2025年10月5日日曜日

超寝不足で長い業務をハイな状態でこなし、無事終了

結局ほぼ無睡眠。で夜中に結構時間が出来てしまったので、色々やる。結構引用してるけどちゃんと読んでない論文があって、それをどうにかしよう、と始めたが、主張が何か変な気がする。その一部は小生がとあることのために証明したことだが、同じことが書いてるようには見えない。でそこを一生懸命つついたら、同じことが書いてあることが分かった。正直こう書かれては分からんぞ、という気がした。でそれに結構時間を使ってしまって、読む気力が湧かなかった。鞄を整理してたら、この前のゼミでちょっと気付いた面白いことがあったので、SageMath で検証したら、何とそのことが成り立たない例を見付けてしまった。間違えてたか。純3次体のガロア閉包で素数がどう分解するか考えてたんだが、純3次体で分岐してるから完全分岐、という大嘘をやってた。純3次体はガロア体じゃないからね。PQ2, P, Q は1次の異なる素イデアル、と分解することがあるのだった。頭がガロア拡大に成ってるとこういうことを間違うよね。実験しておいてよかった。他にも色々つついてると思いの外時間は早く過ぎていき、あっと言う間に詰め所へ向かわないといけない時間が近かった。片付けてチェックアウトして、で雨が降ってなかったらウェストウィングの近くかコラーニングハウス2の近くに車を移動させよう、と思ったが、結構降ってたので、そのままエポックの近くに停めておいた。

でコラーニングハウス2に着いて、1階の自販機で飲み物を買っていたら同僚に声を掛けられた。今日は彼とペアか。で8時45分にガイダンス開始。リモートの面接を任せられることに成り、ちょっと緊張。が、ペアを組んだ人がてきぱきやってくれて、滞りなく午前中終了。まだ Zoom の使い方がよく分かってなかったな。いや、分からなくていいんだけど。最低限知ってれば学生と1対1で面談するくらいは出来るので。で担当の人数が少なかったので、詰め所に戻ったらまだ誰も戻ってきてなかった。ペアを組んでいた人はちょっとやらないといけないことあるそうで、昼休みがたっぷり出来たから片付けてくるとウェストウィングに向かって行った。で一人なので、文庫本をキリのいい所まで読んで、それからちょっとエポックで考えていたことの続き。すると別のことでおかしなことを発見した。論文に嘘を書いたか?とちょっと焦る。パソコンを持ってきてないので確認出来ない。まあいいや、後で個研室に行くか、帰ってから確認するかしよう、ということで取り敢えずいいことにする。で他の学科の先生とちょっと情報交換をしたり、一仕事終えてきた同僚と密談をしたり雑談をしたり。そんなことをしてる間に昼休みは終了。またしてもガイダンス。午前中は違う建物に移動しないといけなかったが、午後は1階に降りるだけなのでよかった。ちょっと人数は多いが、今度はリモートではないしいいかと。が、対面でやるとどうもヒートアップしてしまう。卒研で4回生を絞り上げる調子でやったらダメなことは重々承知しているので、多少ヒートアップ、程度で済ませた。小生は人を不愉快にさせる傾向にある。気を付けないと。で二人目以降は程々にして、ちょっと早目に終了した。よかった。詰め所に戻るともう終わっている人がいた。まあそうだよね、という感じで情報交換。で3時半前には解放された。

ちょっと個研室に寄って、さっき気に成ったことを調べる。すると嘘は書いてなかった。よかった。でちょっと持って帰る本を見繕って鞄に入れて、30分も経たずに個研室を後にした。が、個研室に寄ったのは失敗だった。車に向かっている最中に高校生がぞろぞろ歩いてくる。今日は我々の用事の他に、英検と駿台の模試があったようで、それらから帰る人々にぶち当たってしまった。うちは駅から遠いので、バスで駅に出る必要があるが、そこからまた電車で帰る必要がある。野洲より向こうとか、湖西線沿線、特に近江舞子以北は電車が少ない。ということで保護者が車で迎えに来ている。エポックのすぐ近くにゲートがあるが、そこを通ろうとする車が長蛇の列。前にセンター試験(と当時は言っていたと思う)の帰り時間に帰ろうとしたら、駐車場から出るまで一苦労したことがあった。右折で車列に合流するのは大変そうだし、合流してゲートをくぐっても正門を出るまで結構時間が掛かりそう。で閃いた。ゲートが設けられて鬱陶しく成ったと思っていたが、東門からも出られるようになった、と書いてあったのを思い出して、初めて東門から出てみようかと。が、これが一苦労。カーナビには学内の外周道路は出てるんだが、東門に向かう道は出てない。今来た道を真っ直ぐ行くと、工事車両専用の出入り口に向かってしまうので、出られない。幸い前後に走ってる車はいないので、曲がり角らしき所で一時停止して、左を見たが、違うな、という道ばかり。もう少し行った所で、この辺だろう、と意を決して左折すると、うまいことウェストウィング、コアステーション、イーストウィングの前のローターリー(タクシーや送迎のマイクロバスなどが停まる所)に出られた。でローム記念館の前を通れば東門に出られる、と思ったら案の定だった。よかった。ちゃんとゲートが設置されてた。で山手幹線を左折してしまうと結局正門から出てくる車達と会ってしまうので、右折した。でかがやき通りを下るが、登ってくる車は多数。飛島グリーンヒル(≠飛鳥グリーンヒル)に向かう車はここを通るよね。駅に向かう方向はすいていた。

