていたから。もちろん足立先生が本通りに進むわけはなく、何となく騙された気分がしたもんだが、後になると随分助けられたし、よかったと思う。再販されていることだし、まだお持ちでない方は是非ご購入を。