2025年9月23日火曜日

森田君の話を聞き、楽しく話してきた

今日(昨日だが)も適当にさぼって午後から。電停前のすき家で飯を済まそうと行くと、少し前をM林さんが歩いていた。案の定すき家に入って行かれた。混んでたので特に席を隣にすることもなく食べてきた。

で鹿児島大学に入って暫くすると声を掛けられた。一瞬分からなかったが、今日の最後に喋る早稲田の後輩の森田君。今日は彼のグラフのゼータ関数の話を聞くのが主目的。感想としては、ごつくてよく分からなかったというのが本当のところだが、まあ問題意識というかそういうのは分かった。喋るのが上手で、大迫力。学生の評判はいいだろうな。

で懇親会に参加。森田君が「隣よろしいですか」と言ってきて、勿論OK。彼の実家と小生の実家は京急で数駅離れているだけで、一度お宅にお邪魔したことがあった。で色々話してきた。そもそも出身高校を知らなかったので聞くと、兄者の後輩であることが分かった。新潟大の H 君も彼の後輩ということだ。で話の流れで「アテスト」というキーワードを出したら、随分久し振りに聞いたのだろう、笑っていた。アテストの詳しいことは述べないが、神奈川県の高校入試は通称「神奈川方式」というのを採用していて、その過程でアテストが超重要なのだ。森田君の弟子でうちに半年だけいた石川さんも盛んに研究なさっているようで何より。M林さん(何故彼だけ伏字?)と元佐賀大の中原徹先生と4人で色々盛り上がった。楽しかった。

酒は呑み放題と成っていたが、芋焼酎はセルフで汲みに行って呑む必要があって、ロックで2杯呑んだだけだった。ビールは瓶が人数分出るだけだったので、総じて酒の量は少なかった。で店の前に溜まって動かないのが数学の人の悪いところ。大野さんと柳井先生と許斐(このみ)さんの4人でサクッと現場を離れ、許斐さんは天文館の近くの宿だそうなので、3人で鹿児島中央駅方面に流れ、喫茶店でコーヒーを飲んで済ますという、およそ普段の小生では考えられない健康的な呑みだった。

昨晩は寝不足だったので、パソコンでちょっと調べ物をした後ダウンした。が、例によってテレビを消し忘れたので、眠りは浅かった。さっき相撲のダイジェストを見るため起きた。正代が勝ち越し。豊昇龍は全勝を守って、大の里も勝ち越し。若隆景は4敗目。大関昇進には11勝が望ましく、最低でも10番が必要なので、苦しくなってきたね。

さてもう一度寝るか。明日は木田さんのお弟子さんの話を聞くために早目に行くことにしているが、寝過ごさないようにしないと。11時には宿を出る必要があるが、それだと間に合わない。彼に「去年は聞きそびれたけど、明日は聞くから」と宣言してきてしまったので、遅れるわけにはいかない。頑張る。それと、明日の最後のセッションは座長をやらないといけないので、居眠り出来ない。もう少しでも寝ておこう。