でまだ4時をちょっと過ぎたくらいだが、昼飯がとっても早かったから、もういいや、とはま寿司へ向かう。すいてるんじゃないか、と思ったが、そうでもなかった。ちょっと待たされた。暫くしたら右隣に人が来たが、何か違和感を感じる。左を見て分かった。仕切りの板が無い。二人組がカウンターに座っていたのだろうか。店員を呼んで付けてもらう。今日はま寿司に行った理由は、何やら100円で雲丹の軍艦を提供してくれる、とのことなので、食べようと。雲丹って正直あまり美味しかったという印象が無いんだが、それは多分小生の実家の近所の寿司屋のせいだろうと推測した。そこのイクラは生臭くて脂っこくて、イクラは人の食べるものじゃないとまで言ったことがあったが、金沢で海鮮丼を食べたらイクラがかなり乗ってて、覚悟を決めて食べたら旨いじゃないか。そうだったか。50年以上損していた。食べ終わった後酢飯のせいで腹がきつかったが、それも使ってる酢が良くないというからなのだろうか?その寿司屋の姉妹店の回転寿司屋が駅前再開発後に再開発ビルにオープンしたが、数年で潰れたし、親父殿も「もう〇寿司の寿司は食べない」と言ってたことがあったから、まあそういう店だったのだな。えーと、雲丹の話。頼んで食べたら、旨い、と思ったが、冷静に成るとこれは海苔の味。海苔が旨かったんだな。雲丹の味がわからんぞ。まあいいか、と暫くメニューをめくって適当に頼んだら、雲丹の軍艦160円というのがあった。100円で出してる奴より雲丹が多そうなので頼んで食べてみる。すると、案の定美味しくなかった。まあそれならいいや、もう頼まなければいいんだし。うにせんは大好物なんだが。で最後に鰻を頼んだが、来たのはどう見ても煮穴子。鰻より60円安い筈だが。まあいいか。一番忙しい時間帯に文句を言って、お手を煩わせては申し訳ない。こういうことを書いたり言ったりすると、いやいや、それは変えてもらわないと、と言われるが、まあ小生こういう性格なんで。2000円とちょっと PayPay で払って、帰途につく。

南田山を左折して松下の前を通って正門の目の前に出る通りを走るが、登りも下りもすいてる。さっき書いた取り、かがやき通りは住宅街への最短距離だが、松下の前を通る通りは工場で働く人とうちに向かう人が大半だろうから、すいてて当然。で正門の前を右折するが、もう出てくる車は殆どいなかった。ラッシュの類はちょっと待てばいいということが改めて立証された。で高速道路の入り口まで来ると、「草津JCT-大津 渋滞5km」、「大津-京都東 渋滞2km」の表示。途中で切れてるのが謎だが、覚悟しないと。が、新名神から名神に合流する辺りは混んでなかった。名神に合流した後は右に2車線移動しないといけないので、混んでると嫌だが、まあよかった。で暫く走ると案の定渋滞し始めた。でも想像程ではなく、集中力が途切れることなく京都東で降りて、無事路地に右折で入って、車庫に停めて、で業務終了。よかった。

今日は寝るぞ。一昨日から昨日に掛けてはタップリ寝たので、2日連続で無茶はしてない。こういう時は一晩タップリ寝れば復活するので、今日は早寝。明日は1時10分からの講義と、その後ゼミ。寝ておかないと。明後日講義を一コマやった後教授会に出れば、久々の飲酒が出来る。頑張るぞ。